• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2023年08月08日 イイね!

3度目のオリジナル turbo デカールはアナログなのだ!

3度目のオリジナル turbo デカールはアナログなのだ!
バレーノ君フロントスポイラー用オリジナル自作デカールを、またまた作り変えました!
2018年にバレーノ君がウチへやって来て、すぐにひと目で愛車と分かる様に、レッド・カーボン風のオリジナル・デザインの「XT turbo」を作ってフロントスポイラーへ貼り付けました。
これは愛用パソコンの「Illustrator」でデザインしたものを、耐水、耐候性のデカール専用のシール用紙に、プリントした物をカットした物です。 最初に作った「XT turbo」デカールは、約2年で鋭角な部分から剥がれてきたので、次に角を少なくし「直噴ターボ」を意味する「Di turbo」に作り変えました。
ところが先日ふと見ると、一部から水分が侵入したようで、変色していることに気が付きました。 やはり家庭用のプリンターで作るのデカールは、この辺が限度かなぁ~という結論に達しました。 そこで昔ながらのアナログ手法で、カーボン調シートを切抜いて作ることにしました。
バレーノのスカッフプレートに使った、レッドカーボン調シートを文字部分に、前車 R1 のフューエルリッドに使った、ガンメタカーボン調シートを影部分にして、2枚重ねで作ることにしました。
正確に切抜くために、前回の「Di turbo」の輪郭データを、「Illustrator」で反転してシール用紙にプリントし、それをカーボン調シートの裏面に貼り付けます。
カーボン調シートは曲線ハサミとデザインナイフを応用して切り抜きます。 切り抜いたら「Di turbo」デカールを参考にして、ガンメタカーボンシートの上に、レッドカーボンシートの各文字を貼り付けます。 バレーノ君のフロントスポイラーから、前の「Di turbo」デカールを剥してキレイにした後、ガンメタカーボン調シートの剥離紙を剥して、位置を確認して貼り付けます。
詳細は整備手帳を見てね。
Posted at 2023/08/08 10:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年07月29日 イイね!

スーパー・モノホイール復活! 1/6 MONOWHEEL …模型の話 ⑥

スーパー・モノホイール復活! 1/6 MONOWHEEL …模型の話 ⑥
プロトタイプ製作から40年、リニューアルから20年以上経過した、1/6 MONOWHEEL ラジコンを大幅にレストアであります!
ワンオフRCモデルとして考案したスーパー・モノホイールは、1980年にプロトタイプを製作し、2001年になり1/6フィギュアと合体して、架空の「GSG-9」警備隊仕様に大幅にリニューアルしました。
プロトタイプモデルは「モデルジャーナル誌 1981年2月号」(電波実験社)に、リニューアルモデルは「RC WORLD誌 2002年4月号」(エイ出版社)に、「ラジコン技術誌 2004年11月号」(電波実験社)にそれぞれ掲載されました。
プロトタイプ製作から40年、リニューアルから20年以上が経過し、その間に生じた素材の劣化や、各部分の不具合などを修復するため、今回主要部品であるタイヤの交換をはじめ、シャーシや各パーツのリペアやメカニズムの調整など、大幅なレストアを行いました。
スーパー・モノホイールはアルミ製の梯子型シャーシの上に、バッテリー、モーター、RCプロポメカを搭載しています。 また構造はシンプルでバランス用にジャイロ等は内蔵しておらず、モーターコントロールとステアリング操作(シートの傾き)の2chで操縦します。
シャーシ上にボディカバーを被せ、中央にあるパイロット・シートにフィギュアを座らせます。 左右にステアリングを切るとフィギュアを乗せたまま、シートが左右に傾きますが、フィギュアのヘルメットとヘッドレストがウェイトになっているため、左右のバランスを調整することになります。
パイロットのフィギュアは、シートベルトでシートに固定され、両足は左右のペダルに固定され、両手もシートの操縦桿に固定されますので、走行中に激しく操作してもフィギュアが転落することはありません。今回40年以上経過し、全く柔軟性が無くなっってしまったタイヤを、モノタロウ製の13×3インチ猫車用に交換しました。 このためレストア後のスーパー・モノホイールの全高はちょっと高い約36㌢になりました。
スケールが1/6なので、実車に換算すると直径2,15m位になりますかね。 大きさをいまいちイメージできませんが、以前作った1/6モンスター・ジープとのツーショットの写真を見ると、もし実車があったらなんとなくこんな感じなのかなぁ~と思います。

      ◆ 実際のSUPER MONOWHEELの走行シーンなどは下の動画をご覧ください ◆
        

●スーパー・モノホイールの詳細はフォトギャラリーを見てね。


◎模型関連のブログは下記をご覧下さい。
①映画「AVATAR」の「ガンシップ」ラジコン購入です! 模型の話①
②また買ってしまいました・・・「AH-1W スーパーコブラ」 模型の話②
③突然ですが、多脚戦車作りました! 模型の話③
④UCCコーヒー2缶おまけの「零戦22型」を電動化!
⑤久々に模型の話 ④
⑥大きな大きな…模型の話 ⑤
⑥架空飛行兵器作りました!・・・模型の話⑥
Posted at 2023/07/29 10:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2023年07月18日 イイね!

今年も【スズキ四輪メールマガジン】から誕生日お祝い動画です!

今年も【スズキ四輪メールマガジン】から誕生日お祝い動画です!スズキ四輪メールマガジン事務局から、今年も
誕生日祝いのメッセージムービーが届きました!
5年前にバレーノ君を購入した時に【スズキ四輪メールマガジン】にも登録しました。
メールマガジンは月に一回ほどスズキの新車情報や各種キャンペーンなどの情報が配信されます。
誕生日にはメールマガジン事務局から「お誕生日おめでとうございます。 お誕生日のメッセージ・ムービーをお届けします」のメールが送られてきますので、スズキのホームページから視聴します。 昨年のお誕生日のメッセージ・ムービーは、ケーキや花束などのイメージ動画でした。 さてさて今年はどんなかなぁ~と思いながら、オリジナル・ムービーのリンクをクリックしました。
alt alt alt
alt alt alt
alt alt alt
alt alt alt
alt alt alt
スズキ・サイト内「スズキからの Happy Birthday メッセージ」ページが開き、動画を再生すると、左上の画像から順番に約1分間のメッセージ・ムービーが流れました。
ことしのムービーは桜と富士山から始まる、春夏秋冬の景色の中をハスラーが進んで行く内容で、最後に「Happy Birthday メッセージ」が現れました。 誕生日が来て60代も残り僅かとなりますが、誕生日のお祝いは素直に嬉しいのでありますね。
Posted at 2023/07/18 20:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年07月07日 イイね!

「いちご一会とちぎ旅」が7月まで延長になり休暇村那須へ行きました。

「いちご一会とちぎ旅」が7月まで延長になり休暇村那須へ行きました。全国旅行支援「いちご一会とちぎ旅」が7月21日まで延長になったので、栃木県民割・GoToクーポンを利用して、今年も休暇村那須に行きました!
今年も新型コロナの規制緩和の、全国旅行支援が6月末まで実施されていたので、多少人出が減るであろう7月始めに、サクランボ狩りを兼ねて福島県の休暇村裏磐梯を予約していました。
ところが6月20日過ぎに休暇村那須から、栃木県民割「いちご一会とちぎ旅」が7月21日まで延長になり、お得な宿泊がまだ可能です。 との案内メールが来ました。 計算してみると一人あたり6,000円以上お得になりそうなので、急遽方針を転換して休暇村裏磐梯さんには申し訳ないですがキャンセルして、オフピーク割引プランでさらに宿泊費がお得になる7月4日に休暇村那須を予約しました。(アメリカ独立記念日ですね)
 出発は平日の10時半過ぎなので、常磐道も空いています。 まずは守谷SA(なぜかPasar守谷という)に寄ってガソリンを満タンに給油します。 そのまま友部ジャンクションまで進み、そこから北関東道に入りますがガラガラであります。 そのまま進み真岡インターの先にある、何時も寄るハイウェイオアシス「みぶハイウェーパーク」に寄ります。
 ここは高速パーキングと合体した道の駅で、高速PAからそのままレストランや農産物直販所を利用できる、隠れた人気スポットでありますね。 ここでお昼御飯用にサンドウィッチとおにぎりを購入し、車内で食べてからゴミを捨てるついでに、農産物直販所に寄ってお夜食用になぜか山形産のサクランボを購入しました。
 北関東道を都賀ジャンクションまで進み、そこから東北道へ入ります。 そのまま進み宇都宮インターからの2車線区間をしばらく進んだ所にある矢板北PAで最後の休憩をしました。 全面改装中ということで仮設のトイレに入りましたが、とても立派な設備だったのでびっくりしました。 那須インターで降りて那須街道を北上し、そのまま那須高原道路を進むと、大丸園地の手前にある休暇村那須に到着です。
 平日だから空いているかと思いましたが、栃木県民割「いちご一会とちぎ旅」が7月21日まで延長と、オフピーク割引プランの効果で結構満室に近いようです。 何といっても時間が自由になる高齢者の方々がいっぱいなのだ!(まぁ自分たちもそうですが)
今回は約10日前に予約したので、普通の和室しか空いていませんでしたが、窓からは那須高原からの景色を、十分見渡すことが出来ます。
 休暇村那須にチェックインした時に、フロントのスタッフが今日は30人ほどの中学生が宿泊してるため、夕方の40分ほど温泉が貸し切りなってしまうので、今からなら温泉が空いていますと教えてもらったので、今回はいつもよりも早めに温泉に行きました。 温泉には2、3人しか入っておらず、ゆっくり露天風呂も堪能できました。 夏場は夜の露天風呂は虫が来るので避けていますが、今回のように明るい時間だと、虫も来ないのでゆっくり景色も見渡せます。
 温泉から出ていつものようにマッサージ機のお世話になってから部屋に戻ります。 夕食の時間になりレストランに行きましたが、今回は15分単位で予約しているせいか、それほど人数は多くなく、ビュッフェが混雑することもありませんでした。 今回のプランの夕食は、季節の素材を使用したプレミアムビュッフェで、国産牛、豚、鶏肉の肉料理や、地元人気のケンミングルメ、揚げたての天ぷらや握りたての寿司などとても種類が豊富で、全てを味わうことはできませんでした。残念! さらに全員にメロン半玉が付いています。
 担当のスタッフさんから、メロン半玉はそのまま食べても良いですが、ビュッフェ内のプリン等の各種スイーツやフルーツ、また那須の牛乳を使ったオリジナルのソフトクリームなどを、トッピングして頂くとさらに美味しく召し上がれます。 と説明されたので色々とトッピング材料を選び、メロンに乗っけて美味しく食べました。 メロンは少々固めだったので、なるほどと妙に納得しました。
 また今回はデザートを部屋へ持ち帰ることが可能になっていたので、専用容器を貰って部屋に持ち帰り、みぶハイウェーパークで買ってきたサクランボと食べ比べもしてみました。 翌朝レストランに朝食を食べに行きますが、私はいつものように朝は洋食で、クロワッサンなどのパンと、ミニッツステーキ、ハム、タマゴやサラダなどをチョイスであります。
休暇村那須は10年ほど前から7回ほど宿泊しに来ていますが、始めて来たころに比べると随分料理が美味しくなったと思います。(奥さんも同意見)
 休暇村那須をチェックアウトして、急カーブが続く那須高原道路の山道を下り、途中の那須高原(恋人の聖地) 展望台に寄ってみましたが、残念ながら朝からの霧で何も景色が見えませんでした。
さて今回も広谷地の交差点を曲がり、横断道路を塩原に向かう途中の「戸田水辺公園」に寄り道して、大昔に作った模型をリニューアルした、走行動画をYouTube用に撮影しました。(近日公開?)
 撮影後は横断道路の関谷北の交差点を左折して、関谷バイパスに入ってやはりいつも買い物に寄る「千本松牧場」に寄って行きます。 いつもは駐車場前のファームショップだけ寄っていますが、今回はネットで調べたら、ファームショップの右奥にある「果物・野菜直販所」が、シーズンを問わずとても安いと紹介されていたので、先に寄ってみることにしました。
 
ファームショップの横の道を奥に進んでいくと、「果物・野菜直販所」がありました。 お客さんはいませんでしたが確かにどれも安かったので、美味しそうな桃やブルーベリー、野菜などを購入しました。
その後ファームショップでウチや娘の所にお土産を沢山購入し、夫婦で4,000円分もある地域限定クーポンを、今回から始まったPayPay的スマホ払いで使い果たしました。(タイトル写真)
 柏へ帰る途中、来る時にも寄った北関東道の「みぶハイウェーパーク」に寄って、農産物販売所で巨大完熟メロンやブルーベリー、トマトなどを購入しました。
さて今回の旅行では、宿泊割引約5,000円、オフピーク割引1,000円、地域限定クーポン2,000円、会員ポイント1,000ポイントを二人分で約18,000円相当、それに「ドラ割 北関東周遊フリーパス」ETC割引も申し込んでいたので、なんだかんだで20,000円以上節約できた勘定であります。
また、行きに給油した守谷SAで帰りもガソリンスタンドに寄って、23㍑給油しました。 往復行程で450㌔くらい走行したので、燃費は19.6㌔/㍑くらいの計算でした。 旅行中は高速道路も山岳道路も、全て元気にバレーノ君を走らせていた割には、良い燃費だったんじゃないかと思います。
Posted at 2023/07/07 20:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/休暇村 | 旅行/地域
2023年06月23日 イイね!

多分12回目くらいの運転免許更新であります!

多分12回目くらいの運転免許更新であります!
バレーノ君の5年目車検に続き、今週は運転免許証の更新であります!
昭和50年代の大学3年生の時に運転免許証を取得してから、随分長いこと運転していますが、周期的に免許の更新時期がやってまいります。 先週「千葉県公安委員会」から、免許更新のお知らせハガキが来たので、さっそく免許センターに更新手続きに行ってきました。(タイトル写真は交通教本資料と更新ハガキ、新しい免許証です)
長年運転しているため更新場所も多岐にわたり、結婚前の実家時代は運転免許を取得した、東京府中の免許試験場で、葛飾区にいた新婚時代は、東京鮫洲の免許試験場で免許更新をし、現在の千葉県柏に移転してからは柏警察署で更新手続きをしてきました。
その後1999年に「流山運転免許センター」が開設してからは、ずっと5年置きに免許の更新手続きをしています。(なんとかゴールド免許を維持してるので)
流山運転免許センターは、千葉県に2ヶ所ある免許センターの一つで、自宅から車で10分ちょっとの所にあり、駐車場も広いので余裕で駐車できます。
午前中の更新手続きの受付時間はAM 8:30~10:00なので、8時半過ぎに自宅を出発します。 免許センターに着くと駐車場は平日の割には結構埋まっており、免許センター建物に入ると、1階フロアの最初の窓口には、もうすでに100人以上並んでいました。
まぁそれでもどんどん流れ作業で、申請用紙記入、収入証紙購入、視力検査、免許証交換用紙受け取り、写真撮影と進み、9時台には優良運転者講習の教室に入り、10時半前には新しい免許証が交付され受け取れました。
昔は免許更新は3年でしたが、2002年から優良運転者は5年になったので、今回の免許更新は多分12回目だと思うのですね。
さて帰宅するため駐車場へ向かうと、ガードマンさんが駐車場へ行く歩行者のために交通整理をされていました。 その目の前に来た高齢のおじさんに「車停車させているから早く渡って」と、何度も言っても渡りません。 高齢のおじさんは「わしゃ、身体が思うように動かんのや」と言い訳をしていますが、こんな高齢者も免許の更新に来ているのかと思うと、なんとも複雑な気持ちになります。 自分も今回が六十歳代最後の更新なので、七十歳代で免許返納しようかと割と真剣に考えております。
Posted at 2023/06/23 09:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation