• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年07月26日 イイね!

色々と出来上がってまいりました。

色々と出来上がってまいりました。スイッチのパネルと、メクラ蓋とトヨタ系スイッチ流用アダプタ。










やっと、3Dプリンタ部屋の配置換えがある程度終わりました。

頼んでいたワイヤーラック類も無事に届きましたので、後はボール盤などの片づけをしたら、本格的に3Dプリンタの調整をして再始動したいと思います。




その間に頼んでおいたものが、続々と仕上がってまいりました。


一つは、スイッチのメクラ蓋です。

RX-7の文字入り。

ただし、前回はPCに入っているフォントを使いましたが、どうもこのフォント類も厳密にはアウト(微妙)みたいなので、ある程度フリーハンドで描いたものに切り替えました。

前回と似てはいますが、微妙に異なっています。



一度サイズ修正していますが、サイズ的にはピッタリかな。




つぎは、トヨタ系のスイッチ類を使用するための変換パネルw

最初はスイッチの周りを囲う壁が低かったのですが、強度的に微妙な感じでしたので、スイッチを不意に押されないように壁を作りました。

本当は蓋を付ける予定でしたが、まずは寸法確認を行うために画像のように壁だけにしました。

ラジオアンテナとかで変な時に上がらないようにするようです。


本当はスイッチをもっと沈めたかったのですが、パネル無加工となると必然的に浮いてしまうのです(^^;


なんか、トヨタのスイッチパネル側(スイッチホール)は穴サイズが統一されていると思うのですが、スイッチ類側がメーカーによってまちまちなので、取り付けるものによっては削ったりしないといけないかもしれません。


これとは別にUSBポートも買ったのですが、はまりませんでした(^^;
さすが大陸製w


実際のトヨタのスイッチホールはいくつで空いているでしょうね?

画像のスイッチはエーモン製のトヨタtypeAでございます。

一応、スイッチからの採寸では、穴サイズはだいたい約28㎜×約18㎜くらい?ですが、実車のホールサイズが気になります。

これは調整が必要かなぁ…。

ただ、さっきの大陸製のUSBポートに合わせてスイッチホールを作ると、エーモン製のスイッチを入ると多分ブカブカかスコン!と抜けてしまいそうです。

こればかりは、使用する人がスイッチか変換パネルかを加工してもらうしかないかなぁ。



最後にスイッチパネル自体を造形してみました。


意外とうまくいっていそう。

まだコンソールには嵌め込んでみていませんが、うまくいきそうな予感がしますw

多分、ナイロンだから取付でバキッ!とはいかないと思いますけれど(^^;

これは、また今度取付確認してみましょう。



これ以外にも何点か届きましたので、近々確認してみる予定です。
Posted at 2023/07/26 23:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年07月21日 イイね!

メタポンのオイル漏れは直ったようです。

というわけで、先日白セブン君のオイル交換をしたのは前のブログでお話ししました。


メタポンをO/Hしたのは…、いつだったかなぁ?

えーっと、4月でしたね。



いろいろと調べて入手したシールを使ってO/Hしました。



整備工場から帰ってきての久しぶりのオイル交換でしたが、いままで滴っていたオイルパン周囲のオイルも、メタポンをO/Hしてからはしっかりと治まりました。


市販のO/HキットのようなOリングではありませんが、きちんとシールされているようです。

念のため、手を突っ込んでメタポン周囲も触ってみましたが、今までのようなオイルが手につくということもないので、無事に修理完了でしょうか。



使用したオイルはトヨタキヤッスル10W-30のSPです。

もともとSMグレードの時かな?くらいから使っているのですが、SPグレードになってから配合が変わっているよう(SDS見るとね。)です。


実は、ふと思いつきGRPを久しぶりに添加しようと思ったんですよね。

まあ、単なる思い付きです。



しかし、GRPといえば一部グレードのオイルで発生するゲル化が有名でした。

対象となるのは、0W-20とかのグレードだったような気がしますが、10W-30は聞いたことがなかったので入れてみようかと思ったのです。


買ったものの、実際には使いませんでした。

理由としてはSPグレードになってから、SDSの内容が0W-20と同じになってるんです。


もともとキヤッスルはモービル系(東燃ゼネラル)で、Mobil1もそうですがグレード毎にSDSの内容が変わるんです。

もちろん、キヤッスルの10W-30とMobil1の10W-30でも添加されているものが違うので、SDSも変わってきます。

※もちろん、SDSですべての添加物がわかるわけでもなく、配合率がわかるわけでもありませんが、表示されるものが入っているのはわかります。


前は0W-20と10W-30でSDSの内容が異なっていたのですが、SPになってから同じものとなると…ゲル化されても困りますw



というわけで、前から試してみたかったアッドザウルスを入れてみることに。

最近ジェームスに行っていないけれど、まだ扱ってるのかな?

さすがにトヨタ系列が昔扱ってたから、まあ悪くはならないでしょwということで、入れてみましたが…。


うーん、そんな簡単に変わるわけないよねwww



そういえば、昔有機モリブデンが詰まるとか、白く乳化するとか、ゲル化して詰まるとか、どこ情報?ってのを言っていた人がいましたが…。

それ、本当に有機モリブデンのせい???


まあ、ネットの情報は鵜呑みにしないようにしましょうねw


想像されるのは、次回オイル交換の際に黒くなるんだろうなぁwとうことでしょうか。



さて。
O/Hの確認が出来ましたので、残りの予備のメタポンも順次O/Hしていきましょう。
Posted at 2023/07/21 00:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年07月20日 イイね!

物騒だなぁ…。

こんばんは。

最近、管理者宅に行くことがちょこちょこあるんです。


管理者宅には防犯カメラがあるのですが、まあまあ色々なものが映りこんでいます。



つい先日も、隣の家の方が仕事関係のお引越しだとかで、一時的に荷物をカーポート内に置いていたんですね。

だいたい、入り口から車1.5台分くらい奥かな。

構造上、トンネルみたいになっているので、奥から家主が出てくることも想定されるわけですが…。



土曜日の朝10時くらいに、まあまあ明らかに反社っぽい男の人(風体は元ロッテの里崎さんを悪くしたような感じ。)が、カーポート前を通り過ぎようとしたらめぼしいものがあったのか、何の躊躇もなく入ってきました。

物色するところまでは映っていなかったけれど、目線と1分程度でひきあげたところを見ると、特に何かを持ち去った感じはなかったのですが…。


カーポートから出る時も、普通であれば左右確認をしてから出るのですが、明らかに違和感を感じる出方(要は自分が悪いことをしている認識のある視線をずらさない出方。)で、ふらっと出ていき、今度は別の家の庭を物色するように眺めながら去っていきました。


念のため、管理者がお隣さんにあったことを伝えたようですが、さすがにおまわりさんは実害がないと動かないよね(^^;


かと思えば、別の日には散歩を装ってなのか、別々のおじさんが管理者宅のカーポート内を覗きながら目の前をうろうろと。

一人はカーポート内の防犯カメラに気が付いたのか、頻繁に後ろを振り返りながら立ち去っていきました。


共通するのは、どの人も普段見かけない人ばかり。


だいたい本当に散歩している人って、同じような時間にいつも映りこんでいるんです。
本当の散歩ならね。


でも、普段全く見かけない人ばかり。


さらに言うと、散歩が目的の場合、覗くといっても歩調は止まらず顔をこちらに向けるか、止まっても見るだけなんですよね。

まずもって立ち止まって覗き込んだり、進んだり戻ったりして別角度から覗き込んだりはしません。


本人たちは怪しい挙動ではないとか、散歩を装ってるとかって思ってるかもしれませんが、十分挙動不審ですよ。




この季節だと、朝は9~10時くらい、夕方は18時くらいが多いかなぁ。

特に管理者宅は物を置いていない(車のみ)ため、目的が車か車の陰に荷物が置いてあるかの確認でしょうか。

お隣さんも普段は物を置いていないので、まったくもって覗く人はいないのですが、やはり物が置いてあると覗き込む人がいますよね。


普段あまり滅多なことは起きないのですが、つい先日も同じ市内で朝から刃物を持った強盗の疑いのある事件が起きており、結構なパトカーが集まっていたようです。



知ってか知らずか、あそこの地域は…みたいなこと言う人がいますが、だいたいそういう人って偏見か適当か実際に住んでない人ですよねw

管理者も昔とは住んでいるところが違いますから。




実際はそこまで治安が悪いところではないのですが、ここ最近(半月位のうちに)急に悪化した感じがしますね。




強盗や物盗り、空き巣目的なんでしょうかね。

変なセールスか、変な調査か、散歩を装ってみたいなのが増えてきました。

だいたいセールスとか変なボード持った調査っぽいのがうろついているのは日中が多いですかね。


ネットの情報によれば、色々なアンケートやらなんやらで名簿が出回っているようなことも言われていますね。

もっとも管理者も私も家計は火の車wなので、強盗されるような現金だとか宝石類だとかといったものとは全く無縁なのですが、物盗りや空き巣といったものであれば関係ないですもんね。


何気ない日常の光景のはずですが、意外と違和感はあるもの。

世の中物騒になってきていますから、今一度警戒しておいた方が良いかもしれませんね。
Posted at 2023/07/21 00:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2023年07月16日 イイね!

色がつくとそれらしくなるね。

色がつくとそれらしくなるね。寸法間違いはありましたが、せっかくなので色を入れてみました。












本日、オイル交換にてまたまた肋骨を折ってしまったようです(><;


スロープを使って白セブン君を上げて、段ボールを敷いてもぐりこんだのですが…。


ドレンを外そうと思って、うつ伏せから右を向こうと左手を伸ばしながら回転したら…。


ボキッ!

はうぅ…(T_T



左胸の脇のどこかで音とともに痛みが…。



なんか、ブログを見返すと4回くらい色々なところの肋骨を折っているような…。




痛いのを我慢しつつ、オイル交換とともに先日加工したオイルドレンコック(2個あって、古い方ね。)を取付しました。


付けてみた感想としては、交換作業は楽そうではありますが、取り付けがモンキーレンチで行うにあたり、掴める場所があまりないのが難点でしょうか。

また、オイルパンのねじ切り開始位置によっては、やはりレバーが下を向いたりするので、車高を落としている車は向かないかな。

念のため、ステンレスワイヤーを掛けて回り止めをしました。

なんなら、一番このワイヤリングが楽しかったかもしれません(^^;







さて。

本来ならば、本日は3Dプリンター等の作業部屋の入れ替えと調整…のはずで、午前中にAmazonからワイヤーラックが届く予定でした。

でも…、届かず。

ヤマト運輸のシステムがバグってるのか、荷物は引き渡されたようですが…動く気配なし。

近県からの発送なので、豪雨等の天候は関係ないし…。

管理者に確認したら、どうやらオークションの発送も少し変なようで、沖縄へのネコポスの発送がいつもより長く、『陸送』と言われたとか…。

どうやって沖縄まで陸送するん?ってツッコミはしなかったようですけれど。

結局、明日もワイヤーラックは届かない予感がしますw



というわけで、先にオイル交換を済ませて、ちょこちょこ仕上げていたオーディオ脇のサイドパネル?を塗装してみました。

3Dプリンターのお手軽な部分の裏側といえば、サポート材の除去になります。

設定にもよりますが、だいたい造形面が多少なりとも荒れます。


裏面なら見えないところなので除去跡があっても良いのですが、表面ともなるとあまり美しくありません。

出っ張らせて削るか、凹んだところをパテ埋め等するか…。


今回は画像の表面の部分が丸く凹んでいましたので、プラサフだけで埋めました。

画像だと、耳の部分にぽつぽつと凹みが写っていますね。
(ねじ留めで隠れる場所なので、未処理です。)


最初からパテ埋めすればよかったと後々後悔するのですけれどね。

プラサフ3回吹くことを考えれば、1回のパテ埋めで良かったはずw


画像の上が純正のシボ仕上げ、下側がクローンの艶消し黒仕上げです。


前回は素材そのものの色でしたが、こうやって黒を入れるとそれらしく見えてきますね。

最近は焦らず作業するようになるべく抑えているので良いのですが、せっかちだから早く仕上げたくて厚めに塗装したくなるのです。

ただ、そのせいで穴埋めは苦手(^^;

特に、凹み隠しのラッカーパテだと、絶対にどこかでやらかしますね。

乾燥でヒケが出るか、研ぎで凹んでしまうか、そして塗装を厚めに焦ったせいで、塗料のシンナーでヒケてくるか…。

サフにしても同じなんですけれどね。


この時期は塗装がしやすく、ヒケる前にシンナーが飛んでくれるのでw


だいたいやらかすのは、表面のシンナーが半乾になる前に上塗りしちゃったり。

後々の仕上げを省きたくてツヤを求めた結果、多めになってヒケてきたみたいなw



まあ、この程度であれば瞬着とかで埋めればヒケてくることもないのですが、プラサフで埋めれば良いか…なんて思ったのが間違いでした。


塗装して乾かしては、ほとんど無くなるくらい研いで埋めて…。

再度塗装して乾かしては、ほとんど無くなるくらいまで研いで埋めて…。


水研ぎしたので、その乾燥時間も考えれば、もっと楽にほかの方法があったのよね…なんて今考えれば馬鹿だなと思いますw


明日も暑い日が続きそうですが、試しに取り付けてみようかしら…。
Posted at 2023/07/16 23:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2023年07月08日 イイね!

予定が大幅に狂う…。

予定が大幅に狂う…。なんか、体の調子がおかしくて…(^^;










さて。

本来ならば、今日オイル交換を実施して、明日3Dプリンタの調整…と行こうとしたのですが、金曜の朝方からなんかお腹の調子がよろしくなくて…。



一時的なものかと思っていたのですが、今朝も調子がおかしなままなのです。


なんだろ?

マグロに当たったかな??


たまーにあるんですよね。

剝き身とか、お惣菜のお寿司もそうですけれど、大丈夫な時もあれば駄目な時もあり…。


早いと数時間で…、夜食べて次の日の朝とか。


全然平気な場合もありますし、むしろ好きな方なんですが…、昔に比べて多いような…。




ガレージ内ならまだしも、カーポート下で車の下に潜っている状態でお腹が痛くなるとまずいので(^^;

ガレージ内ならシャッター閉めとけば、そのまま放置でも良いのですけれど、さすがにオープンなカーポート内で放置はしたくないんですよねー。

入口が入り辛いとはいえ、誰かが入れてしまう状況では作業を放置したくないところです。




実は、もう一個不具合がありましてw

顎関節症になってしまったようで…。

食事をしたり、あくびをしたりすると、めちゃくちゃ右側の顎関節が痛いのです。

口が大きく開けられないし。


人間にとっては、奥歯ですりつぶす行為は食事をするうえで非常に重要なわけです。

前歯の一部が手術により弱っている状態での顎関節は非常につらい(^^;


前々からたまに顎関節がバキッと音がしてはいたのですが、痛いこともなく過ごしておりました。

普段から無意識のうちに歯を食いしばる癖がついているのもあまり良くないですよね。


昔いたんです。

無意識のうちに口が空いている子がw

多分、口呼吸をしていることもあるのでしょうが、無意識のうちに指二本分くらい空いている子がいて、そうすると顔の鼻あたりから顎までの造形がなんとなくだらしなくなるとともに、みんな似てくるんですよね。

結構、口呼吸してる子が多くて、なんかトラウマになっちゃって意識が口元にいくので、必然的に歯を食いしばっているという。

厳密には、ぐっと噛んでいるというか、歯が当たって状態で常にテンションが掛かっている感じです。

そのうち、食事とかで顎が疲れてくると、歯の一部だけが当たった状態で無意識のうちにテンション掛けてるので余計顎に負担掛かりますよね。


ここ二三日、ずーっと顎関節が痛くて悩んでますw






で、そんなこともあり、今日はゆっくりとしてました。

とはいえ、ちょこちょこと色々なことはしていたんです。

整備士さんの中途半端作業の後始末とかw



なんか、リアからボンデ鋼板ぽい何かに物が当たる音がするなーって思っていたんです。

アルミではないけれど、ボディのような硬いものでもない。

段差乗り越えの時に、カシャンカシャンて。


過去あったのは、タンクの前側の遮熱板のねじが緩んでてシャンシャンなっていたことがあり、音の方向的に左リアかなーなんて思っていたら…。


多分、燃料タンクを外した時だと思いますが、右リアの消音器の上の遮熱板のねじが緩んでました。

んで、なおかつ先日の修理の際にマフラーを動かしたであろうことからマフラーゴムが片側外れているという…。


最終チェックぐらいしろよとか思いますが、まあ良く作業中"に年寄り同士の所謂昔からのお友達"って言うのの邪魔が入るのでね。

そこで作業が止まって、再開時に忘れるという。

そういうめんどいお友達ほど、"いつまでお前の車はリフトに上がってるんだ?"とか、"またリフトに上がってるじゃないか"とか言う。


"あんたのせいだよ!"って言いたいのはやまやまですが、まーた絡むと年寄りはめんどいし同じ話の繰り返しになるので、適当にあしらってはおります。

この前はさすがにブチ切れましたけどw


なぜそんなところに預けるのか?
そんなところに預けるお前が悪い…。

ごもっともw

まあ、昔からの付き合いで色々と融通をきかせてはくれるので…。




で、そんな話は置いておいてw

お腹が痛くてパソコンの前にだいたいはいたのですが、画像のものを昔から使ってみたくて用意してみました。



正直、用意しておいて言うのもなんですけれど、私の中ではデメリットが半分以上を占めておりますw


まあ、物を跨ぐなということなんでしょうけれど、絶対レバーぶつけたら漏れるよね…。
そうでなくても、そのうちボールバルブから漏れるんでないの?とか。

それも、紙ガスケットだし…。



そんな心配するくらいなら、普通のドレンボルトにアルミパッキンにしておくのが良いと思いますw

お気に入りは、フランジ付きのドレンボルトね。

大野さんのところのYH-0121でございます。


マツダ用にしなかったのは、フランジがなかったから。




まあ、だいたいはオイル交換の際に手を汚すので、確かにバルブがあった方が便利だなーとか思うのです。



どれくらいオイルパンから飛び出すのかもわからず。

でも、まあ使ってみましょうということで、画像のように把手に穴をあけております。


もともと開かないように黒い回り止めが付いてはいるのですが、念のため本体との間にワイヤリングして止めようかなーって。



どう考えても、そこまでするなら普通のドレンボルトで良いよねw

そう思います。



興味本位ですよ、興味本位。


オイルパンの下にアンダーカバーが付いて入れば、こんなことはしなくても良いのでしょうけれども。




さて、どれだけオイル交換が楽になるのでしょうかw

ホース付ければ、オイルドレンパンで受けなくても、直で一時保管用のペットボトルに入れられるわけですね。

持ち込みするならば、古いオイル缶でもいけるのかー。

途中で止められるメリットはありますね。




明日はお腹大丈夫かしら…。
Posted at 2023/07/08 23:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
2 34 567 8
9101112131415
16171819 20 2122
232425 26272829
3031     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation