• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

修理優先で…。

修理優先で…。ちょっと白セブン君の修理を優先させてもらいますm(u_u)m















なかなか色々と問題が発生するのね(><;


やっと白セブン君が帰ってきたわけですが、これでしばらくはゆっくり…なんて思っていたら…。

なんかセンターパネルが浮いているなぁ…なんて手を伸ばしてみると…。

ねじが4つとも留まってませんでした(==;


なんかオーディオが鳴らないから見たけれど、良く分からなかったって整備士さんが言っていたが、相変わらずやってくれたか…。

なおかつ、センターコンソールの下側2か所も留まってませんでした。



留まってませんでしたというか、ねじがありませんでした。

計6本。




で、ねじ確認のためにスイッチパネルを外すわけですが、そりゃ劣化してますよね。

爪が割れるわけですよ。



しょうがないので、図面作成。



これを私はしたいわけじゃないんだ(^^;

3Dプリンターを調整するためにスペース確保をしないといけなくて、そのためには不調になったPCの代わりに整備したPCをどかさないといけなくて…。

誰だ、こんなに日中の気温を高くしてくれるのは?w




というわけで、ちょっと修理を優先させて貰って、修理パーツを作ることにします。



ちなみに、グレードによってパネルデザインが違うわけですが、AAS車ってどれくらい残っているのでしょうか?

だいたいは車高調に変更して、ここのスイッチ使っていなかったりとか…。

グレード違いだとコインケースになっていて、今時ここにコインは…車上荒らしにあってしまうか、電子マネーで済んでしまうし…。


なんてことをデータ作りながら思ったりします。


汎用のUSBパネルとか、オーディオアンテナのスイッチとかの方は良いのではないと思ってみたり…。
Posted at 2023/06/24 16:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年06月22日 イイね!

なかなか欲しい部品は新品で手に入らないのね。

なかなか欲しい部品は新品で手に入らないのね。シフトレバーの下側ブッシュ。

PA11にて作成。














色々とネットの中を調べてみると、わざわざ作らなくても良さげ…。

なわけですが、まあせっかくですから作ってみました。

作らなくても、今のところ苦労せず流用できる部品があるわけですけれど、作っておくことで後々これが使える部品として代用できるのかわかるので、作ってみて損はないかなと思っております。



ことの発端は、白セブン君の修理においてのこと。

シフトレバーが1速のさらに斜め前にゲートが切られていた…ではなく、なぜかさらに斜め前にシフトレバーが入って抜けなくなるなんて症状が出てました。


最初はミッションのシフトフォークが摩耗しておかしいのかなぁ?なんて思いましたが、調べてもらうと下側ブッシュが入っていませんでした。



つーか、セブン君の時もそうだけれど、なんでこれ無くなるんでしょ?

軒並み無くなっているような気がするけれど。


記憶があいまいですが、前オーナーの時代からここの部分は特に外した記憶がありません。

セブン君はスプリングが折られていた?折れていた?ので、交換のために開けているんですけれど、白セブン君は折れてはいなかったので特に気にすることもなく。

そんなにガタガタでもなかったですし。




緊急性がこの時は高かったので、きちんとした流用部品の調査はせずに、上側ブッシュをそのままひっくり返してつけるという荒業で直してありますが、本来は流用部品で直すのが正解でしょう。

上側ブッシュは厚みがあるので、動きが渋くなりますし。


実は、画像の左側のPA11で作ったブッシュは、右側のFC純正のブッシュではなく、流用ブッシュからの採寸で作っています。

まだこの時は、流用ブッシュの新品しか手に入らなかったので。


今回、たまたまオークションに後期のシフトレバーとセットで中古が出てましたので、管理者にお願いして落札して貰いました。

やっと出てきたって感じで、下側ブッシュが欲しいだけにしては高価です。

まあ、シフトレバーごとで考えれば安いんですけれどね(^^;



入手した純正中古の下側ブッシュ(右側)を採寸して比較すると、寸法的には問題なさそうです。

上手くミッション側に入るかどうかはこれから確認ではありますけれど、純正も硬いので入るのではないかと。



流用部品からのみの採寸で終わらせておけば、余計な費用をかけずに終わるわけですけれど、でもやっぱり純正からの採寸で確からしいことは確認しておきたいのです。

今後はPA11の耐久性の確認が必要ですね。




これに伴い、色々な問題が発生し(発生させられ)、純正部品が必要になってくるわけですが、調べると軒並み生産中止っぽい匂いが…。

あれもこれも手に入らない…なんてことになっていますが、仕方がないことですね。


M4ねじが純正ではないねじが付いていて、そのまま他のM4ねじを探してつけるか連絡してくればいいのに、何を血迷ったか生産中止部品にM5のタップを開け直すというアホみたいな修理をしてくれてるので、どうしてくれようかと悩んでいます。

こういうところが素人(プロでも)整備の怖いところ。
後々のことを考えていない典型ですね。

なんでM4ねじを探さないかな。
手元になかったから(純正は生産中止だから)って、M5のタップあけるって普通ならないでしょ。

汎用ねじで同じ形状のものがあるわけで、それでなきゃ加工する前に連絡をよこせと。


何が問題なの?なんて思うようであれば、整備なんかやめた方が良いと思うよ。

あんたの趣味の車ならいくらでも加工してくれて構わないけれど、お客様の車にすることじゃない。

ねじなんていくらでも世の中にあるのだから。




整備に限らず、バイトにしたって仕事にしたって、報連相は大事。

どっかの会社みたいに上層部すっ飛ばして最悪社員が書類送検なんてされちゃうからね。

書類にしても、メールにしても、作業にしても思うことだけれど、知らない第三者や二者に対して誰でもわかる状態にしておけない人が多いよね。

自分だけわかってて文章を書いたり作業したりするものだから、何が伝えたいのか何を教えたいのがわからない。

今回の件に関しても、もともとがM4なんだからM5で開けたら知らない人からすれば"なんで?"ってなるし、わざわざここだけ違う部品を用意しなければならない。

他人の作業ややり方には文句言うくせに、自分の作業のミスにはなんら関知せず、何ならその作業ややり方がベターやベストだと勘違いしている人が多い気がするよ。

だいたいそういう人って、"なんでそうした?"って聞くとまともに答えられない。

良く分からない理由や、行き当たりばったりの理由しかないから、やった本人も何が悪いのかわかってない。

ほんと、マジでメールなんか理解するのに時間かかるんだわ。

"別件で"とか、メールの表題に無い内容を乱用するのやめて欲しいのよね。






色々と言いたいことは山ほどありますが…、話がずれました。


M5タップなんてやってくれたものだから、リコイルも使えないし奥行き的にナットリベットが使えるかどうかも微妙。

最悪は溶接して穴埋めだけれど、めんどいのが正直なところ。

そもそもM4バーリングにM5タップなんて肉残りが心配だし…。

樹脂部品混在なので、ロウ付けはできないし…。

どうしたものか…。





さて。

純正部品が手に入らないので、どうやっていろいろな部品を直していくか検討中です。

無いものは作る…ではあるので、作っていこうかとは思うのですが、やることいっぱいなのよね(^^;

そのままになっている3Dプリンタの再調整も必要ですし。

再調整はまとまった時間がないと無理なので、なかなか時間が取れずに後回しになってますけれど、もっと自由な時間が欲しいですw


バイトしないで、毎日好きなこと好きなようにやってたいなぁ…。
Posted at 2023/06/22 03:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年06月15日 イイね!

リアワイパーアームカバー完成

リアワイパーアームカバー完成外注さんに頼んでいたリアワイパーアームのカバーが完成しました。

フルカラーレジンT1の黒です。













さて。

組み替えた3D_CAD用のPCがやっと復旧しました。

が…、未使用保管品で長いこと使っていなかったため、BIOSの電池が切れていて、面倒臭いことに(^^;

あーだこーだしながら、とりあえずは使えるようになりました。


もう一台、予備にPCを中古で用意しましたが、なんとwindows11でした(><;

安くてよかったんですが、画面構成が違うと設定がどこにあるのか右往左往してしまいますね。




本日、リアワイパーアームのカバーが外注さんから届いたので、まだ車体には取り付けていません。

管理者宅に行ってセブン君に取り付けでも良いのですが、今週末に白セブン君が帰ってきますので、仮で白セブン君に取り付けたいと思います。


黒になると、より純正に近くなりますね。

前回の試作ではアームを起こした時に干渉はありませんでしたので問題ないとは思いますが、今週末に取り付けてみて再度外注さんのが干渉しないかどうかが気になります。

特段問題がないようでしたら、あとは管理者に引き渡して対応してもらいたいと思います。


PCの不調もあり、ここのところ順調には色々なことが進みませんでした。

白セブン君が帰ってきても、バイトでも色々と忙しくなりそうなので、牛歩で進めていきたいと思います。
Posted at 2023/06/15 00:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年06月10日 イイね!

部品の流用について

i-takaさんのブログを読んでそういえば…と。




過去に直接的には書いてないけれど、ちょっと危ない部品流用があったのは皆さんご存じでしょうか?


書こうかどうか迷って、情報として持っていたけれど、過去のブログを見ても書いていないよう(遠回しには書いたかも。)なので、もうそろそろ出そうかと思います。





実は、FC3SやFD3Sで一時期大容量マスターシリンダーにハマっていたころ、いろいろと部品を入手して遊んでました。

具体的な品番は避けますが、最大で1-1/16サイズだったかな?まで大きくできます。

同じメーカー内での流用なので、そこまで大きな弊害はありませんでした。



良くあるのは1インチマスターですよね。
センティアの。


まあ、個人的にはここまでが安全圏じゃないかなーって思ってはいたのですが…。


まあだいたい高いよねw
中古も相場が上がることが多いと思います。


先に言うと、安全圏とは言っても厳密に言うとオーバーホールキットが出るものはいくつかのうちの一つになるので、全部センティアマスターって名乗ってるから大丈夫というわけでもないのです。

センティアの車体番号控えたわけじゃないでしょ?w



見た目一緒でも、違うってこともあります。

私が過去壊した、FC前期型マスターにFC後期型オーバーホールキットを使用するなんてのも、間違いの一つですね。

確か長さが違うんですよね、あれ。

エア抜きの際に運良く?アルミのピストンが砕けたので、そのまま使うことはなかったのですが、以前にも書いた品番の重要性がこういったことに現れます。


白セブン君はセンティアマスターですが、もちろん車台番号なんて覚えてないので…。

手に入るオーバーホールキットと外した実物を比較して一致したのを確認してからオーバーホールと。


後々追うのはかなりめんどいから、流用は辞めておいた方が良いと思います。




で、ここからが危険領域に入ります。

センティアマスターが高いと考えて、他に流用できないものを探すと。

なんなら、安く手に入れて高く売れるもの。




出てきたのは、ランエボのマスターシリンダー。

ヤフオクやSNSに出てくる前から情報としては入手したのですが、結果としてやりませんでした。


ぶっちゃけ、あれを細かい説明なしでFD3Sに流用を謳うのはかなり危険だと思うのよ。


理由としては、モデルの途中でマスターのブレーキパイプ接続が変わっているからなんです。

親会社とか資本とかの関係上なのかな?




古いものは、マツダもトヨタも使っている一般的なダブルフレアなんですね。

でも、途中からコンベックスに変わってるんです。

ブレーキパイプ側があのそろばん玉みたいになっているやつね。

普通のダブルフレアはマスターシリンダー側がそろばん玉みたいになってるんですね。


だから、そのままじゃ使えません。


もっともそれ以前の問題として、1-1/16マスターだとしてもストロークがどれだけなのか見ないと意味ないんだけれどね。
ストロークが純正より短いんじゃ意味ないし。



じゃあ、どうするかっていうとダブルフレア⇔コンベックス変換しないといけません。

これが確実かな。

過去、私がフレアリングツールを買ったのは、これがやりたかったんですね。
結果としてめんどくなってやりませんでしたけれど。




日産のキャリパーでもやりがちだけど、ダブルフレアからバンジョータイプにしちゃうってのもありですが、綺麗に面研できるかどうかが問題。
(日産のキャリパーはそろばん玉を抜いてね。)


まあ、バンジョーボルトが長さ等々寸法的に合うかどうかをちゃんと確認しながら、場合によっては加工が必要ですので、適当な説明のDIY情報って右から左に受け流すのが正解だと思うんです。


特に重要なブレーキ系統だからね。


酷いのは、バンジョーに変換したのに面研すらしてないっていう…。



なんかネットとかオークションとか、場合によっても動画とかだと、さも簡単にDIYで交換出来て安く性能アップなんて言ってたりしますけれど、ちゃんと構造を理解してないとかなり危険ということです。



まあ、ダブルフレア⇔コンベックス変換も簡単にはできない(フレアリングツールを使いこなせてないと漏れる。)ので、そこを業者にお願いしちゃうと安くはないから、どうしてもやりたいのならi-takaさんのところとかにお願いするとかの方が良いような気がしますね。

そんなリスクをやってくれるかどうか知らんけどw



ただ、まじめな話、本当に適当なDIYが存在するのも事実なので、簡単にできるんだ!なんて安易にスタートしない方が良いです。

状況にもよるけれど、最低でも必ず自分自身で戻れる道を確認したうえで行いましょう。
マジで重大事故などで死んだり、死なせたりしたら洒落にならんし。



逆をいうと、それが商品として成り立っている場合の価格は、そういった部分の値段が乗っていると思った方が良いです。

もちろん、情報というものに価値がありますから、早いもん勝ち&知っているもの勝ちで価格が上がるというのはありますけれどね。



もう一個危ない例としては、"やって大丈夫だった。"という奴です。

寸法だとか、材質だとかで流用前と流用後でなんらかの担保があらかじめできていることがわかっていれば良いのですが、"できんじゃね?"レベルでの流用はやめましょう。

過去何度も言ってますけれど、寸法だとか材質だとかで同性能&もしくはそれ以上が物理的・科学的に明らかなうえで"問題ない"ことを確認する上での"やってみた。"なら良いのですけれど、単に"今まで大丈夫だった"は後々駄目かもしれないとうリスクは残ったままなので、どこぞの人がいう"今まで問題ない"とか"今まで大丈夫だった"はあてにならないということを十分理解しましょう。



ただ、無用なリスクをおって単なる勉強代で終わらないなんてことにならないように、情報は十分精査しましょうね。

楽しくなるはずのものが、楽しくならないことになってしまうのは嫌でしょ?
Posted at 2023/06/10 20:58:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2023年06月10日 イイね!

不調になったり、壊れたり…。

不調になったり、壊れたり…。特に生産中止部品ではないけれど、簡単だったので3Dモデルを。














と言いつつも、最近ハイマウントのプロテクタについて話題に出していないのですが…。

造形時間がかかるというのもあるのですが、実は3Dプリンタが不調なんです(^^;

光造形は、1層1層をLCDでマスクしてUVランプで硬化させるのですが、途中で位置ずれを起こすんです。

若干ですけれどね。


Z軸を上下するときに若干ぶれるみたいなんです。

レールはがっちりとしているのですが、どこかでほんのわずかにレール上でX軸Y軸方向にぶれるんですよね。

Z軸の特定の区間だけで、また元の位置に戻るんです。

ガイドレールを清掃したり、スクリュー軸を清掃したりして一度直ったのですが、また再発です。


そのため、ずれたまま造形するのも問題なので、一時的にできることを優先してました。


そんなことをしていたら、今度は3D_CAD用のPCが御臨終に(><;


前日まで問題なく動いていたのに、次の日全く電源入らず…。

ACアダプタは生きているけれど、電源ボタンを押しても反応せず…。
電源ボタンかその前の電源が怪しそう。


しょうがないので、同シリーズの別のPCにSSDを載せ替えて応急的に対策しようとしたところ…。

しかし、今度はシャットダウンで勝手に再起動。

ネットに書かれていることはすべて試しましたが、それでも直らず…。


だって、完全シャットダウンでも電源切れた瞬間、再度起動するし。


BIOSだのなんだのいじくりまわしましたが、原因わからず。


データが取り出せない&DTMソフトの再インストールも大変なので、同シリーズの新品未使用で再度試してみることに。

で、やっと現状復帰できました(^^;



最新の新品PCを買えばよいんだけれどね。

ある程度3D_CAD等使用することを考えると安くても15万円を超えてくるので、おいそれとは買いにくいのが正直なところ。


スペース的なことを考えてNUCを何台か使用しているのですが、お手軽で場所を取らないわりに、ある程度快適に使えるので重宝していたのです。

でも、いざ止まると丸ごと交換なので、製品使用サイクルが短くなりがち。


やっぱりミニタワーかマイクロタワーが使用サイクル的には一番いいかなぁ…。

今じゃ無理でけれど、下手すると何世代にもわたってOS使えたりしますしね。



あー、あそこの製品はねーとか、そういったコメントは特にいりませんのでw

どちらかといえば、修理できる有用な情報が欲しいんですよね。
役に立たない個人的な偏見交じりのレビューは、腐るほどネットにゴミのように浮いてますので、見飽きました。

それに昔ほど踏んでやばそうなPCパーツメーカーとかPCメーカーとか、そこまでないような気もしますし。
明らかに踏んだらやばいってのも、わかりやすくなってるように感じますし。

逆に、世界の何割は…なんて、それだけで狂った信者のようなアホみたいなのも多いですからねー。



話ずれますけれど、なんか妄信繋がりでいうと、地域的に戦闘機とか飛んでて雲ひいてるとケムトレイルしてるとかって騒ぐのいますけれど…。

そもそも何らかの陰謀論的な目的ならば、幹線道路を目に見えない状態で噴霧した方が余程効率的だと思うんですけれどねー。

噴霧状態がわからなければ、どのトラックかってわからんし。
観光バスの床下全部タンクでも良いわけだし。


白煙吐いてるトラックに騒がずに、燃料投棄してる飛行機にもなんも言わずに、それだけ騒ぐってアホ?って思うのです。

そもそもわからないようにやるから意味があるのであって、わかるようにやるのはアホか御犬様の固定位置の速度取り締まりくらいじゃないかと。



多分、妄信は自分の中だけのとどめておいた方が良いと思う今日この頃w


変な方向に話がそれちゃいましたけれど…。

なんで3D_CAD用のPCが壊れたのに、画像のモデルが描けてるかって矛盾があると思いますが…。
いや、ある程度の最低限のスペックがあれば3D_CADは動くんです。
かなり重かったりしますけど…。

簡単なモデルは良いのですが、複雑なモデルは計算処理が膨大になるので、単に私が3D_CAD用のPCを用意していたってだけの話なんです(^^;


CPUが世代が相当古くても、ある程度の裕福なメモリ容量とグラフィックカードが挿入されていれば、そこそこ快適には動きます。

とは言いつつも…、最近windows10のアップデートを挟んでから何台かのPCが調子悪くなってるので、困るんですよね(^^;
3D_CAD用のハードに起因しそうな不具合とは別に、ブルースクリーンとかブラックアウトとかここ最近windowsにかかわる不具合も多いような気がします。


3Dスキャナーとか、ミニ旋盤とか欲しかったのですが、また遠のきそう(><;




肝心の画像に触れてませんでしたけれど、画像はちょうどミラーの調整スイッチのある部分にあるメクラ蓋です。
後期だと、フォグスイッチのあるところの蓋ですね。

まだ普通に部品は出るのでいらないといえばいらないのですが、後々のことを考えてあらかじめデータを作っておいたというのと、文字入れして純正と変えてみたというだけのものです。

普通に3D造形したら、純正よりもかなり高くなっちゃいますから、酔狂シリーズでしょうか。

ちなみにフォントは一般的なパソコンの入っているフォントですので、マツダさんのロゴやフォントの意匠や著作権等には引っ掛からないはず…。
"RX-7"の文字がマツダさん的にダメ!となれば、入れませんけれど(^^;
(不特定多数に渡さず、私だけが個人的に楽しむのはグレーです。)

記憶が曖昧ですが、もう何年も前に聞いたときは"RX-7"だとどうだったかなぁ。
RX7は確か入らなかったような気がするんです。
フォントコピーは確実にアウトです。

"savanna RX-7"は確実にアウトだと思います。
この名称はマツダさんの車でしかないし…。
その理屈でいうと"RX-7"もアウトかなぁ。

"Rotary Turbo"は、単語の組み合わせなので純正フォントやロゴコピーを使用しなければOKだったはずです。

ロゴはどれもアウトですね。
大きかろうが小さかろうが、文字色変えようがコピーした時点でアウト。
生産中止だからとか、そんなの理由になりませぬ。


まあ、そもそも部品そのものも3Dデータ化して造形すんなって話ではあるのですけれどね(^^;
Posted at 2023/06/10 16:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    1 23
456789 10
11121314 151617
18192021 2223 24
252627282930 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation