• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

中古車に乗るということ。

中古車に乗るということ。長く乗ってれば、そういうこともある。








さて。

基本的には、中古車で免許取りたての頃から、FCにしか乗ってないわけですが…。



よう、まあそんなのがニュースになるなぁってことがありますよね。


某猫氏のフェラーリの修復歴どうのこうのとか。



まあ、買った経緯は知りませんが、事故った経緯は皆さん動画を見ればわかるかと思います。



コーンズで直そうとしたら、修復歴が付くと。

で、直さず売り払って(この点、個人的には…ですが。)、それが後々カーセンサーで修復歴無しで出てたとか。


これは闇だー!!とか、まあ騒いでいるわけですけれど。



以前、このブログで取り上げた某企画さん。

当時はほんと申し訳ないけれど、うさん臭く感じたんですが、まあ今回の件を動画で色々と説明されてます。



んで、まあ修復歴って昔から色々と言われてることで、今に始まったことではないので、私が一番最初に中古車雑誌(たしかホリデーオートBGだったかな?)買い始めたころから、サイドシルの合わせ目とかに修正機の爪痕がないかとか、シーリング材が瘦せてないかとか、色々と素人でも見抜く工法はあったはずです。

塩カルでぐずぐずになってないか、床下くらいは覗いたら?とも思うわけですが。


同じ事故でも直し方によっては、修復歴が付く場合とつかない場合とがありますから、問題なのは修復歴よりもどういった方法で修復されているのか?だと思います。


きちんと直されているのであればよいわけですし、適当な修理なら覗いたり色味だったり不自然な部分で見抜いて、これはダメだねってなるわけですよね。


それを、単に「修復歴無し」って書いてあるからって、鵜呑みにするからいけないのであって。


某企画の動画で、管理者のアカウントを用いてコメントしたわけですが、某猫氏のフェラーリが新車で買ったものかと思っていましたが、そうではなかったようで…。

それを、いかにも社不なアカウントから、情弱だと言われてしまうわけですがw

(笑)とか、コメントに入れるくらい歳食った社不でも食いついてくる話題なわけです。

会話不全で情弱とか発言してしまうあたり、意識キモい系でしょうか?

それとも、バカの一つ覚えなのでしょうか?

それに良いねを付ける人々もいるからして、世の中終わってるなと思います。




さて。

そもそも修復歴を気にするのならば、中古車なんか乗らなければ良いのにと思うのです。

なんか正義感からなのか、会計士という一方向からしか見られないのか、監査がどうのこうのとか言ってますが、重要なのは現状目の前にある中古車がどういう状況なのか?ではないでしょうか。

逆に、それを見極めることができない、もしくはそれを受け入れる(今後も)覚悟じゃなきゃ乗ってられないでしょ。


セブン君も修復歴無し…ではありますが、保土ヶ谷バイパスで追突されているので修復歴ありになるでしょう。

でも、じゃあそれで問題があったかと言われれば、直し方が良くなかったのか、修復部の折れだったり、錆補修の適当さからくる錆浮きはありましたが、別のところで直した後は出ていません。


白セブン君の関しても、現状は修復歴無し…。

事故っててもね。

それに、前のオーナーの時の履歴なんてわからなくなりますか、そもそもがあてにもなりません。

中古車ってのはそういうもんだと思ってないとね。


車種によらず、そういったことは起きるでしょう。

だから、車を選ぶときは本当に欲しいかどうかなんだと思うんですよね。



水害とか起きると、良く出回りますよね、水没車。

まあ、そんなものをつかまされたくない気持ちもわかりますし、騙されないようにとも思うわけです。

でも、本当に欲しかった車がそれしかなかったら…。

リスクを取るのか、それともあきらめるのか、天秤にかけるでしょ。



動画のコメントでも書いてますけれど、「過去を問わず、現在を受け入れ、未来に起こることを楽しみ愛さなければ、本当の意味での愛車は言えない。」と思うんです。

良いところも悪いところもあって、それを含めてすべて好き。

今後、もしかしたら、何か過去の傷を見つけてしまったり、気づいてしまうこともあるかもしれない。
でも、その修理といいますか、出来事も楽しめないと本当に好きとは言えないんじゃないかとも思うのです。


人に例えるのは良くないとは思うのですが、恋人だったり夫婦だったり、犯罪や非人道的行為は論外として、相手に何か黒歴史や傷を負った過去を見つけたら、騙された!って言います?


んで、それを黒歴史や負った過去を経歴として開示されてないから是正とかってわけわからんでしょ。



人も御縁があるように、車も御縁だと思うんですよね。



まあ、すべては動画のネタですから、それに踊らされてる民衆という感じでしょうか。


自分から縁を切った車を見つけて騒ぐのに、その時直して乗らなかったことの方が気に入りませんけれどねw

何が愛車だよって思います。




どの年代の車に乗るのかにもよりますが、修復歴云々の前に乗ってから定期メンテナンスや消耗品、部品類の劣化などなど、そっちにコストが掛かることを気にしろよって思います。

部品が手に入るかどうかもわかりませんし、その部品買えるんですか?みたいな。







動画のコメントに対して、社不とか会話不全が情弱とかって返信してきましたが、某猫氏のフェラーリが新車か中古車かを知っていないといけないような、こんなちっぽけな、ちっさい役にも立たないようなことを知らないことが、情弱とか言える時点で終わってるなwと思いました。


良く政府が良くないとか、日本は…とか、くだらないことにいちいち物申さないといられない状況とか目にしたり、耳にしたりしますが、そりゃ社不とか会話不全とかが会社や社会うじゃうじゃと潜んでいれば、そりゃこういう日本になるわwと思いますね。

Posted at 2025/01/25 16:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2025年01月13日 イイね!

結果がどうなるのか…。

なんか混沌としてきていますが。



某、有名電機会社が時たまネットニュースになっていますね。


もともとの印象は、そこまで大手という認識はなく、低価格メーカーという感じを持ってました。

そういったメーカーは過去にもあったかと思います。


今回は、創業家を離れて(厳密には取締役にはいた。)某会社が購入し、経営難を新規事業で埋めようとしたが、埋められずに…。

最終的には1円売却ですか。




この手の話は、大なり小なり良くある話ですよね。



今回は、創業家の取締役が取締役会を経ずに破産申請をしたと。


ネットに書かれていることを見るに、「この会社を守りたい。」と。


一度は繁栄した会社。

そして、創業家の名のついた会社ですから、最後だけは何とか無事に終わらせたいという気持ちになるのは当然のことでしょう。



現金は抜き取られ、うまくいくかもわからない新規事業で失敗し…。

さらには、不動産その他も含めて狙われているかもしれないという状況。


債務超過はわかりきったことなのに、債務超過はしていないという某会長。

解任されたので、わからないという某社長。


どうしても、破産開始を止めたかったのは、売れるモノが売れなくなってしまうから…という裏の事情もあるようです。


でも、止められなかった破産開始。


そしたら、今度は某社長が自分は騙されたと。


で、さらには某社長が、自分が社長を務める会社から、元居た某電機会社の親会社(子会社は破産開始だからね。)を民事再生を申請しているとか。



真実が何かはわかりませんが、某電機会社の歴史だとか、過去の繁栄とかを無視して、もうやってることがドロドロなんよ。

で、なおかつそれは従業員を完全に無視した状態であるわけです。



ていうか、経営難を乗り越えられなかった奴が、民事再生で自分はうまくやれると思うのか?

棺から担ぎ出して、生きているなんて、宗教的にも思えるようなくらいまで、まだまだ使い倒す(吸いつくす)つもりにも見えてしまうんだけれど…。

すでに終わった人や担ぎ出されて祭られただけの人が、霊の名を借りて何ができると言うの?






色々な情報を見るに、だいたいの話しの流れは想像はできます。

正しいかどうかはわかりませんが、おそらくこういったことじゃないかという流れはつかめますね。



果たして、結果はどうなるのか…。




ある代で大きくなったとか、有名になったとかって場合、会社が大きくても小さくても、きちっと繋ぎがないとうまくいかないことが多いですね。

あとの代に、きちんと伝承しないことで失敗してしまうというのは、実際に目にしたこともあります。


もちろん、誰かが介入して、ここまでのことにはならないにしても、何らかの問題を抱えていることは大なり小なりあることでしょう。


○○イズムとか、やり方とか、成功してきた道のりや経験は、すべてではないけれど良くも悪くも必ず役に立つものだと思います。

代が変わる時に、傍から見ていると、なんでそれをやらないんだろうとか、なんで良いところだけでも引き継がないんだろうと思うこともあります。



今回の場合は代が変わったわけではありませんが、でもそういった隙に、色々と魔の手や食い物にするような者が入ってきてしまう状況を生み出すことになると思いますね。


この後の舞台上での演技がどうなるのか非常に気になりますね。


(最近、あんまり具体的に書くと面倒な世の中なので、結構ぼんやりした書き方してますが、その点はご了承を。詳しくはネットで調べれば、なんとなく色々なことがわかると思います。)
Posted at 2025/01/13 14:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年01月03日 イイね!

S13ライトスイッチのスライドブロック動作チェック。

S13ライトスイッチのスライドブロック動作チェック。ライトスイッチにプロジェクター用のスライドブロックを組み上げて動作テスト。

画像は、動作テストした際のコネクタね。









さて。

寒い日が続きますが、動きが鈍くなっている今日この頃です。

あけまして、おめでとうございます。



色々と他のことをしていたりで、やっと組み上げました(^^;


まずは、スイッチの操作によってもともとの純正のプロジェクターヘッドランプ用のスライドブロックと同じ動作をすることの確認から。

S13の配線図を持っていないので、テスターでコネクタのピンをそれぞれ調べていきます。


(1)スモール点灯
画像の①と②の接点が導通することでスモール点灯になるようです。


(2)ロービーム点灯
①と②は導通状態のまま、③と⑥が導通、④と⑤が導通します。
これは、純正も3D造形品も一緒。


(3)ハイビーム点灯
①と②は導通状態のまま、及び③と⑥も導通状態、④と⑤も導通状態、そして新たに③と⑦、④と⑧が導通します。

③と⑥、④と⑤がロービーム、③と⑦、④と⑧がハイビームかな。

プロジェクターヘッドランプなので、ハイビーム点灯時はロービームも点灯します。

配線図がないからわからないけれど、なんでロービームとハイビームで配線をクロスさせたんだろ?
内部の接点的な問題なのかしら。


(4)パッシング時
点灯させてない状態からパッシング操作に入ると、(3)のハイビーム点灯時と同じ、③と⑥、④と⑤、そして③と⑦、④と⑧が導通しますので、4灯パッシングになるのかな。


(5)ハイビーム位置での消灯から点灯
点灯させてない状態でレバーを奥へいれてハイビーム位置にしたまま、ライトを点灯させると、スモール点灯からスイッチ操作は1クリックだけれど、厳密には2段階点灯するようです。

ロービームが点灯してから、ハイビームが遅れて点灯します。

わずかなタイミングのずれなので、そこまで気になりませんが、純正と3D造形品でここの操作感に若干の違和感を感じるのが正直なところ。


多分、同時点灯にすると突入電流が大きそうだから、若干ディレイさせているような気もします。
スライドブロックの形状からも、ロービームが先にスロープとなって、その後ハイビームがスロープになっています。




今回は3D造形にPA121GBのMJFを使用したので、表面がざらざらです。

そのため、グリスを塗っても確かに操作感には若干のざらざら感が残るのは仕方のないところ。

耐摩耗性がよさそうな材質、および造形可能な幅を考えた結果なのですが、操作感にざらざら感があっても、操作には問題なかったのですが…。


1点気になるのは、(5)のレバーがハイビームの位置でのライト消灯→スモールへの移行部分なんですね。

厳密にはライトスイッチをワンクリック軽く戻すと、純正でも中間に一段階クリック感があるんですね。

先ほど書いたように、ハイビームが消灯しても、ディレイでロービームが消えるせいで、このディレイの部分でクリック感があるんです。

ただし、純正のスライドブロックは表面が滑らかなので、クリック感を出しているスプリング?の力で正規の位置に収まるんです。


ところが、3D造形したものは表面にざらつき感があるため、この中間位置で止まるような弱いクリック感があるんです。

確実にカチッとクリック感があるまで戻せば問題とはならないのですが、軽く戻そうとすると若干引っ掛かりを感じます(^^;


もっとも、ハイビームを点灯したまま、スモールに移行するといった操作を行うこと自体が稀といえば稀なので、あまり問題にならないかもしれません。

純正でも若干感じる部分ではあるので、仕方がないことかもしれませんが、なんか気になります。


もちろん、ロービームからスモール移行では起きませんので、そこまで気にならないよという方には良いかもしれません。


他に耐摩耗性のある素材があるかどうか微妙なところですが、もう少し他の素材も考えてみるか、研磨を試みてみる必要がありそうです。
Posted at 2025/01/03 23:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 34
567891011
12 131415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation