• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

色々なものの造形完了。

色々なものの造形完了。再度、砂埃だらけのセブン君からお伝えいたしますw











というわけで、デフロスターセンター(ガーニッシュ)部分のメクラ蓋とリアワイパーカバーの寸法修正が完了し、造形して取り付けてみました。




まずは、昨日のリアワイパーカバーからにしましょうか。

昨日のブログでは、前後長が若干短かったために、ワイパーアームを起こす支点部分に隙間が空いていました。

隙間を無くそうとすると、後ろ部分にカバーが干渉して覆えませんでした(^^;

また、アームの上部から撮影した画像にあるように、支点部分の切り欠きの⌒部分のセンター左右に白い粉が付いていますね。

支点を覆うカバーのRの曲率などが異なっていたため、アームを起こしたことで⌒部分が干渉して試作したカバーを削った跡です。


さて。

上記問題が起きたため、全長の一部修正とR部分の寸法修正を行って取り付けたのが、最初の画像です。


長さ方向はうまく収まっていますので、純正と同じように画像の状態から起こして取り外しできます。
意外と綺麗に収まりました。

また、支点部分にも隙間が空いていませんね。

アームを起こした時のR部分の曲率も高さを抑えて寸法修正しましたので、アームを動かしても干渉しなくなりました。




次に左側のデフロスターセンター(ガーニッシュ)部分のメクラ蓋ですが、こちらも足の長さを調整してがたつかず、テンション掛かりっぱなしにもならない程度に収めています。


とりあえずは目につく表側は純正と同じ寸法サイズとしてあり、足の位置も純正から採寸した位置関係になっています。


ただし、純正は金属クリップで固定されていますが、さすがに金属クリップは手に入らないので、足の形状をUの字にして先端に突起を設けています。

樹脂のテンションがギリギリ掛からない位置ですが、抜こうとすると突起が膨らんでいるので、テンションが掛かって抜けないようになっています。


画像はABSライクレジンですが、今後はナイロンを使用する予定ですので、頻繁に取り外ししない限りは折れたり削れて固定できなくなってしまったりはしないと思います。

ただし…。

もともと空間的に狭い場所なことや画像のように、プレスしながら抜き穴を作っている関係上、穴の周囲にバリができますので、このバリが樹脂を削ってしまう可能性は否定できません。

そこは頻繁に取り外しすれば仕方のないことかなぁ…なんて思っています。

まあ、ある程度消耗品だと思ってもらえれば…。

消耗しても純正と違ってデータさえあれば何とかなりますからね。



この後、いろいろなものと合わせて外注さんで作ってもらいましょうかね。
Posted at 2023/05/28 20:39:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年05月27日 イイね!

リアワイパーカバー装着!_(^^;

リアワイパーカバー装着!_(^^;冬眠中のセブン君なので、砂埃だらけですけれど(^^;

そのうち、洗車してカバー掛けるそうです。









さて。

カバーが出来上がりました。

ちょっとだけ造形が違いますけれど、そこそこ上手くいったんではないでしょうか…。


と言いたいところですが…、実は純正を測定した時に一部差異が出たようです。

その証拠に、はめ込み部分が少し足りていませんね(^^;

丁度、円形の部分のはめ込みに隙間が見えています。


後ろの円形の部分の寸法が足りなかったために、後ろを被せようとすると後ろに引っ張られて隙間があくんです。

1㎜くらい延長が良いかな。


形状的には問題ないような気もしますが、いかがでしょうか?


さて、修正を掛けましょうかね。
Posted at 2023/05/27 13:14:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年05月25日 イイね!

やっと良い感じに丸くなりました。

やっと良い感じに丸くなりました。頭がオーバーフローして変な熱でそうw









最近、ごくたまになんですが、すれ違うディーゼルトラックの排気臭が普通の軽油じゃなくて灯油臭いのがいるんですよねー。

土建屋の白砂利トラなんですが、若干白煙吹いてるんですけど、臭いがまんま灯油の燃えた臭い…。


思い出すのは、昔小さい頃に近所で自殺を図ったおばちゃんが、灯油かぶって火をつけたみたいで、燃え落ちた家の前を通るたびに強烈な灯油の燃えた臭いが染みついてました。

今でもあの時の記憶は怖かったです。

今じゃ、当時のことを知らない人が普通に家建てて住んでますけれどね(^^;


高校、大学とバイト先がディーゼルトラックを使う仕事でしたので、ごにょごにょしてバイトしてたわけですが、その時の排気臭と全く違うんですよね。

こちらは普通に街中走るディーゼルとそんなに臭いは変わりません。


あの白い砂利トラは灯油だったんだろうか…。

あんまりあのサイズで重油を使うってことはないと思うんだけれどね…。
白煙吐いてたし。




そんなことはさておき、やっとそれなりに丸みをおびたリアワイパーのカバーの作図が出来上がりました。


あまりにも難しくて、かなり疲れてますw


わかってしまえば簡単なのでしょうが、いろいろな方に教えて頂きなんとか出来上がりましたが、正攻法では何度やっても駄目でしたのでこちらもちょっと妥協でw


ただ、かなり近いデザインにはなったかと思います。


後は、今週末に造形してみて問題なさそうであれば、外注さんで造形ですね。


うまくできるんだろうか(^^;
Posted at 2023/05/25 21:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年05月24日 イイね!

リア・ワイパーアーム・カバーの描画

リア・ワイパーアーム・カバーの描画なんかねー、3D_CADの調子が悪くて、てっぺんの丸みを妥協(^^;









本当は頂点に丸みを付けたかったんですが、ちょっとした不具合が発生してうまくいきませんでした。

バグなのかなぁ。

作画している時はうまくいくんですが、作画終了すると微妙にずれるのよね。



若干形状が異なりますが、ある程度のところで一時的に妥協です。

後はワイパーを起こした時に干渉しないかどうかですね。



ちなみに、画像ではなんかシワシワに見えますけど、造形すると気になりません。




まあ、人によって考え方が違いますので、純正じゃないじゃんなんて思う人は、ぜひ純正が出るのを待つか、程度の良い中古の純正を手に入れてください。

部品によっては、いつ出るかわからないものを、ずーっと待つことになるとは思いますけど(^^;

なかなか出てこないで、車よりも先に死んじゃったりして…。






別に誰かに求められて作っているわけではなく、私自身が3D_CADの勉強のためと困った時のためです。

私自身の気が向けばと現在の技術力が伴えば、リクエストは全然受けますけれどもw





壊れちゃった純正を使い続けて他を駄目にしたり、見た目や機能が駄目になるくらいなら、それらしく代用した方が良いわけで。

そりゃ、純正が出てきて代用品が壊れたら純正に戻しますよ。

酔狂シリーズはそのまま使い続けるかもしれませんけれどね(^^;




そもそも、純正がーとか言っておきながら、純正買わないからこういうことになると思うんですけれどね。


それに、他人頼りでメーカーとかにくれくれ言っているだけにはなりたくないんですよねー、個人的に。

かといって、美味しそうな餌ぶら下げてクラファンてのもねぇ…。

自分でリスクを負わずに、誰かに負わせるってのもなんか違うかなぁって気がするんですよねー。

だって欲しいのは自分じゃない?









無いなら自分でなんとかする、無いものはできる限り使用リスクを抑えて作り出す。

知識がないからとか、技術がないからとかは言い訳に過ぎないわけで、無いものは学び、そして手に入れるしかないわけです。






ていうか、そういう人って普段仕事でどうしてんの?w

まあ、仕事だと時間的リスク(納期)が付きまとうので、ある程度の逃げは必要なわけですけれどね。

最近多いのよね、肩書なんて名ばかりで外注丸投げとか。

抽象的な希望だけで注文付けるくせに、中身全く分かってないとか。







でも、そんな上司嫌だわw

そんなんフロアで偉そうに座ってて、やった仕事に文句だけつけてたら最悪よねw







まあ、話が逸れましたけれど、気になる方だけ興味を持っていただければ(^^
Posted at 2023/05/24 22:09:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年05月23日 イイね!

デミスターグリルもどきw

デミスターグリルもどきw前々から描いてはいたのですが、うまくいかなかったの…。

で、今回試行錯誤して閃いたので、試し描き。












ワイパーのカバーは悩み中のところ、デミスターグリルもどきの描画方法を閃いたので、ちょっと修正してみたところ。

実はミラーフックを作った時から、アルミかステンレスで造形すれば良いんじゃね?と思いついたのですが、なかなか描画が難しいこと、難しいこと。

3D_CADは本業ではなく素人なので、どうやったら思い描いたとおりにできるかわからないのです(^^;



まだひっかけを描いていませんが、まずはこれでサイズが測定通りに合っているかどうかを確認です。


まあ、純正がまだ買える(オークションのぼったくり価格ではなくてねw)から、別に要らないといえば要らないのですが、金属なら劣化しないんじゃなかろうかと。


アルミの板モノをレーザーで切り抜いて曲げただけで載せるだけのものはたまーにオークションに出ていたりしますが、載せるだけってのもねー。

まあ、金額はとんでもないことになりますが、酔狂シリーズということでw


形状の都合で完全再現まではできませんので、それらしく作ってあります。
もどきってことですね。


現在、3Dプリンタが形状確認用に造形中ですが、途中で脱落しないか心配(><;

もどきらしく出来たのが確認できてから、固定用の突起を造形したいと思います。



実は、センターの吹き出し口も描画したいのですが、問題が…。

吹き出し口のばらし方がわかりませんwww


前期はねじ留めを外せばバラせた記憶があるのですが、後期は分解の仕方がわかりません。

簡単にバラせると思い新品を入手したのですが、そう簡単にはバラせないのね(^^;


嵌め込みで入っているだけなのかもしれないんですが、新品をバラせる自信がありませんw


前期の方が楽だから、前期だけにしようかしら…。
私が必要なのは前期だし…。
Posted at 2023/05/23 20:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

  12 3 4 5 6
789101112 13
1415 1617 181920
2122 23 24 2526 27
28293031   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation