• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルマニアのブログ一覧

2023年11月10日 イイね!

BRAITH サンダーアップBX-10 動作報告 

alt
朝起きてサンダーアップBX-10の状態を確認すると動作していました
常に動作するのならバッテリー延長効果は期待できるのだが
常時消費している暗電流のバッテリーに対する悪影響が心配になりました

alt
暗電流を測定してみると約60mAでした

alt
サブバッテリー充電用に装着しているソーラー発電器でも30mAの能力
夜間は発電しませんから1日で平均すると10mA程度しかありません
ですからサンダーアップBX-10の常時消費電力なんて怖い!

alt
エンジンを始動すると90mA程度消費しています

alt
サンダーアップBX-10に付いているような太いケーブルは必要なさそう
いつでも取り外せる用にケーブルを細いのに取り替えコネクタを付けました

alt
取り付け場所はリア右スライドドアの内側にしました
室外のバッテリーからのケーブルを通す為に金属部分を削りました

alt
この部分にメインバッテリー&サブバッテリーからのケーブルを通します

alt
ケーブルを空間に取り出せました

alt
サンダーアップBX-10を取り付けました
これでいつでも動作を確認したり動作停止(ケーブル切断)が可能です

alt
取り外した太いケーブルはアーシングケーブルとして利用できそうです

alt
どうでもいい話ですが
サンダーアップの販売元(有)ブレイスはアーシングケーブルも販売しています

alt
ポイント式の点火装置でキャブレーター装備のエンジンにシルドビームライト?
良いことづくめですが購買意欲が沸きますか?

alt
実は20年くらい前はアーシング信者でブレイスのアーシングキットを購入
愛車ジムニーJA11のバッテリーから伸びるブルーケーブに自己満足の世界

alt
色あせてしまったが今もジムニーJA51にも装着済み
そんな訳でブレイスの信仰者かもしれません(笑)

alt
きょうサンダーアップBX-10から取り外したケーブルです
アーシングに使おうと思ったが金箔みたいな薄い金メッキが剥がれたのを見て

信仰心が冷めました(爆)

alt

Posted at 2023/11/10 13:13:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関連(その他) | 日記
2023年11月08日 イイね!

BRAITH サンダーアップ BX-10を検証してみました

BRAITH サンダーアップ BX-10を検証してみましたサンダーアップBX-10に
興味があり
購入してみました
さっそく
簡単なテストを実施
詳細を報告します

alt
この商品の効果については広告で上記の項目が宣伝されています
これらの夢のような効果を検証してみたくなり購入をしました

alt
パッケージを開くと本体と取り付け用両面テープと保証書が入っていました


alt
パッケージの裏側には効果について詳細に説明がされています

alt
alt
実験により実証?いつ誰が測定したデーターか記載させていませんね
それに結果で大切なデーターの単位もありません

alt
装着によりエンジン性能がアップされる事を強く訴えています(笑)
よほど旧車で点火プラグへの電圧が足りない車両でなければあり得ない

alt
EV車ならバッテリーの性能が良くなると加速アップすると思うが不適合です
説明を読めば読む程に不信感がつのります(笑)

alt
この装置はバッテリー電圧が13.2V以上でなければ動作しません
ですから殆ど使用しない(低走行車)では無意味の装置になります
毎日走行する車両のバッテリーなんて劣化しないですから(爆笑)

それでは実際にバッテリーに接続して動作確認をしてみます

alt
通常電圧のバッテリーに接続しても動作はしませんでした


動作電圧を可変可能電源でテストすると12.8Vで動作する事がわかりました
その後も電圧をUPしていきましたが動作停止は確認できませんでした

次に気になるサンダーアップBX-10の暗電流を測定してみました

alt
動作前の電圧までの暗電流はほぼ0である事が確認できました

alt
12.83Vで動作を始め暗電流は60mAでした
保管中の車両に連続して60mAだとバッテリーは劣化しそうですよね

alt
電圧を上げていくと暗電流も上昇して15Vで100mAになりました

alt
最後にオシロスコープでパルス波を確認しようと頑張りましたが無理でした

alt
動作電圧が下げれないかと開腹しました
電子部品はタールのようなものでコーティングされていました
新品なのにコード取付用ボルトナットは錆ているのが不思議(長期間在庫?)
それにしても電子パーツにこんな大電流用コードが必要なのか? 

alt
トリマー抵抗器のコーティングを剥がして動作電圧の変更を試しましたが
タールみたいな物が浸透していて回すと壊れそうなのであきらめました

alt
開腹を元の状態に戻してエブリィに装着しました
広告を信じて加速アップを体験してみようと思います

alt

追記
みん友さんよりプラドディーゼルに取り付け済みでバッテリーの寿命延長効果ありとのコメントを頂きました
バッテリーの寿命延長については期待したいですね



次はコレをテストしてみたくなりました

alt

Posted at 2023/11/08 17:23:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車関連(その他) | クルマ
2023年10月21日 イイね!

ユニークなウィンチが販売されていますね

ユニークなウィンチが販売されていますね一見大陸製❓
まさかの
WARNでした


alt

WARNだけあって機能は知らんけど外観はカッコイイですね

alt
使い方はウィンチに充電式ドリルを装着して使うみたいです

alt
本当か?車までも牽引できて便利そうですよね


でも よ~く 考えてみると

alt
見た目は高価そうなウィンチですが
機能的にはハンドウィンチのハンドルを取り除いたら同じ

ならば

alt
ボート用ウィンチもドリルウィンチにできるやん

でもちょっと問題が

alt
WARNドリルウィンチの軸はドリルチャックが付けやすい6角型で

alt
ボート用ウィンチはこんなへんな形状

それはなんとかなるだろう
とりあえず動作は可能か?試してみました



長い時間回すとチャックが緩んでドリルが外れそうになります
あとは外れない様にドリルチャックを取り付ける部分の改良です

alt
まずはボート用ウィンチの軸にボルトを延長するアダプターを作ります

alt
次にアダプターにドリルチャックがガッチリと付くようにボルト頭を切断

alt
これで完成 ドリルチャックが装着できます

alt
充電ドリルのチャックが13ミリもなくて変換チャック付けて長くなりました

モーター付きのウィンチに外付けモータ付ける意味のるのか?自問自答です

alt

★★ めんどうな事しなくても中華?ありました ★★
alt


シャアジム さんへの 実験画像

ボート用ウィンチのハンドル軸からドラムへのギア比を求めてみました

alt
実験方法としてドラムに赤いマークをしてハンドルを回してみました
ハンドルを5回転させるとドラムが1回転しますからギア比は5ですね
あとWARNのドリルウィンチのギア比が判明すればどちらのウィンチも
ドラムの直径に大差は無いと思われますのでボート用の牽引力が判明します
Posted at 2023/10/21 18:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関連(その他) | クルマ
2023年10月17日 イイね!

どうにかしたい ボート用ウィンチベット

どうにかしたい ボート用ウィンチベット50角の中に
40角を入れる
こんな簡単な事が
とても難しいんです


alt
ガタツキを無くすためこんなスリーブパイプをくまなく探しました
65ミリ→50ミリは販売されていますが50ミリ→40ミリは販売されていません

alt
自作するにも50ミリ角レシーバーの内側は角が丸くなっているので
50ミリ角パイプは差し込むことができません
仮に48ミリ角パイプが入ってその中に40ミリマウントがガタツキ無く入るの?

alt
円形パイプは入りましたがこのパイプに40ミリ角のマウントは入りません

alt
他の方法としてマウントまわりに金属板を貼り付ける方法もあります
ですが貼り付けるとランクル80のレシーバーでは使用できなくなります
alt
良い方法が無くてボート用ウィンチ付属の金具を使う事にしました

alt
いざ金具を付けてヒッチに装着すると何かおかしい

alt
ピントルフックに付けてもこうなります
やっぱりボート用ウィンチはどう使うのか?わからない

alt
あり合わせの廃材金具を使ってどうにか工夫してみました

alt
金具を加工して金属板で連結

alt
塗装をしてそれなりに

alt
手間をかけて削った理由は

alt
付属金具のナットの接触を防ぐため

alt
合体させるとこうなります


alt
自作の金具をヒッチボールにかぶせてみました

alt
付属のウィンチベットを取り付けて

alt
残念! あと1センチ程度作った金具の高さがあったら水平になったのに
まあ費用も使っていませんのでこれで良しとしましょう

alt
嬉しくなって自作したアタッチメントを並べてみました

イロイロ 増えて 楽しそう
alt
あっ! 先月80のユーザー車検時に鉄腕アトム付けたままで行っとった(汗)
何の指摘もなかったけど(笑)

今日も一日ガラクタと格闘して満足でした
さあ 囲碁でもしましょう

alt

Posted at 2023/10/18 00:41:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自動車関連(その他) | クルマ
2023年10月17日 イイね!

最近の車検で感じた事

最近の車検で感じた事昨日のユーザー車検終了後
ふと気づいたのが非常信号灯
以前は車検時に提示を求められ
みせた経験が何度もあるのだが
ここ10年ちかくは全く聞かれない

alt
最近は気にもとめていなかった非常信号灯
車に装着してはいるがここ10年近く車検時に聞かれた覚えは無い


★★ 車検制度が変更になったのか? ★★
alt
昔は電池式ではなて火薬式で本当に発煙した(使った経験ないが)
この時代の発煙筒は有効期限が存在する
車検時に期限切れに気づき陸運支局内の整備振興会で借用した記憶がある

alt
現在は電子式になり発煙もしないので非常用信号灯と名称が変わっている

alt
大きさも一律ではなくて多少の違いがあるみたい

alt
試しにスイッチON(黒いつまみを回す)で点滅した
短い方はなぜか点滅しなかった

alt
キャップを外してみると電池からの液漏れ

alt
大好きな中華産だった

alt
電池も大創(ダイソー)だろうと思えば富士通のアルカリタイプ
マンガンタイプじゃあるまいし有名国産メーカーでも液漏れするのにがっくり
これなら格安の大創で充分じゃん
でもな 
電池は2006年製だし国産でも17年もたつと液漏れもするんかもしれんし
谷村さんも亡くなったしオイラもあと17年先は昇天してるかもしれんしからな(笑)
Posted at 2023/10/17 08:38:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車関連(その他) | 日記

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation