
なんか、体の調子がおかしくて…(^^;
さて。
本来ならば、今日オイル交換を実施して、明日3Dプリンタの調整…と行こうとしたのですが、金曜の朝方からなんかお腹の調子がよろしくなくて…。
一時的なものかと思っていたのですが、今朝も調子がおかしなままなのです。
なんだろ?
マグロに当たったかな??
たまーにあるんですよね。
剝き身とか、お惣菜のお寿司もそうですけれど、大丈夫な時もあれば駄目な時もあり…。
早いと数時間で…、夜食べて次の日の朝とか。
全然平気な場合もありますし、むしろ好きな方なんですが…、昔に比べて多いような…。
ガレージ内ならまだしも、カーポート下で車の下に潜っている状態でお腹が痛くなるとまずいので(^^;
ガレージ内ならシャッター閉めとけば、そのまま放置でも良いのですけれど、さすがにオープンなカーポート内で放置はしたくないんですよねー。
入口が入り辛いとはいえ、誰かが入れてしまう状況では作業を放置したくないところです。
実は、もう一個不具合がありましてw
顎関節症になってしまったようで…。
食事をしたり、あくびをしたりすると、めちゃくちゃ右側の顎関節が痛いのです。
口が大きく開けられないし。
人間にとっては、奥歯ですりつぶす行為は食事をするうえで非常に重要なわけです。
前歯の一部が手術により弱っている状態での顎関節は非常につらい(^^;
前々からたまに顎関節がバキッと音がしてはいたのですが、痛いこともなく過ごしておりました。
普段から無意識のうちに歯を食いしばる癖がついているのもあまり良くないですよね。
昔いたんです。
無意識のうちに口が空いている子がw
多分、口呼吸をしていることもあるのでしょうが、無意識のうちに指二本分くらい空いている子がいて、そうすると顔の鼻あたりから顎までの造形がなんとなくだらしなくなるとともに、みんな似てくるんですよね。
結構、口呼吸してる子が多くて、なんかトラウマになっちゃって意識が口元にいくので、必然的に歯を食いしばっているという。
厳密には、ぐっと噛んでいるというか、歯が当たって状態で常にテンションが掛かっている感じです。
そのうち、食事とかで顎が疲れてくると、歯の一部だけが当たった状態で無意識のうちにテンション掛けてるので余計顎に負担掛かりますよね。
ここ二三日、ずーっと顎関節が痛くて悩んでますw
で、そんなこともあり、今日はゆっくりとしてました。
とはいえ、ちょこちょこと色々なことはしていたんです。
整備士さんの中途半端作業の後始末とかw
なんか、リアからボンデ鋼板ぽい何かに物が当たる音がするなーって思っていたんです。
アルミではないけれど、ボディのような硬いものでもない。
段差乗り越えの時に、カシャンカシャンて。
過去あったのは、タンクの前側の遮熱板のねじが緩んでてシャンシャンなっていたことがあり、音の方向的に左リアかなーなんて思っていたら…。
多分、燃料タンクを外した時だと思いますが、右リアの消音器の上の遮熱板のねじが緩んでました。
んで、なおかつ先日の修理の際にマフラーを動かしたであろうことからマフラーゴムが片側外れているという…。
最終チェックぐらいしろよとか思いますが、まあ良く作業中"に年寄り同士の所謂昔からのお友達"って言うのの邪魔が入るのでね。
そこで作業が止まって、再開時に忘れるという。
そういうめんどいお友達ほど、"いつまでお前の車はリフトに上がってるんだ?"とか、"またリフトに上がってるじゃないか"とか言う。
"あんたのせいだよ!"って言いたいのはやまやまですが、まーた絡むと年寄りはめんどいし同じ話の繰り返しになるので、適当にあしらってはおります。
この前はさすがにブチ切れましたけどw
なぜそんなところに預けるのか?
そんなところに預けるお前が悪い…。
ごもっともw
まあ、昔からの付き合いで色々と融通をきかせてはくれるので…。
で、そんな話は置いておいてw
お腹が痛くてパソコンの前にだいたいはいたのですが、画像のものを昔から使ってみたくて用意してみました。
正直、用意しておいて言うのもなんですけれど、私の中ではデメリットが半分以上を占めておりますw
まあ、物を跨ぐなということなんでしょうけれど、絶対レバーぶつけたら漏れるよね…。
そうでなくても、そのうちボールバルブから漏れるんでないの?とか。
それも、紙ガスケットだし…。
そんな心配するくらいなら、普通のドレンボルトにアルミパッキンにしておくのが良いと思いますw
お気に入りは、フランジ付きのドレンボルトね。
大野さんのところのYH-0121でございます。
マツダ用にしなかったのは、フランジがなかったから。
まあ、だいたいはオイル交換の際に手を汚すので、確かにバルブがあった方が便利だなーとか思うのです。
どれくらいオイルパンから飛び出すのかもわからず。
でも、まあ使ってみましょうということで、画像のように把手に穴をあけております。
もともと開かないように黒い回り止めが付いてはいるのですが、念のため本体との間にワイヤリングして止めようかなーって。
どう考えても、そこまでするなら普通のドレンボルトで良いよねw
そう思います。
興味本位ですよ、興味本位。
オイルパンの下にアンダーカバーが付いて入れば、こんなことはしなくても良いのでしょうけれども。
さて、どれだけオイル交換が楽になるのでしょうかw
ホース付ければ、オイルドレンパンで受けなくても、直で一時保管用のペットボトルに入れられるわけですね。
持ち込みするならば、古いオイル缶でもいけるのかー。
途中で止められるメリットはありますね。
明日はお腹大丈夫かしら…。