• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

う~ん。

そんなにかぶるもんかねぇ…。




とりあえず、昨日のかぶりを直すべく、管理者宅で白セブン君のプラグを外し…。


プラグホールより潤滑剤を塗布してから、ジャンプスターターでセルを回してクランキングします。

もちろん、ヒューズを抜いてから。

アクセル全開で通気を確保しつつ、クランキング。



2~3回、作業を行って放置。

その間に、プラグはバーナーであぶってまずは湿り気を取りつつ、その後エンジンコンディショナー漬け。

しばらく放置してから、ブレークリーンで落とした後に真鍮ブラシでさらにカーボン落とし。

そして、再度バーナーであぶりました。




2~3回クランキングしたときは、プラグホールから圧縮音はしていたので、問題なく掛かることを期待しましたが…。



最初、ポコポコ点火していたものの、結局掛からず。



まあ、もともとかぶると掛かりにくくなるなんて言われてますが…。


なんか違和感を感じるのよねー。


最初に2~3回クランキングしたときに、結構回しましたけど、マフラーなどからガソリン臭がしてました。


最初は、前日に始動に失敗してあきらめた際の残分かと思っていたのですが、ヒューズ抜いててそんなに残っているかしら???



最初にプラグ抜いた時、確かに湿っているプラグもありましたが、そこまで酷くはなかったような気も。



そもそも、通気して追い出しているのに、そこまで残るかな??

プラグホールに確かに排出された形跡はありましたが、そんなに驚くほど出ていたわけでもないので、そこまで酷く湿っているわけでもなさそう。



ある程度残っていたとしても、一発目の混合気で点火するような気もしますし、それで点火しないのは、逆に混合気が濃かったということか…。




通常時と異常時の違いは、一発目の点火の際に燃焼するかしないかですが、可能性は長めにクランキングしても追い出せてなかったか…、もしくはインジェクターが完全に閉じてないか。



抜いたヒューズはエンジンルームのEGI_COMPとEGI_INJなわけ(前期型ね。)ですが、普通はこれを抜けば点火とインジェクターが止まるはずです。


ただ、15Aのエンジンヒューズ抜かないとポンプは止まらないのよね…たぶん。

インジェクター止めたから良いかと思ってたんですが、もしかしらインジェクターから少々漏れてるんかしら。

白セブン君のプライマリーインジェクターは復活時に新品にしているし、セカンダリーも数年前に新品に交換しているけれど…。

クランキングでポンプが回っていて、負圧で吸い出されてたら、いくら通気を確保してもエンジンが掛からずにかぶるのは納得がいきます。


まあ、可能性は低いでしょうけれど…。

とは言いつつも、燃料フィルター交換したときに、結構細かい錆など詰まっていたからなぁ…。







多分、車全体が正常であれば、かぶってもここまで酷くはならないと思うのよね。

かぶって掛からないのは、そういうもの…というわけではなく、どこかがおかしいからだと。


バッテリーもお疲れ気味なので、明日新品バッテリーが届いたら、再度試してみますか…。
Posted at 2025/03/23 00:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2025年03月21日 イイね!

あ~ぁ…。

悪いことが起きるときは、続くものです。

ネガティブな感情は、ネガティブを引き寄せるものです(^^;







さて。

ここ最近、ついていないことが多くなってきましたが、なるべく意識しないようにはしていたものの…、やはり目につくこと、耳で聞こえることをすべて排除するのは少々厳しいですよね。




そんな中、久々にやらかしてしまいました。

白セブン君をかぶらせた…(xx;



今回は、ちょっとしたミスで本格的にかぶらせてしまいましたので、復帰はできていません。



そんな簡単にかぶる?なんて、ブログで言っていたのは誰ですか?w

そう、私www



普通にいつも通り始動しておけば掛かったんです。

忙しい管理者の代わりに、保管してあったストック部品の動作確認をするため、白セブン君を使ったんですね。

もちろん、普通にエンジンは掛かりました。


その後、管理者宅が住宅街ですので、動作確認中はECVを閉めてたんです。

今思えば、ちょっとの間だけでしたので、開けっ放しにしておけばよかったんですよね。
日中だし。


で、一通り動作確認が終わって、エンジンを切りました。

そう、いつもはECVを開けてからエンジンを止めるのですが、別のことに意識が行っており、そのまま止めてしまったんです。



冷間時の始動で、数分でエンジンを止め…。




その後、色々と別作業を行ってから、お昼ごはんなどを買いに行こうと白セブン君のエンジンを掛けたんです。


ECVが閉じていることを忘れたまま…(^^;



キュキュキュ、ボボッ、ボボッ、キュキュ。

あれ?なんでエンジン掛からん?



この時は、すぐにセルを止めていつも通り一呼吸。

いつも通りであれば、アクセル全開で始動した後、掛かったらアクセル戻す。



で、失敗。


なんで?

あっ!ECV閉じたままだ…。





それでも、ECVを開けなおせば今までは掛かってたんですが…。

1回目に始動して失敗したときに気が付いておけば…という感じでしょうか。

閉まっていることを忘れて、これで掛かるってポイントまで長めに回してしまったのが敗因。



ここからは、もう負のスパイラルw



掛からないときは、掛かりません。



それも、悪いことにセルを回した時の脈音が落ちてきました。


うぉっ、マジか。



ここ最近、色々なところからじわっとオイル漏れが出てきたり、プーリーもそろそろ交換かな?明日作業しようかな?なんて思っていたところに、エンジン終わったか?なんて思ってしまいましたが…。


落ち着いて、プラグを外してクランキングすると、一応シュシュシュシュと音はするので一安心。

しばらくクランキングして放置して、プラグは乾かして真鍮ブラシで磨きます。



久しぶりにプラグを磨いたけれど、前回はいつだっただろうか…なんて日に当たりながら遠い記憶をたどりつつ、感傷に浸りつつ…。



再度プラグを付けてクランキングするも、結局掛かりませんでした(^^;



バッテリーも弱くなってきてしまったので、本日は終了。

お昼ごはんなども仕方なく無しです。



こういう時は、無理に掛けようとせず、あきらめるのも肝心ですよね。


しかし、久しぶりにこんなに掛からないのは、もう15年以上前以来かしら…。


ECVを閉めっぱなしでエンジン掛ければ、そりゃかぶりますよね。



本当であれば、お昼ごはんなどを買ってきたら、そのまま逆向きに駐車してプーリーの状態を見るはずが、一日無駄にしてしまいました。


明日は、保管してあった昔のバッテリーを再充電しつつ、注油しながらクランキングして排出させましょうか。

無事に掛かってくれると良いけれど。


こうなることは予想はしていなかったのですが、オイル漏れなどがわかった段階で、自転車を注文してましたので、しばらくは自転車生活ですね。

昔から持っているMTBはあるのですが、路面が濡れていると走る気にならない(泥避けがないので。)ので。



お金を貯めないといけないですが、やっぱりいろいろと作りすぎたかな。
Posted at 2025/03/21 19:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2025年03月15日 イイね!

コンソールのフラットスイッチパネル

コンソールのフラットスイッチパネルやっと取付確認。









深夜になにやってんだか(^^;


でも、深夜にやらないといけない理由がありまして…。

色々なものを作ったり、直したり、バイト先での試作製品のために、自腹でスプレーガン類を購入したりしていたら、資金ショートしました(××;




というわけで、作ったものはさっさと確認して、管理者に処分してもらう!

ということをしております。




管理者の敗戦処理していたり、色々やっていて後回しになってしまいましたが、外注さんから出来上がってきましたフラットパネル。

AASとか、電動ミラーとか、その他諸々の機能が必要ないFC向けのパネルになりますw


後付けスイッチ類を配置するには、穴あけ加工が必要になりますが、ある程度自由に配置できるのはメリットかしら。



パネル厚は2.5㎜です。
ちょうど、純正の一番ベースになるところの板厚と同じです。

もし、スイッチ側の適用厚さが大きい場合は、間にスペーサーやワッシャーなどが必要になると思います。



材質は、今回はPA11ナイロンで作りました。

爪の柔軟性を考えると無難なところではないでしょうか?


塗装はミッチャクロンを吹いてから、その後お好みの色で塗るのが良いと思います。


なんか、意外とここがフラットなのも良いかもなんて思ってしまいましたw


さっさと管理者に渡そうっと。
Posted at 2025/03/15 02:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年03月11日 イイね!

ナックル・リクライニングのペダル作成その2

ナックル・リクライニングのペダル作成その2完成して取り付けました(^^;











外注さんで作ってもらったものを、手に入れて秒で壊す私、「立石かんな」です。


前回のブログでは、純正と同じような1ピース構造で、はめ込んで抜け止めに引っ掛けるようなデザインにしてました。

なるべく純正風にしたかったので。


PA12ナイロンとかPA11ナイロンとかなら、柔軟性あるし大丈夫でしょうと手配したわけですが…。


一瞬、頭の中をよぎりました…、あれ?板厚的に大丈夫そう??と…。


まあ、柔軟性あるし…。




出来上がってきたものを、さっそく取付…できませんでした(^^;

目論見では、シリコングリスを塗ってコンコンとプラハンでたたけば、カチッとはまり込むはずだったんですが、その前に鉄板のかえしを乗り越えられずに、バキッと割れました(××;



外注さんから出来上がってきて、喜び勇んで取付で秒で壊すと、ショックが大きいですよね。




管理者からの依頼のあったフラットスイッチパネルが先に出来上がってきていたのですが、あまりのショックに手をつけられませんでした。



うーん。

どうすればよいか…。


鉄板のかえしを乗り越えるのは構造的に無理そう。

2ピースで接着するにも、もう少し何か考えた方がよさそう…。


どうしようかな?


と、考えた結果…。


閃いたのが、鉄板のかえしに入れ込んでから、スライドして取り付けるという方法。

もともと鉄板に差し込む方法だったので、その向きにスライドさせつつ、内部でストッパーを設けて、一体化する方法。

で、整備手帳に上げたこちら。


まあ、よくある構造ですね。


寸法誤差がシビアですので、スライドがきつければ無理に取付せずに、少し研磨ややすって抵抗を軽減し、緩ければ接着剤で固定してしまえば良いと。

もともと純正は非分解ですし。



上側のブロックが下側のブロックを抱きかかえる構造です。



これが意外とうまくいきました(^^

久しぶりに自画自賛w




単品パーツは多分出ないと思うので、予備に手に入れたシートやセブン君のシートのペダルを何とか直したかったんですが、これで無事に直せそうです。


なんか、ストライカーのリブ以上にうまくいったかもしれないと勝手に喜んでます。



これは、後で管理者行きにしましょう。
Posted at 2025/03/11 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年02月24日 イイね!

ナックル・リクライニングのペダル作成

ナックル・リクライニングのペダル作成助手席側の後ろに乗っているときに、足で踏んでシートを倒して前に出すところの部分ね。

説明が難しい(^^;











ここのところ、外注さんに頼んで作ったものがうまくいっていないのです…。

作っては失敗し…の繰り返し。


材質だったり、寸法誤差だったり。

手持ちの3Dプリンタでうまくいっても、必ずしも成功するわけではないということですね。



今月は、2万円くらいしっぱいしてます(><;





さて。

白セブン君のシートが破れていたのは以前画像で載せましたが、安いシートカバーを掛けていました。


で、以前よりオークションで前期のシートが出ていたのですが、ぱっと見は良いのですが、ところどころお疲れ気味。


で、今回管理者にオークションで落札してもらったのです。



落札してもらった商品には、助手席側の後ろにあるペダルがしっかりと写っているんですが、実際に到着した助手席側シートはぶつけられたのかペダル部分が曲がり、ペダルそのものが割れていました。


多分、梱包時か宅配中にぶつけられたかな?


まあ、こういうことはよくあることでありますし、クレームを入れたところで返品などは面倒なので、不問としましょう。

曲がりはプライヤーで挟んで戻しました(^^;



で、肝心の樹脂でできたペダルです。



それが画像のペダルね。



助手席側の後ろに乗った時に、前の席の人がシートを倒さなくても、ペダルを踏めば助手席がバタンと倒れて前に出て降りれる奴ですね。


普通はあまりここが割れるということはないと思いますが、経年劣化でひびが入って割れやすいものではあります。


白セブン君は割れていないけれど、セブン君は割れてしまいました。


で、割れてしまった残骸の残りがぽろっと落ちていましたので、それをもとに作画してみました。



ここは単品で設定がなさそうな部品なんですよね。

セブン君のもないので、作って損はないのですが。


今回は失敗しないはずw
Posted at 2025/02/24 23:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation