• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2025年11月22日 イイね!

東へ

3連休がまともに3連休になったので(?)ダムツーリングしてきました。
今回は、前回とは反対の東方面。
広島県の呉市を目指します。

呉って、ほとんど行った事が無いのですよね~

広島市内の渋滞を回避するべく5時起きで出発!


ナビが無きゃ迷子になります。
いや、ナビが有っても迷子になりました(笑)

それでも、無事最初の訪問場所の本庄ダムの最寄の駐車場へたどり着けました。
重要文化遺産で、堤体と洪水吐きが別々の場所に有ります。

駐車場から洪水吐きが見えたのですが…



逆光で見えね~

肉眼ではもう少し見えますが写真写り最悪です。
気合入れて早く出たのが裏目に出ましたorz

まぁ仕方が無い。
時間が沢山有るので、歩いて堤体が見える所まで移動します。






写りは悪いですが、ちゃんと見えました。
中まで入って見てみたい所ですが、生憎立ち入り禁止。
まぁ、見学会とかに行った人のレポートもあるので、そっちで補完しましょう。


堤体と洪水吐きの間に階段が有って



上が公園になっているみたいです。
良い画像が取れないかぐるぐる回ってみました…



肉眼でなら辛うじて洪水吐きが見えますが、画像ではよくわかりませんね。
ちなみに、公園内はアップダウンも結構ある良い感じのウォーキングコースになっていて、数名ウォーキングしている人が居ました。
最初に車から降りた時に、厚手の上着を着なかった事を後悔する位寒かったのですが、公園を出る頃には軽く汗をかく位に無い居てました(笑)
思いがけずいい運動になりましたね。


さて、最後に車に戻る前にもう一度洪水吐きへ。





写りは悪いですが、重要文化財を見れて良かったです。

http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1923



次は、東に進み二級ダムへ。

本体より先に除塵機がお出迎え






堤体表側



逆光でイマイチですね。


謎のピンボケ画像。



裸眼だとこんな感じです(笑)


堤体の上を歩いて見ました。




対岸側から



堤体から下流を見てますの図




遊歩道が有って下流側に行ける見たいなので行っていました。



この先が結構道が悪く、歩くのに苦労しました。

が、途中でロープが張られていて先へ進めませんでした。

苦労して降りたのに、撮れた画像はこれだけ。



息を切らしながら上まで戻りました。
まぁ、クマに出会う事もなかったし、okです。
でも、堤体の下、二級峡に行ってみたかったな~

http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1941


さて次は、野呂川ダムへ
予定では本日のラストでした。




堤体の上を車で渡って、左岸側に有る管理所の所に車を止めました。


左岸側から





赤いゲートが目立ちます。


堤体上からダム湖。



下の赤いのがゲートです。


振り返って洪水吐きと下流側。



未舗装っぽいですが下に行けそうな道が見えたので行ってみる事に。



分かりにくいですが、副ダムの右側に道が見えます。



が、入口付近の道が悪く、スタックしたら嫌なので下流側へは行きませんでした。


右岸側から堤体。




http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1981


さて、右岸側からの画像を撮った時間が10時前。
流石に時間が有るので、もうちょっと東へ足を延ばしてみる事にしました。

足を延ばして行ったのは、仁賀ダムへ。




予定外だったので現地で色々調べていたら(スマホ便利w)下流へ行けるみたいだったので、先に下流側へ行ってみました。



道は、ちょっと狭いけど綺麗に舗装されていて、周りも綺麗に整備されていましたよ。

あと、このすぐそばに小学校が有ったのですが、新しい感じでしたが木造瓦屋根で、とてもカッコよかったです!

下流側を堪能した後、上流側へ。



ダム計画は結構前みたいですが、完成は割と最近みたいで綺麗です。


堤体上から洪水吐き。



ダム湖と、そこに掛かる吊り橋。




吊り橋がカッコ良かったので、ちょっと歩いて傍で撮影。




一応動画も撮ってみた。



予定外でしたが、足を延ばして正解でした。

http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1995


この後は、時間はたっぷりあるので、予定を変更し、竹原まで出て瀬戸内を眺めながら帰る事にしました。

で、どうせ海岸を通って呉方面に戻るのなら、野呂山へ続くさざなみスカイラインを走って見る事にしました。

ゴキゲンな道を登ってロッジに車を止めて



良い画像が無いですが、紅葉も楽しめましたよ。


で、さっさと下って、途中見つけた展望台へ行ってみます。



適当な場所に車を止めて、ちょっとだけ歩いて展望台へ。



瀬戸内の景色を高い所から。








僕も瀬戸内に住んでいますが、場所が違えば景色も違って、来てよかったと思いました。



後はひたすら帰るだけ。

瀬戸内の景色を眺めながらのんびり帰りました。


広島市内に近づくにつれてのろのろ状態になりましたが、まぁ、仕方が無いですね。

結局、帰宅したのは17時半位。
真っ暗になってました。

走行距離340㎞。

楽しかったです。


これで、年内のドライブは終わりかな?
帝釈川ダムに行きたいのですが、それは冬が終わってからにしましょう。
Posted at 2025/11/23 20:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2025年10月26日 イイね!

西へ

やっと休日に家から出る気になったので、県西部へダムツーリングに行きました。

行ったのは、再開発(10メートル嵩上げ)の予定のある木屋川ダム。











そして木屋川ダムの下流の湯の原ダム。







高さが低いので、上から下まで歩いて見ました。


それと、湯の原ダムから近い歌野川ダムも、予定外ですが行ってみました。



ダムまであとちょっとの所からが道が悪かったです。



年内に、もう1回ダムツーしたいな~
Posted at 2025/10/26 19:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2025年07月26日 イイね!

ダムツーリング

どうも、青いのです。

keiのチェック走行も兼ねて、ダムツーリングをしてきました。

瀬戸内をドライブとかも考えたのですが、渋滞にハマりそうで…
山へ向いていくならダムだろうって事で、島根方面へダムツーです。
…本当は道の駅めぐりのつもりだったのですが。

まずは、みんな大好きスパ羅漢。



ここから、186号線を戸河内へ行き、そこから191号線を北上するつもりでした。


が、ちょっと道を逸れて



こんな細い道を行き


途中導水管を見つけて



テンション上がる(笑)


しばらく行くと、建物が。





立岩ダムへ到着です。




しばし周りを探索。

下へ降りる事が出来たので、堤体を渡ってみました。




対岸側へ渡ってみました。



結構歩きます。


ゲートの隙間から下流を覗く。





振り返ってダム湖。




いきなり結構な時間を使ってしまいました(笑)


前回行った時はここからUターンしたのですが、今回は細い道を突き進み




鱒溜ダムへ。




途中発電所を見つけテンション上がったり、




狭い道で対向車の団体とすれ違ったりしました。

無事、191号線へ合流できました。


この時点ですでに結構疲れたと言うか、満足した言うか…
でも、車は調子良いので、ガンガン北上して行きます。


191号線を北上し

樽床ダムへ




堤体を真ん中位まで歩いて行き、ダム湖をパシャリ




車に乗り込み、対岸側へ




この反対側に民族博物館が有ります。


前回来た時はダムからUターンして帰ったのですが、今回はダム湖を1周回ってみる事にしました。



まぁ、ダム湖は見えませんでしたが。



ぐるっと1周。




カフェも有るみたい?


どんどん北上し、国道を逸れて



御部ダム。


暑くて画像少なめです…





真ん中位まで行ってダム湖




下流側




道中、ダム湖の周りを草刈作業していたので、邪魔にならないように?ダム湖を1周して帰りました。

あれ、画像どこだっけ?
あ~うp忘れ後から貼ろう。
(何枚か画像貼り忘れが有ったので貼りなおしました)




ダム湖一周。




この後は、笹倉ダム→益田川ダムへ行くハズでしたが…




ナビの設定をミスって先に益田川ダムへ来てしまいました。

ここはナビ無くても分かるので、ナビに頼らなければ良かったな~(笑)

そして、事務所が豪華です!


事務所裏。



ベンチに座ってダムを見る事が出来ます。


折角ここまで来たので、車を降りて足を延ばしました。

来た道を200m位下って





立派なダムです。



上へ戻って




左岸側はひらがなで





右岸側は



漢字です。



ダム湖に水が無いので



ダムの表側が丸見えですね。



堤体の上からダム湖



穴あきダムなので水は溜まっていません。


下流側



景色が良くて、しばらく眺めていたかったです。


が、歩き回ったので汗だくになりました。


距離にしたら大した物では無いの思うのですが、メッチャ疲れました。

余談ですが、この瞬間帝釈川ダムへ行くのを涼しくなる頃に変更したのは正解だったと思いました。
帝釈川ダムへは結構歩く必要が有るみたいなので。



車に戻り、クーラーをガンガンに効かせて笹倉ダムへ行きます。




流石に疲れたので、画像はこれだけ。





ここへ戻る際、一つ曲がり角一つ間違えて迷い道くねくね。


ゴルフ場横の広い道を登って行けば簡単にたどり着けるんでしたね~


だて、行きたいダムはすべて回れたので、ここからは帰るだけです。


が、


益田市内で…




わたくし、特技は迷子ですw


まぁ、でも、無事に9号線へ出られたので、9号線→187号線を通り、最後に生見川ダムへ行って帰りました。


約355㎞、問題無く走行できました。

ヘッドガスケット抜けは完治したと考えて良いでしょう。



さて、次は?

いつ、どこへ行こうかな?

涼しくなるまで待って、帝釈川ダムかな?

Posted at 2025/07/27 20:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2025年07月21日 イイね!

ヘッドガスケット抜け

kei Bターボ 4AT

オーバーヒートはしていないが(水温はピークで98℃)リザーブタンクが満タンになる。

調べてみると、ヘッドガスケット抜けでした。




ヘッドガスケットを交換したら直りそうですが、エンジン降ろしてバラして~とかする時間は無い。
リビルトエンジンに載せ替えが理想的だけど、載せ替え費用で車が買えるw
中古エンジンに載せ替えが、時間的にも金銭的にも一番現実的だけどハズレを引いたら嫌だしどっちにしろ時間もお金もかかる…

なんとまぁワガママ言いやがる(いや言ってるの俺だけどw)

て事で、色々調べていた所

ヘッドガスケットフィックスと言う、ガスケット抜けを直せる添加剤が有るという事で



使ってみる事にしました。
約1200円と結構高いのですが、これで直ればラッキーですよね??


って事で、なんか詰まる事も有るらしいので、冷却水路を入念に洗ってから投入。


こんな感じのヤバそうな色の、



粘度の高い液体です。



原液をそのままブチ込むと、上手く循環しなくて漏れが止まらないらしいので



最初にクーラントと混ぜて入れる事にしました。

画像はかくはん前です。



投入後はしばしアイドリング。


20分程度のアイドリングでは気泡が消えませんでしたが…

40分以上アイドリングしたら



気泡が出てこなくなりました。



コレは期待大です!



この後、リザーブタンクを上限一杯にして20㎞位おとなしく走行してみましたが、リザーブタンクの量は変わっていませんでした(嬉)



後日、完全に冷えた状態で点検してみると、リザーブタンクは上限よりやや下で、ラジエーター内は満タン状態でした。


問題無いと判断し、平瀬ダムまでチェック走行してきましたが



リザーブタンクは



上限一杯までしか上がっていませんでした。



ココまでの結果、ヘッドガスケット抜けは直ったと判断して良いでしょう。

暫くは様子を見ながら走る事にしますが、この添加剤は非常に優秀ですね。
特にタイパが良い。

誰にでも進められるものではありませんが、使ってみる価値はあると思います。

Posted at 2025/07/21 19:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年05月06日 イイね!

ゴールデンウィークオワター\(^o^)/

どうも!

青です。

ゴールデンウィーク、終わりましたね~

皆様はどう過ごされましたか?
最大11連休とか言われた居ましたが、飛び飛びだった人も多かったのでは無いでしょうか?
僕は、28日が有給消化で会社が休みになったので、前半4連休、後半4連休と言う感じになりました。

まず、前半4連休は?

27日日曜日は



ナチュラでカートのレース。

僕はいつもの様にレンタルで。
仲間内の一人がKTでレースデビュー。

結果は、僕は最下位。
速くて慣れてる人には敵いませんね。

仲間内は…
惜しかった!
速さは間違いないので、あとはレースの駆け引きですね。

クタクタになりましたが、楽しかったです。


28日はタカタ。
雨は午前中までの予報だったので、午前では無く午後からへ変更。
でも、結局雨orz
ダベって終わり→連休後半へ続く。

29日は、国道434号線の、新しく開通したトンネルの所を通ってきました。



その後に迷子になって(?)羅漢高原へ。



画像じゃ良く分かりませんね。


そして連休後半1発目、5月3日はまたタカタ(笑)
28日のリベンジで、午前枠で行ってきました。

僕と、n-oneのオーナーと、カートで速い年下の仲間。




この日はテンション上がる良い天気!



ノリノリでポーズ取ってるのは、僕じゃなくて年下の仲間。
彼が速いんですよ~

結果は?
僕は早々に自己ベスト更新!
荷物降ろし忘れとかナンバー外し忘れとかあって、完璧なアタックでは無かったのですが、仕様変更が良い方向だった事が分かったので大満足ですね。

ポーズをとってくれたゲストドライバーからの評価も高かったので、とても気分が良いです。

そしてN-ONEの方は?







こんなにタイヤカスが出るほど走ってました!

と、言うのも?

午前で終了の予定でしたが、ゲストドライバーのアドバイスで前足のセッティングを替えてみようと言う事になりまして…

午前の走行終了後、フロントのスプリングに思いっきりプリロードを掛けて、せっかく仕様変更するなら昼からも走ろうと言う事になり、走るならタイヤのローテーションもして…

まさかの昼から延長!

みんなで乗り回しました(笑)

仕様変更の結果が良くて、オーナーさん走る走る(笑)

その結果が大量のタイヤカス。

まぁ、セッティング変更しても、バネレート不足には変わりなく、フロントタイヤの外側ばかり使っているので、その結果のタイヤカスですね。

N-ONEもワークスもフロントのバネレートUPした方が良さそうです。


そして4日、日曜日

ゴールデンウィークのメインイベント!



飲み会です。

酒と肉と車の話で盛り上がりました!

僕としては、久しぶりに時間を気にせず飲めたので、とても楽しかったです。
帰ってきたのは日付が変わってから…


もちろん二日酔いになりましたよ!

という訳で、昨日は午前中は死んでました。
午後からも、運転はヤバそうだったので、家からは出ず、青号の車検の準備をしていました。
まぁ、準備はそれほど大変では無いですからね。


そしてゴールデンウィーク最後の今日は?




でも、そこまで強い雨では無さそうなのと、昨日のうちに青号の車検準備が終わったので、朝からドライブへ行きました。

天気が良ければ早朝から広島方面への予定でしたが、雨予報だったので普段通り位に起きて萩方面へダムツーリング。


まずは阿武川ダム。



下流側は行ったことが無かった(と思う)ので、まず下流側へ。



その後上流側へ



通り道ですからね。


上流側へ行ったのは、今日の本命の佐々並川ダムへ…



行けませんでしたorz


ここで予定変更。

ナビに誘われこんな道を通って…





山の口ダムへ行ってみる事にしました。



こんな感じのダート道を抜けると?




ダムの下流へ出られます。



なお、道が悪いので車で行くならオフ車をお勧めします。


上流側は良い写真が撮れませんでした。


そして、せっかくココまで来たので世界遺産を見てみる事にしました。








時間と天候の都合で、サっと見ただけでしたので、パンフも貰った事だし時間がある時にちょっと復習してみようかと思います。


と、言う訳で。
ゴールデンウィークを駆け足で振り返ってみました。
どういう訳か?今回のゴールデンウィークは満足度の高い物になったと思っています。

今後の予定ですが、今シーズンは走り活動は終了で、メンテ中心でやっていきます。
まずは青号の車検から。
車検終了後入院予定。

手が空いたらダムツーリングしたいと思っています。


さぁ、明日から仕事です。

頑張りましょう!

Posted at 2025/05/06 20:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東へ http://cvw.jp/b/778598/48781623/
何シテル?   11/23 20:26
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation