• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青MR2のブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

出撃準備!

どうも!、青です。

10月8日土曜日、青号でタカタに出撃します!



という訳で、準備。


まず、先日の作業の後のチェック走行にて。



一般道なので60キロ位ですが。空気の取りこぼしがあります。


なので、フェンスを作りました。





目立たないように?高さは抑えています。


今回は塗装ではなくカーボンシートを貼りました。




簡単に脱着できるようにナットリベットを使っています。



普段は外している(ハズ)なので、目立たないようにナットリベットを可能な限り埋め込みました。



お次はカナード。

先日の作業の結果、サブ(=下側)のカナードとバンパーの形が合わなくなってしましました(汗)



まぁ、サブカナードは今シーズンは使わないつもりだったので、特には問題は有りませんが。


メインのカナードは問題なし。



岡国やオートポリスではこれがあった方が良いでしょう。
今シーズン中?いや、冬開け?にはオートポリスデビューしたいです!


アルミ複合版でもう一品作りました。



リヤウィングの翼端板をリニューアルしました。

標準の物に戻そうかと思っていましたが、国家権力対策で(?)リニューアルです。


新旧を比べないと分からない程度の差ですが。



高さを抑えて前方絵の張り出しも短くして、後方には延ばしました。

ポイントは下のネジの部分、ここをボディと繋いで言い訳が出来るようにしています。
ここは新旧変わりません。


そして真打!!



御・布・施(ハート)



リッター6千円でしたっけ?

もう、コレに賭けるしかあ
りません!!



なお、街乗りでは、冷間時のアイドリング中にクラッチを切っても回転が上がらないと言う位しか違いが分かりませんでした(汗)



汚れは清めなければいけません(?)



エンジンオイルも交換しました。
こっちはコスパの良いヤツです(笑)

2月位に変えて?2000キロ位走っていました?

オイルのみですが、フィルターとオイルクーラー内のオイルも抜いたので、5.5リッター消費です(笑)

ウマに上げたついでに、フロントのアップスイープ部分のバーチカルフィンも小化工。



切欠き仕様にしてみました。


荷物の積み込みも完了です!



チェック走行のみなので、前後とも古いフロント用を持っていきます。
積み方も変えてみました。


以上、準備完了です。

オメガのオイルがどのように作用するか?

不安で一杯です(汗)
Posted at 2022/09/25 19:17:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年09月11日 イイね!

タイトルどうしよう(笑)

どうも!、青です。

昨日今日とネタが有ったので、頑張ってブログを書こうと思い今日の帰り道にブログの内容とタイトルを考えていたのですが、バテ過ぎて簡単な内容にしようと思います。
なので、考えていたタイトルが使えなくてどうしようというのがタイトルです(笑)


と、まぁ、前置きはこの辺にして。

まず昨日土曜日。

前回青号のリップを修理したのですが、その際の作業で不備がありリップとバンパーの位置関係が気に入らなかったのです。



バンパーに対してリップが引っ込んでいます。


直すにはバンパーを外す必要があります。



面倒ですが外しました。

この後バンパーとリップをバラし、問題だった取り付け位置を調整します。
原因は、リップを補強した際の取り付け穴の位置が悪かった事でした。

穴を拡大してリップを出来るだけ前になるように固定しました。

必死になって作業していたので画像は無しです(汗)


そして…

バンパーを外したついでの作業もします。

青号は、ブレーキ冷却の為にフォグの後ろのカバーを外していました。



このカバーが無いとタイヤが丸見えです。

ブレーキ冷却については、アンダーパネルの方で問題が解決できているので、ドラッグ軽減の為にカバーを復活させる事にしました。



峠時代に外したので、15年以上ぶりの復活です。



カバーがあるとタイヤが見えません。

取り付け用のクリップは無くなっているので、ボルトナットとタイラップで固定しました。
無加工で出来たのはラッキーだったかも?


バンパーを取り付けた場合の位置関係です。



タイヤは見えず空気抵抗は減りそうです。
ラジエーター側に空気が流れるようになっています。

実は、今までどおりにバンパーを付けたら、カバーの下側とバンパーの隙間がエライ事になっていました(滝汗)

せっかくつけたバンパーを半分くらい外して、位置関係を改めた事で、カバーとバンパーが良い感じの位置に来ました。
その結果、自作ヘッドライトとの位置が合わなくなってしまいました(滝汗)
どうやら2センチ位バンパーが下がっていた見たいです。

バンパーとライトの位置関係は、サーキット走行には影響なさそうなので、このままでいきます。


で、本来の作業の目的の、リップとバンパーの位置関係は?



元より前に出しました。
画像だと分かりにくいのですが、僕としては納得できる位になったと思っています。
そういう事にしておきます(笑)

この後午後からヘッドライトの光軸を調整しに行きました。

今回の作業とは別に、左のヘッドライトを新しくしたので、家では出来ない左右の調整をしに行きました。

画像は、上下の調整後の物です。



左右は感で作ったのですが、意外にも調整は上下だけで大丈夫でした。


右側も、修理の為にバラしたので調整しました。



まぁ、、こんな物でしょう。


自作ライトは、その構造上手前側を照らしません。

今回制作した、左ライト超軽量バージョンNO2は、以前の物よりは実用的かと思いますが、実際は走って見ないとわかりませんね。
ダメなら、遠征時はロービーム良く見えるバージョンを使えば良いや~位のノリです。

テスターを使うついでに、純正っぽい海外製フォグも測定してみました。











70WHIDのおかけで光度はヘッドライト並みです。
ヘッドライトのようなカットは出ていませんが、僕の目には眩しくは無いので実用性も問題ないでしょう。


この後ちょっとドライブ。

新しいシフトノブは、とてもいい感じでした。


そして今日は?



ナチュラサーキットへ。

レンタルカート乗り放題に行ってきました。


知り合いの方がカートに乗ってみたいという話を聞きまして、そのカートデビューに便乗した形です。

結果は?

知り合いの方は目標を達成出来たみたいです。
ちょっと緊張気味だったのですが、楽しんでもらえたみたいで良かったです。



僕の方は?

どうやら僕はカートの才能は無いみたいで(笑)
まぁ、楽しかったのでOK
一緒に走った方達も、いい人たちで楽しかったです。
そして、その中に前回耐久で同じチームだった若くて速い方もいてビックリ!
こんな偶然もあるので、また走りに行きたいですね。


ただ、疲れた…


元々体力が無い僕ですが、ここ最近は衰え方がヤバいです(汗)

このブログも、痛みを堪えつつ…



でも、今年は去年より走り込みが出来ているので、これからのアタックシーズンは、去年よりはまともな走りが出来るのではないかと思っています。
そんな訳で、まずは青号をまともに走れるようにする為に、帰りにアトムに寄ってオメガのミッションオイルを注文してきました。

オイル交換後、出来れば10月の前半までに、青号をタカタに持ち込みたいと思っています。


さぁ、忙しくなるぞ~



Posted at 2022/09/11 20:42:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月04日 イイね!

ヘタるんです。

どうも、青です。

車って、距離乗ってなくても結構いろんな所がヘタってくるものです。

このワゴンR、走行距離はまだ5万キロ台なのですが、ショックがヘタっておりヨロヨロフラフラ…



折角エアコンが良く効くようになったのに、これじゃ借りて乗る気になりません。


てな訳で、持ち主である親に許可をもらって、ショックを交換する事にしました。

折角なので、純正ではなく



KYBのNEWSRを入れる事にしました。
というのも、このワゴンRはスタビが無いのですよ。
スタビ有と比べるとロールが酷いので、純正よりちょっとだけ固いNEWSRにする事にしました。

なお、納期が長いので、購入の際は気を付けてください。
車種にもよるでしょうけど。



さて、今日はちょっと暑いですが、頑張って作業しましょう。

まずは一番面倒だと思われる左フロントからです。


アッパーマウントの上にコンピューターが乗っています。



邪魔なので外します。



配線はそのままで、邪魔にならない所にズラします。


下側は簡単。



ブレーキホースがねじ止めされているのでそれを外し、あとはナックルに2本ボルトナットで止まっているだけです。
ABSの配線は刺さっているだけです。

外れました。



ショックを摘出する際に、ドラシャのインナーが脱臼して若干焦りました。


バネを外します。



新旧比較。



古い方はロッドが引っ込んでしまいます。
かなりヘタってたのかと思います。

今回はアッパーマウントも交換します。



古いアッパーは、そこまでヘタってはいませんでした。


後はもとに戻して終了です。



アッパーとコンピューターも、もとに戻します。




組む際もドラシャが脱臼しました(汗)

ホンダは抜けると大変な目に合いますが、スズキは簡単にもとに戻せました。


右側も同じ手順です。



コンピューターが無い分、若干手間がかからないですね。

ここまで、ゆっくりやって1時間半位?
リフトとエアーツールが使えると楽ですね。


次はリヤです。

ホーシングにジャッキをかけて落ちないようにしておきます。

ショックは上下2本で止まっているだけなので、ショックの交換だけなら簡単です。


所で、23ワゴンR(と共通のプラットホームの車)はリヤのストロークが少なく、バンプタッチしまくっています。

そのせいでバンプラバーが



こんな感じになります。

バンプラバーを積極的に使っているみたいですね。
消耗品なので簡単に交換できるんです。



コジったら外れます。

ショックとバンプラを組みました。




新しいバンプラは、押し込んだら入ります。


左右とも交換して終了です!



リヤの作業時間は20分位ですかね?



交換前は





ノーマルなので普通ですが。


交換後は






ちらっと見えるショックがカッコイイですね!


この後サイドスリップとステアリングセンターを調整するのですが、タイヤの摩耗状況のせいかきちんとセンターが出ませんでした。

違和感なく走れる位に調整して、サイドスリップはまた後日確認しようと思います。
しばらくはタイヤの減り方に気を付ける必要がありますね。


肝心の乗り味の方は?

凄く良くなりました!
固くなるかと思いましたが、固さは全くありません。

余計な動きは減り、段差でも飛ばない跳ねない。
ヨロヨロフラフラも無くなりました。


距離は走っていませんが、毎日乗る車なので結構ショックがヘタっていたという事になりますね。
持ち主に違いが分かるかどうかは不明ですが(笑)僕としてはやってよかったと思います。


Posted at 2022/09/04 19:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ダムツーリング http://cvw.jp/b/778598/48567370/
何シテル?   07/27 20:02
青MR2です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

フォグランプにゴムパッキンを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 12:32:57
スタッドレスへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:16:00
スロットルコートを塗りました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 04:11:10

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
まさかkeiより古くて不便な車に乗り換えるとは思いませんでした(笑) 大事にしたいと思 ...
トヨタ MR2 青号 (トヨタ MR2)
ナンバー付きの走り専用機です。 サーキットのタイムアタック仕様です。 ほぼ、サーキッ ...
スズキ Kei keiタ (スズキ Kei)
通勤用に買った車です。 コンパクトで取り回し良し、燃費良しの優秀な相棒です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation