• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

旬の秋刀魚を食べに那珂湊へ行って来ました!

旬の秋刀魚を食べに那珂湊へ行って来ました!旬の秋刀魚の握り寿司を食べに、久々に那珂湊
方面へ行きました!   
今年はまだ大好きな「秋刀魚」の握り寿司を食べていなかったので、約1年ぶりに那珂湊の鮮魚市場に行きました。
この市場の奥の方によく聞く「那珂湊おさかな市場」もあります。 さすがに旬のようで市場内の殆んどのお店が、
「森田水産」で昼食とお買い物店頭に輝くほどに生きが良い秋刀魚をたくさん積んで売っています。 まだ昼には早い11時過ぎでしたが、買い物は後にして混雑を避けるため早目の昼食のお鮨を食べに行きます。 ここの市場には新鮮な魚介を食べる事ができるお店が多数ありますが、やっぱりいつも行く「森田水産」の鮮魚売場の奥にある回転寿司へ行っちゃいました。ここの秋刀魚が一番であります!
店内はまだ半分ほど空いており直ぐに座れ、ラッキーっと思いながら先ずは回って来た「鰹」を戴き、回って来ない「秋刀魚」を二つ注文します。 今年初物の秋刀魚はやっぱり本当に旨かったです。 これまで色んな所で秋刀魚の握りを食べていますが、なぜかここの秋刀魚が一番美味しいですね。他では見ることが出来ない「干物」がいっぱいです! 次にやはり好物の「サーモン」を食べようかと思っていたところ、「とろサーモンはこれが最後で~す」と店員さんが叫んでいるので、早速「とろサーモン」を食べましたが、いやはやこれもとろける様にあまく絶品でありました。 後は「鯵」「秋刀魚」「とろサーモン」「秋刀魚」等で満腹であります。 今回は値段では負けたが、皿の枚数ではウチの奥さんに勝ったのでした。大きな活きズワイガニがたったの900円!
昼食後は鮮魚のお買い物をしますが、鋏や脚が欠けた生きた大き目の生きてる「ズワイガニ」が、なんと一匹たったの900円という超お買い得を発見し、カニ好き奥さんの晩ごはん用に購入しました。
それから干物の専門店が並ぶ「おさかな市場」で物色していると、なんとこの市場の横に河口がある「那珂川」に遡上した「鮭」のミリン干し 500円を発見(絶品でした)、「道の駅しもつま」の「生モツ」は絶品です!またその横に那珂湊沖合いで獲れた地魚の干物がいっぱい入った詰め合せが、たったの 1,000円も見つけ両方とも購入です。
那珂湊を後にして、次にやはりいつも行く「道の駅しもつま」に寄り、ここでしか売ってない「生モツ」と「産地野菜」等を買い、さらにこれまたいつも行く「野村醸造」で奥さんの好きな(最近は娘も好きな)「吟醸酒」を買ってから帰宅しました。 ちなみに走行距離は250㌔であります。
Posted at 2014/11/16 03:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年11月02日 イイね!

新潟へお墓参りと「蒲原鉄道」

新潟へお墓参りと「蒲原鉄道」久しぶりに新潟にお墓参りに行き、ついでに
懐かしい「蒲原鉄道」に逢いました!   
大分年の瀬に近付きましたが、ようやく今年はじめてのお墓参りに、日帰りで新潟県五泉市へ行きました。谷川岳パーキングの夜明けの紅葉
いつもは地元の千葉県柏から常磐道と磐越道で新潟へ向かいますが、今回は姉と一緒に行くので、日曜の深夜2時過ぎに柏を出発し世田谷で姉を乗せ、環状8号線を経由して関越自動車道で新潟へ向かいます。
途中の「高坂サービスエリア」を過ぎてからは濃い霧が続き、そのせいか車も少なく、沼田付近からは視界100㍍ほどの本当の濃霧状態となり、塩沢石打サービスエリアの紅葉かなりスリリングなドライブが続きました。 それでも関越トンネルの手前で一時霧が晴れ、「谷川岳パーキング」では朝日に照らし出された見事な紅葉が望めました。 新潟県側に入ると大分霧も晴れており、「塩沢石打サービスエリア」でも一面の紅葉を見渡せました。 長岡ジャンクションから北陸道に入り、菩提寺の本堂「三条・燕インター」で降りて、お寺のある五泉市の村松に向かいます。 お寺は先祖代々の菩提寺で、仕えていた村松藩城跡の近所にあります。 何時ものようにお墓を掃除してから、お供物やお花、お線香を供えてお祈りをすませます。 蒲原鉄道の保存車輌「モハ11形」何時もはそのまま帰りますが、今回は城跡公園に寄って懐かしい「蒲原鉄道」の保存車輌を見ていく事にしました。
城跡公園に入ると古びた「蒲原鉄道」の電車が、ポツンと佇んでいました。 車体は傷んでいますが立派な屋根付き展示ですから当分の間は、磐梯山も紅葉でした。このままのコンディションを維持して行けそうです。 「蒲原鉄道」はかつて村松を中心に、「信越本線・加茂駅」~「磐越西線・五泉駅」を結んでいました。 私も40年以上前の中学生時代に父親と「加茂」から「村松」まで乗車した覚えがあります。 会津名物のソースカツ丼で昼食だ!ちなみに県立五泉高校の前にも別の形式の車輌が保存されています。
なお余り知られておりませんが、村松藩は三万石の外様小藩ながら、江戸時代初期には幕府大老「酒井雅楽頭」と藩主「堀丹波守」は懇意であったようで、将軍名代等を仰せ付かる事もあったようです。

磐越道は周囲が全て紅葉する絶景の山岳高速道であります。村松からの帰りは磐越道を経由し常磐道へ向うコースです。 途中お気に入りの「磐梯山サービスエリア」のレストランで、会津名物のソースカツ丼を昼食に頂きました。 磐梯山も紅葉の真っ盛りのようでした。 また本州山間部を横断する磐越道は、周囲の山々が全て紅葉する絶景の山岳ハイウェイですから、この季節のドライブは最高でしたが、何だかんだで柏まで全行程約780㌔のお墓参りでありました。 
Posted at 2014/11/08 07:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation