• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月21日

こまち号に乗って「田沢湖・乳頭温泉・角館」に行きました!その2

こまち号に乗って「田沢湖・乳頭温泉・角館」に行きました!その2 田沢湖の観光や、乳頭温泉郷のブナの原生林と温泉を堪能した翌日は、角館の武家屋敷へ行きました!    
田沢湖・乳頭温泉・角館の観光で秋田へ行ったのは、先々週の金曜と土曜日でしたが、帰宅した翌日の深夜に台風15号が千葉市に上陸しました。 小型ながら猛烈な暴風と豪雨は突然首都圏で猛威を振るい、特に千葉県の房総半島のほぼ全体が今も災害から、ほとんど復旧できていません。 自宅のある柏市や松戸市のある千葉県北西部は、上陸地点よりも少々左側に位置するため、停電や断水の被害はありませんでしたが、今まで経験したことのない物凄い暴風と豪雨に晒されました。 自宅は築50年以上経った昭和のオールドハウスですが、今年の春に屋根と庇、外壁などを全てリフォームしていたので、何とか無傷で済みました。 もしリフォームしていなかったら、ただじゃ済まなかったと思います。
それでも街なかは街路樹が倒木していたり、吹き飛ばされた物が散乱していました。 とにかく被災地が早期復旧することを願いますが、各市町村が懸命に全力で復旧作業をしているのに比べ、県の対応は不十分と言わざるを得ません。
alt alt alt
さて旅行の続きですが、「休暇村 乳頭温泉郷」は夕食の内容や、身体の芯まで温まる温泉がとても良かったですが、翌朝の朝食バイキングも中々でした。 秋田ですから「きりたんぽ」や「燻りがっこ」など名物が多いので、メニュー的にはどうしても和食がメインの内容ですが、洋食メニューも種類は多くはないですが、私好みの内容で非常に満足であります。 また、なんとここのコーヒーはハンドドリップで提供されており、一味違ってとても美味しかったです。(休暇村では初めての体験です)
朝食後は休暇村 乳頭温泉郷をチェックアウトし、田沢湖を経由して角館の武家屋敷へ向かいます。
alt alt alt田沢湖駅までは9:58発の田沢湖畔経由の路線バスで戻ります。 来た時はうちら夫婦だけでしたが、戻りのバスには6人ほど乗りました。 田沢湖駅から角館駅までは秋田新幹線とJR田沢湖線が相互運転しており、田沢湖線だと角館まで19分で320円、新幹線だと同じく16分で1,590円です。
まあ庶民的には田沢湖線の320円を選びますね。 ところが田沢湖線は朝9時台の後は午後までありません。 かと言って短距離を5倍以上の運賃で新幹線に乗るのもなぁ~と、事前に調べたところ、乳頭温泉郷からの路線バスが田沢湖駅到着後の17分後に、同じ停留所から角館駅行の路線バスがありました。 しかもこの路線バスなら、角館の手前の武家屋敷群に一番近い停留所に停車するので便利です。 やって来た路線バスはやや小さめのサイズですが、30分ほどで武家屋敷通りに近い、伝承館入口バス停に到着しました。(運賃は560円)
alt alt alt伝承館入口バス停は角館駅からは一番遠方の表町下丁付近にあるため、各武家屋敷通りを見学しながら角館駅に向かって行くことができます。(角館駅から歩いて往復しなくて済むので楽ちんですね) バス通りから一本中の道に入ると角館表町下丁の武家屋敷通りが広がっています。
角館に行ったのは丁度「角館祭りのやま行事」開催される、9月7・8・9日の初日の午前中だったので、各所に午後から3日間角館各丁内ごとで運行される曳山が展示されていました。 曳山は大きく立派で色々な武者人形などで飾られています。
alt alt alt表町下丁から武家屋敷通りに入り、青柳家の屋敷をみながら表町上丁方面へ向かって歩き、途中で唐土庵の武家屋敷店を見たりしましたが、とにかく残暑が厳しくて、正午を過ぎるころには34度の猛暑になってしまいました。 タイトル写真は表町上丁から表町下丁に向かう武家屋敷通りです。
alt alt alt石黒家の屋敷を見学しようかと門をくぐりましたが、とにかく暑く冷房のない屋敷内の見学はキツそうなので諦め、庭だけ見させて頂きました。 涼みがてらに角館桜皮細工センター・武家屋敷通り店も見学です。
alt alt alt夕方から開催される、角館祭りのやま行事の上覧所の前を通り、表町上丁の北端にある角館公民館(小野崎家)まで行き引き返します。 向かいの駐車場前には、天然記念物・角館シダレザクラ案内板が立っていますが、ここは春になると桜の名所なんですね。 角館駅方向に向かいながら、東勝楽丁の武家屋敷通りに入り岩橋家の前を通ります。
alt alt alt東勝楽丁の武家屋敷通りには河原田家や小野田家があります。 とにかく日差しが強く暑いので、武家屋敷の大木の木陰を選んで歩きますが、猛暑でも観光客が結構歩いています。
alt alt alt東勝楽丁の武家屋敷通りを端まで歩いてくると、そこが本来の武家屋敷群の入口で、武家屋敷案内板や提灯などが飾られています。 武家屋敷通りは各屋敷の木々の木陰が歩道側に掛かっていたので、猛暑でも何とか歩いて見学できました。
alt alt alt武家屋敷通りから角館駅までは、全く木がはえていないので猛暑に加え、アスファルトの照り返しも加わり、もう熱中症になりそうです。 それでも途中の各所に「角館祭りのやま行事」の曳山が展示されているので撮影しながら駅に向かいます。
alt alt alt観光地のせいか街中にあまり自販機が無く、中々水分を摂取することができず危なく熱中症になり掛けましたが、角館駅の手前で自販機のある休憩所があり、やっと水分を補給することができました。 ようやく角館駅に到着しましたが、駅前のロータリーにも立派な曳山が展示されていました。
alt alt alt帰りの新幹線は午後3時を予約していましたが、さすがに猛暑なのでこれ以上の角館の散策は諦めて、早めに帰ることにし、一本前のこまち号に切符を変更しました。 切符が変更できたので、駅前にある「ホテル フォルクローロ角館」のレストランで、遅めの昼食を食べることにしました。 メニューは色々ありましたが、休暇村の夕食で出た稲庭うどんが美味しかったので、「かき揚げ稲庭うどん」を食べましたが、もちろん美味しかったですね。(ちなみに角館まで新幹線ではなく、路線バスで来たので差額分で昼食を堪能であります)
昼食後に駅舎内の「かくのだて物産館」でお土産などを買いましたが、物産館に隣接した観光情報センター角館駅前蔵には、曳山用のとても綺麗な人形が飾られていました。
alt alt alt
秋田新幹線の改札が始まるまでは、冷房が良く効いている待合室で休憩しましたが、とても暑いのに観光客が引っ切り無しに出入りしていますから、やっぱり角館は人気があるんですね。
改札が始まり新幹線のホームに行くと、隣に秋田内陸縦貫鉄道の線路があり「阿仁合」行の列車が停まっていました。 個人的には新幹線よりのこっちの列車に乗ってみたいですが、東京行の「こまち号」が入線してきたので乗り込みました。 昨日降りた田沢湖までは渓流沿いが多かったですが、角館から田沢湖までは広大な水田が続いておりました。
秋田県は初めて訪問しましたが、魅力的な大自然に恵まれ、さらに食べ物が美味しくて、温泉もとても良かったですから、次回は猛暑を避けてブナの森の紅葉を見に来たいと思います。
また、田沢湖や乳頭温泉郷から角館の武家屋敷巡りに行かれる場合は、田沢湖駅からの路線バスが、便利で空いていますのでお勧めです。(乗客は3人でした) 


・「こまち号に乗って田沢湖・乳頭温泉・角館に行きました!その1」
ブログ一覧 | 旅行/休暇村 | 旅行/地域
Posted at 2019/09/21 11:42:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フロントタイヤがグラグラ揺れる(動 ...
@Yasu !さん

池袋 ブリリアントホール🎷🎺🎻
T19さん

今日のドライブ
シェリーナさん

ジムニーノマドのリアのデッドスペー ...
YOURSさん

後輩からの手紙
マイタクさん

てしお🍜
o.z.n.oさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation