• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naoBNRのブログ一覧

2023年10月07日 イイね!

ジムニーのコイルスペーサー外し

ジムニーのコイルスペーサー外し

お疲れ様です。
また作業しました。












前回までJB64サス流用について記事にしました。
少し乗ってみて、リアのアルミ製コイルスペーサーを
外すことにしました。
alt


予想通りというか、当然のことですが、
アルミスペーサーはコイルに挟んでも、
それ自体は伸び縮みしないので、ショック吸収できません。
したがって、段差などでは衝撃音が出ました。
alt



ラバー製や樹脂製のモノであれば少し改善できるかと思います。
20ミリアップの調整用として考えれば強度的にも精度的にも
アルミ製が一番良いと思いました。
ボディ側に固定できれば良いのですが。
(決して不良品であるということではありません)



ということで、再びリア側をジャッキアップして、
コイルスペーサー取り外し作業を行いました。

新しいリアショック固定ボルトも届いたので、
前回応急的であった右側のボルト含め、
これも一緒に交換します。
alt


コイルを取り出すためのには、
輪留め、ジャッキアップ、馬掛け、タイヤ外し、
ショック下側2本のボルト外し、
ジャッキ下げでホーシング下げ、
コイル取り出しという作業です。
alt


コイルスペーサー外しました。
alt


逆手順で組み上げていき、
ショック固定ボルトも新調できました。
1G締めをして完了。
alt

alt


もう一度横からの図。
まずまずイイ感じです。
alt


前回。
alt



近場をグルっと一回りしました。
異音や衝撃音など無く、快適です。







Posted at 2023/10/07 16:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年10月03日 イイね!

JB23にJB64サス流用③(インプレ)

JB23にJB64サス流用③(インプレ)

お疲れ様です。
サス流用のインプレ編。










通勤車JB23ジムニーに、
JB64ジムニー純正ショックとサスペンションを流用しました。

追加でショートスタビリンク、
リアラテラルロッドをJB64純正に交換。
リアスプリングに20mmスペーサーを入れました。

新車外しJB64サス一式:15000円
(ラテラルロッド付きおよび
フロントサス下側の異音対策カバー付きを探しました)
ショートスタビリンク:4880円
(JB235型以降用。ノーブランド品)
コイルスペーサー:7942円
(Motor Farm製。20mm。)
部品代合計27742円。
サス一式はラテラルロッド無しであれば、
コイルとショックのみで5000円から10000円で購入可能。

リアにコイルスペーサーを入れて前傾を狙いました。
フロント約10ミリ、リア約25ミリのアップ。
意外と勘違いされる場合があって、
リフトアップしてもタイヤ外径を変えていないので、
最低地上高は変わりません。(ホーシング、デフの位置)
最低地上高アップの方法はタイヤ外径を大きくします。

1インチに満たないので、
真横から見るとそれほど変わった印象はないですが、
リアが結構上がっている感じがします。
alt



ジャッキアップ時に確認しましたが、
フルストローク時のブレーキホースの
ツッパリなどは特に無いです。

ヘッドライトの光軸が少しだけ変わると思います。
私のJB23は7型でレベライザー付きですので少し下げます。
1型から5型車両は少し調整が必要かも。

さて、試走。

突き上げ感:とてもマイルドになりました。
ロール量:少しキリっとしました。
段差を駆け抜けた時:収束が速くなりました。
路面に着地したとき:リアから大きな衝撃。
(アルミ製のコイルスペーサーのため?
ブレーキング時:特に変化を感じません。
直進性:特に変化を感じません。(ステアリングダンパー有り)
交換して良かった感:有ります。

JB64用は特にショックのブッシュ部や、
ラテラルロッドのブッシュ部が改良されているように感じます。
支持部の硬度、強度が少し影響していると感じました。

ショートスタビリンクの影響もあるのか、
ロール量は少し抑えられた感じがします。
路面の凹凸を柔らかくいなしてように感じました。
ただし、ジムニー特有の感じは残っています。

本格クロカンのためのリフトアップではなく、
あくまでも街乗り、通勤用でリフレッシュと考えれば、
DIYも楽しかったので費用対効果は抜群です。
ショックとスプリングのみでも十分かもですね。

大きな段差を駆け抜けた時に大きな衝撃で「ドン!」と
着地します。
アルミコイルスペーサーをリアに入れましたが、
このためかもしれないので、後ほど外してみます。

交換部品はかなりくたびれていました。
交換して良かったと感じています。
alt





しばらくこの仕様で乗ってみます。









Posted at 2023/10/03 21:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2023年10月01日 イイね!

JB23にJB64サス流用②(フロント)

JB23にJB64サス流用②(フロント)

お疲れ様です。
前回からの続きです。











通勤車JB23ジムニーへ、
JB64ジムニー純正ショック、スプリング流用のフロント編です。

フロント側のアーチ部測定。
alt



サイドブレーキ確認、輪留めをして、フロント側ジャッキアップ、
ウマをかけ、タイヤ外します。インパクトレンチがあると
事前にホイールナットを緩める手間がありません。
alt


スタビライザーリンクを外します。
本来は片方のナットだけで良いのですが、
今回はショートスタビリンクに交換するので、
全外しです。薄型スパナ等必要です。
alt


ブレーキキャリパーを外します。
alt


ショック下側を外します。
alt


ショック上側を外します。ダブルナットですので、
薄型スパナまたはロッキングプライヤがあると楽です。
これで左右ショック外せます。
alt



ABS配線ステーを取り外し、
ジャッキダウン時のツッパリ防止措置を施します。
なかなかナイスなサビ具合。
alt


ジャッキダウンするとフロントホーシングが下がり、
スプリング2本が外せます。
alt


ちょっと清掃後、JB64用に置き換えていきます。
スプリングには保護カバー付きですね。
スプリング巻数も1巻多いです。
alt


逆手順で組み付けていき、
ショックは仮止めの状態で、ジャッキアップ。
スプリングのフィット等を確認。
ABS配線ステー、ブレーキキャリパーも元に戻します。
alt



ショートスタビリンクを装着。
alt


さらにジャッキアップしていき、ウマから浮く状態(1G)に。
本締めします。
ウマに再着地後、タイヤ装着、チョイジャッキアップして、
ウマ外してから着地。フロント側完成です。


ホイールアーチの高さ比較です。
交換前:右 774mm、左 772mm。
交換後:右 777mm、左 775mm。
あまり変わらなかったです。
リアを上げて前傾させたからかもしれません。


ゆっくり作業で1時間ちょっとです。
急ぐ必要無いので安全作業を心がけました。

DIYの場合、事故・怪我は自己責任になってしまいますので、
自信の無い方は整備工場にお願いしましょう。

これにて前後交換完了。
楽しかったのですが、
同じ作業はもういいかなぁ(笑)


インプレッションは次回。








Posted at 2023/10/01 19:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「チャコールキャニスター交換 http://cvw.jp/b/783974/48515693/
何シテル?   06/29 23:10
naoBNRです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 3456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

安いタイヤ買いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 18:09:28

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成4年式(1992年式)標準車を平成16年(2004)6月12日に中古で購入。 特有 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
セカンドカーとしてジムニーを乗り継いでいます。 今のジムニーで6台目。 1台目JA11 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation