
またまたバッテリークランプを作ってました。
というわけで、再度フラットバーでバッテリークランプを製作。
今回は、被覆アーク溶接でバッテリークランプが製作できるのかどうか?に焦点をあてて作業をしてみました。
結果から言って、まだまだ溶接の腕が足りませんでしたw
仮付けはうまくいくんですよね。
意外と。
でも、そのあとに本溶接に入ると、なかなかうまくいきません。
溶接の向きだとか溶接前の準備とかが良くないのかもしれませんが、一見綺麗に見えてスラグ巻き込みしてたりとか。
仮付けから、きちんとスラグを落として作業しているんですが、本溶接の際に上手く溶けていかないのです。
特にフラットバーw
棒の移動が速いのかもしれませんが、そのために下側にスラグが残ったりしてしまって…。
まあ、溶接で盛ってグラインダーで削ってフラットにしようとしたのが間違いで、点付けでも強度は出るんでしょうから、それでも良かったのかもしれませんが、できればフラットにこだわりたかったw
B型バッテリー用のものを2本駄目にしたので、これはまた今度フラットバーに解体したいと思います。
で、D型バッテリー用は未熟な溶接はせず、従来通りろう付けで。
綺麗にろうがまわってるでしょ。
それも、センターの穴からろうを流して、縁までろうが出てているのできっちりとろう付けされていますから、点付け溶接よりもくっついている面積は大きいです。
これがろう付けのメリット。
デメリットといえば、一般家庭でろう付けする際には熱を掛ける時間が長くなるので、フラックス残渣とか表面の焼け色が残ったりするので、それを落とすのが手間かな。
本来は、フラックスで表面の酸化を防ぎつつ、ろうを濡れやすくするのですが、フラックスの付いていない部分の温度も上がってくるので、細く高温の火炎が作れればよいのですが、焼け色を全く付けないのは家庭ではちょっと難しいですね。
普通は、缶ボンベに新富士のバーナーつけてでしょうし。
見た目からすると、溶接で盛ってグラインダーで削るのと、ろう付けで焼け色など落とすのと、どちらも手間は手間ですから。
どちらもあまり商売にはなりませね。
一番いいのは、TiGで付けてそのままが一番いいのかもしれません。
スポットって方法もありますが、さすがに企業じゃないと無理でしょうw
半自動は、多分フラットバーは溶けない…。
軟鋼だったら溶けるんでしょうけれど、ステンレスは多分無理ですね。
長年バイトではんだ付けをしているからか、やっぱりろう付けはろうの見極めがしやすいですね。
試しに管理者に頼んでオークションに出してみました。
値段は適当(いい加減という意味ではない。)ですが、作業からすると全く合わないですw
カットして、角Rつけて…。
穴あけして面取りして、ろう付けして磨いて。
材料と研磨剤等の道具、電気代等々の諸々と作業時間を考えると、まったくもって駄目ですね。
フラットバーの加工を業者に出すって手もありますが、多分全然合わない工賃が出てくると思います。
オークションの価格は作業コストがあまり入っていないと思ってもらった方が良いかもしれません。
今回は、ほぼ私の作業の勉強代だと思ってますが…。
水準を下げずに、もっと楽な方法を考えないと…。
良く、純正の部品を買うのに、ほぼ誰も手配していないような部品で"いくら何でも純正の部品高すぎだろ!"って嘆く人いますけど、作る側からすれば出来るだけありがたいのですよ。
売れるかどうかわからないものをストックしないですし、作るとなると関係するところすべてに”1個作ってもらったらいくら?”って見積することになります。
まだ見積もりしてくれれば良い方で、普通1個でなんて作らないですからねw
材料余るし、最低数で作っても不良在庫になるだけだし。
じゃあ、作ったとしても、赤字で仕事はしないですから、1個作るために材料を大量に買わなければならないとすると、その値段までも入ります。
それに、"どうせ機械が作るんだから"なんて思っているかもしれませんが、それを動かすまでの時間(材料設置して、プログラム設定してって。)とそれにかかる人件費を考えてもみてくださいよ。
そんな簡単に1個作れると思うな!www
純正のもともとの値段は、想定販売数があって、それに合わせて"いくつ作ったらいくら。"が決まってるもの。
例えば、基板の実装とか、ラインに流すものとかって、一回設定すれば流せるし、数が増えれば増えるほどコストは下がりますよね。
でも、これが手はんだとか、人が加工しないとできないものってのは、数が増えような何しようが、あまりコストは下がりません。
(もちろん、作業手順を入れ替えたり、揃えたりして1個ずつ作るよりは手間を省きますけど。)
たまに"なんでたくさん発注しているのに下がらないんだ?"なんていう人もいますけど、そういう理由でもあります。
値段ばかりに目がいった結果が…昨今の状態ですよね。
今までいろいろなところで材料作ってたのに、値段で勝てないからとかって辞めちゃったら、天災で手に入らなくなって製品が作れず大騒ぎとか。
ファブレスなんてたいそうな事言ったり、自前のライン維持するより外注に出した方が安いからって出したら、世の情勢についていけなくなって注文殺到して、身動き取れずに生産できなくなって機会損失とか。
私文系だから、とか製造とか知らないしとかって言い訳する前に、好きでその車に乗ってるんだったら、それやその関連する部品がどうできているかぐらいは興味を持った方が良いと思いますね。
で、それでも高いっていうんだったら、降りればよいのでは?
じゃあ、社外でとかって思うかもしれませんけど、それをやったから手に入らなく高価にさせたんじゃないの?って思いますけどねw
ちなみに、今はどうかわかりませんが、10年前の頃の某東証一部上場企業の場合、人ひとりにかかるコストは1万円以上/時間でした。
1時間社員が動くと1万円以上のコストがかかるということです。
このバッテリーブラケットの材料費、作業費等々色々と考えて、御自身で作ってみたときのコストとオークションの価格を比較して適正なのかどうなのかを考えてみると面白いかもしれませんよw
そうやって考えてみれば、純正部品がどうしてその価格なのかがわかるかもしれません。