• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

フューエルポンプレジスタの回路

フューエルポンプレジスタの回路配線図、RE-TECS等の資料をもとにすると…。

追記:画像をRE-TECSから後期型解説部に差し替え




エンジンをかける際に、キーをひねってスターターを回すわけですが、この際サーキットオープニングリレーのコイルが動いてフューエルポンプレジスタリレーに通電します。

キーONではポンプはまわらないので、強制的に回すにはB-04のフューエルポンプ短絡端子で回路短絡すると、サーキットオープニングリレーの2つめのコイルがONして接点が入り、フューエルポンプレジスタリレーに通電されます。




フューエルポンプレジスタリレーは、動作条件としてIG・SW_ONの時にはコイルの出口側の電圧が12Vとなり、アイドル時は2V以下まで落ちます。


これは、フューエルポンプレジスタリレーが"ノーマルクローズリレー"であることと、ECUの端子が引き込み(IG・SW_ON)の時にはOFFで、アイドル時はONとなるスイッチになっています。

まあ、厳密にはトランジスタでONするかOFFするかですが…。



エンジンを回さないIG・SW_ONの時の条件が書いてませんが、おそらくは回転信号やクランキングの信号(もしくはスターター信号)がない状態なので、ECU端子もしくはフューエルポンプレジスタリレーのコイル出力側が12Vとなっており、リレーの接点はONとなっていると思います。


まあ、接点がONでも12V、接点がOFFでもレジスタが0.64Ωなので、10V近辺だと思います。






さて。

短絡端子を短絡してもポンプが回っている形跡がない(キャップを開けて耳を澄ましてもポンプ音がしない。)場合は、問題となるのは配線図の上から順番に①15Aエンジンヒューズ、②サーキットオープニングリレー、③フューエルポンプレジスタリレーになります。

もちろん、その先のポンプコネクタB-05やポンプ自身の問題もありますが…。



フューエルポンプレジスタリレーを外した状態で、かつ短絡端子を短絡して電圧を測った場合、B-03のコネクタには入力側の青赤には12Vが出ているはずです。

出力側はというと、青緑がポンプ側で、緑赤がECU側です。

このうち、テスターで測定したときに不意に電圧が出てしまう可能性があるのは、ECU側の緑赤が可能性としては高いです。


なぜならば、ポンプ側は直流インピーダンスが低いため、GNDに電線をつないでいるのと一緒となるためです。

一方、ECU側はもしトランジスタがONしていれば、GNDに引き込んでいると思いますので0Vが出るかもしれませんが、もしOFFしていた場合、配線の先にスイッチが付いていてOFFしているため、高インピーダンスとなるため電圧測定では表示が定まりません。

ただし、厳密には機械的な接点ではなくトランジスタですから、OFFっているときに電圧表示が出てしまうことはあると思います。

可能性の話であって、実際に潜ってないのでわからんけどw



ただし、そこはポンプを回すことに対しては、あまり重要ではありません。




ポンプは低インピーダンス(コイルが入っているので、直流インピーダンスかな。)なので、12Vを与えると相応の電気を喰います。



フューエルポンプレジスタリレーまで12V来ているのに、ポンプが回らないとなると…。

レジスタもしくはリレーを出た直後に、電圧が落っこちていることが想定されます。
それを引き起こす可能性があるのは、①か②か③。

正確にいうと、15Aエンジンヒューズの先にはATのコントローラーもいるので、それも犯人のうちの一つではありますが…。


理想的には、①②③が低インピーダンス(要は低抵抗)なら、すなわちテスターで0Ωを表示する(レジスタは0.64Ωね。)ようであれば、ポンプの抵抗値の方が高いのでポンプには10Vとか12Vとかといった電圧が掛かります。


ところが、①②③のうちのどれかが不良で抵抗値が高いようだと、ポンプに対して直列に抵抗値が入ることになるので、ポンプに供給される電圧が下がってポンプが回らなくなります。


テスターでコネクタまで12V来ているのに…、例えばフューエルポンプレジスタリレーのコネクタまでは12V来ているのは確認できているのに…なぜ?という場合、テスターの内部インピーダンスが高いことを忘れがち。

テスターが電圧を測るためには、理想的には内部抵抗無限大がいいわけで、しかし実際はそういうわけにはいかないため、現実的に大きな抵抗値なりますから、テスターで12V出ていても、どれだけ電流が引けるかわかりません。


なので、ポンプが動かない時には、①②③の電圧を測ることも必要ですが、抵抗値を測ることや異常がないか目視することも重要です。

電圧を測るのであれば、全部接続された状態で動作状況を再現した方が良いかもしれませんね。


ATコントローラの不具合も考えられますが、ATコントローラが不具合でも配線的には優先順位は低いかな。






しかし…。

ここまで書いてきて一番やらかすのは…、フューエルポンプを交換した際に、接続が甘かったとか、GNDが緩んでたとか…かなw



注意点として、社外ポンプに交換するのはあまりお勧めしないのですが、もし交換する際には、はんだ付け後の収縮チューブにご注意を。

市販の収縮チューブはガソリンに耐えられるかどうかはうたってません。
できれば、耐ガソリンがうたわれている収縮チューブを使われることをお勧めします。
Posted at 2024/07/21 15:53:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2024年07月14日 イイね!

取付けはできたが…。

取付けはできたが…。諸事情あり、管理者宅にて取付。









雨が降っていましたが、後期パネルに交換してボールタイプを装着。

画像のような感じで、まあまあ固定はできていると思います。




実は、2つ並べて左側に横向きタイプを固定しようと考えていたのですが、設計ミスで取り付けられませんでした(^^;


吹き出し口を固定しなければ取付できるんですが、さすがに吹き出し口がないのはちょっと問題なので、今回は無しにしてもう一度方法を検討したいと思います。



理由は…、固定用のブラケットをパネルに挟んでねじ留めするのですが、パネルをねじ留めするとスマホホルダーが吹き出し口に被るので、吹き出し口が入らなくなります。

吹き出し口を避けようとすると、今度は吹き出し口は入るけれど、パネルが固定できなくなります(^^;

パネルを固定した状態ではブラケットを挟み込めないので、取付ができません。



頭の中のイメージ先行でブラケットを作図したので、こういうことになるんですねw




画像のボールタイプのスマホホルダーは、吹き出し口の上下左右移動も干渉なくできますので、横向きにこだわらないのなら良いかもしれません。







実は、センターパネルを取り付けるのにも苦労しました(^^;

前期と後期でシガーイルミのランプ取付位置が異なります?

だと思うんだけれど…。


前期は上の方について、後期は下の方でいいのかしら?


ランプのソケットを固定してパネルを取り付けようとすると、ソケットがダッシュボードの骨?に干渉します。


なので、今回は一時的なので、ソケットから球を抜いて殺しました。




これで、あとはスマホを固定して画面が揺れるのかでしょうか。




そういえば、シガーイルミを3D造形したクリアータイプにしていたのですが、やはり紫外線が当たると黄ばんでくるようです。

LEDでイルミを光らせている状態では気にならないのですが、今回パネルを外してみて表側の紫外線が当たる部分だけ黄ばんでました。

内側は透明。

UVカットのクリアースプレーを今回はしませんでしたが、次回はUVカットをした方がいいかな。
Posted at 2024/07/14 18:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2024年07月09日 イイね!

まったく学習してない(^^;

まったく学習してない(^^;何回同じ失敗をすれば、気が済むのかと…。













なんか、むかーしに味の素について書いた気がするのですが、どこぞの料理家?が味の素を使うたびに炎上しているのだとか…。


まあ、確かに一時期化学調味料があんまり良くないなんて話が出ましたが、それっきりで気にもしてませんでした。

使わないしw




まあ、体に悪いのか大丈夫なのかには、あまり興味がないので、その辺のことは別のところで勝手にやってもらって…。



個人的には、あんまり必要のないものかな?なんて思います。

手軽で簡単にって事みたいですが、そもそもない状態で不味いと思ったことも、物足りないと思ったこともないんですよね。

とりあえず、塩さえあれば別に困らないし。


個人的にびっくりしたのが、ここのところ増えるわかめちゃんプレミアムを食べるのにはまってますw

で、水で戻す際に戻るギリギリの水の量で戻すんですね。

そうすると、捨てる水がないわけですが、この状態で食べると磯臭さと相まって、時には筋子とか、時にはイワシとかを食べた時のあの味に似てる!って楽しんで食べてます。

水で戻して、水を捨ててしまうと、わかめの味が薄まって楽しみがなくなるのです。


で、びっくりしたというのは、そういった薄味といいますか、そのままの味を楽しんでいた状態が長く続いた後に、セブンイレブンだったかな?のモヤシ炒めかなんかを食べたんです。

久しぶりに…。


そしたら、味の濃さというか、味の強さといいますか、なんか味覚がバカになりそうなくらいの状態にびっくりしたのです(^^;

たとえるならば、急にイヤホンとかでどでかい音が流れた時みたいな感じ。

うへぇ!なにこれ!みたいな、どの味がどの味なのかわからないくらいのきつさでした。


まあ、食べ続けてしまえば、慣れでなんとも思わなくなってしまうのですが、その衝撃具合からして、わざわざそこまで味をつけなくてもって思ったんですね。

それを考えると、手軽だからって味の素使う必要も特段ないんじゃないかな?なんて思います。

だって、不味いものとか好みでないものとかって食べないでしょ?
おいしいと思うから食べるわけで、そこにわざわざ追加する必要もないのかなーって思ったりします。





さて。

本題ですがw

画像のように、後期のセンターパネルが外れているということは…。

まだ車体につけて試してないのかよ!と思う方も多々おられるかと思います(^^;

どんだけ時間たってんねんと。



そうなんです…、毎回途中で気が付くんです…。

忘れてるんです…、普通にこのままじゃ付けられないことを。

実はこれで3回目なんです。

取付している途中で、取付できないことに気が付くのが…。



実は、センターパネルはあるんですが、シフトパネルがないんです(><;


昔どこかにあったような気がするんですが、引っ越し前の話なので、もう5年以上経っていて、売ったのか捨てたのか覚えてないんです。


最初、どういうわけだったか後期パネルを付けた時に、前期のシフトパネルが付かないことに気が付き、元に戻しました。

で、この前はオーディオ端のドリンクホルダーを付けるパネルの確認で後期のパネルを付けたんですが、すっかり忘れて前期のシフトパネルが付かないことに気が付かず、そのまま写真だけ撮って元に戻しました。


で、前回車体に取り付けてスマホをぶら下げて試してみるって言ってるそばから、もうシフトパネルのことを忘れてます(^^;


つい先日の土日に取り付けようと準備していたら…、そういえばシフトパネルつかないじゃん!って。



毎回なにも学習していないようで、つけてる途中とか準備しているときに、あれ?なんで合わないの?とか、パネルはまらんやん…なんで???なんてことになってから気が付くんですね。

わかりきったことを、すっかり忘れてます。




センターパネル側の合わない部分をカットすればよいのですが、後々手放す可能性も考えると、カットすると売れなくなるでしょうし。



仕方なく、後期のシフトパネルとセンターパネルを新たに用意しました。

センターパネルをわざわざもう一個買ったのは、シガーのイルミ用のカバー(裏側の覆いね。)がなかったから。


出費をしない予定が、余計増えてしまいました(--;


まあ、気を取り直して画像のボールジョイントのタイプと、前回のねじ留めのタイプを確認したいと思います。


ちなみに、画像の物はボールを3D造形して、ホルダーはセイワのホルダを付けてます。

多少首振りはできますので、運転席側にはちょこっとだけ向けられます。

ボールジョイント自体はきつめに締めこめば動く感じはなさそう。


日中は茹で上がりそうなくらい暑いですが、今度の3連休には絶対に取り付けたいと思いますw
Posted at 2024/07/09 23:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation