• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルマニアのブログ一覧

2023年10月18日 イイね!

内部構造が知りたい

内部構造が知りたい点滅しない信号灯
理由は電池でした
電池を新しくしても
点滅しません

なぜ????

alt
電池が液漏れしていた事は昨日お伝えしました

alt
液漏れした電池をとりだし奥側の端子をみると脱落もなくて綺麗でした
ラッキーだと思い新しい電池を入れましたが点滅しませんでした

alt

なぜ? 点滅 しないのか
電気科出身のオイラとしてはそのままポイする気にはなれず
中を観察してみたい欲望にかられました

alt
手の力だけでは分解できず パイプレンチで回しても無理

alt
最後の手段である開腹に挑みます

alt
少しだけ開腹 内蔵が見えてきました

alt
内部は電球(発光ダイオード)が9個のみ

alt
これ以上の分解は無理 原因わからず ポイ!

もう少し真面目に授業を聞いていたら良かったと反省

alt


シャアジム さんへ コメント返信 
alt
基板全体が液漏れの影響(白い粉)でしょうか?

alt
導通はありませんでした


電気科後輩への コメントの返信

alt
朝からポンコツ信号灯と格闘しました
電源コードが付いていると作業がしづらいので引きちぎりました(笑)

alt
ここが電源を入力する部分です(錆がひどい)

alt
ここから3Vを入力しましたが無反応?

alt
都合良く3枚の基板をつないでいる電線がありましたのでここから入力
なぜか1個だけ点灯しましたが点滅はしません
入力部分を入れ替えても他の発光ダイオードは点灯も点滅もしません
オイラのオツムではこれ以上の解析は無理ですので これにて失礼!

Posted at 2023/10/18 17:50:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具(道具) | クルマ
2023年10月13日 イイね!

使用目的がわからんボート用ウィンチ

使用目的がわからんボート用ウィンチ以前に購入 していた
目的のよくわからない
ボート用電動ウィンチ
引くだけの機能のみで
何に使えそうなのか?
ぼーっと した頭では
思い浮かびません

alt
ボート用ウィンチです 久しぶりに箱から取り出しました

alt
ランクル80用に 取り付け金具を自作しましたが 使っていません
今回はジムニー1300のリアヒッチに装着してみたいと思います

alt
以前にランクル80用に自作したヒッチ装着用ボートウィンチベットです

alt
ウィンチベットを 以前に加工したヒッチメンバー に装着しようと思います

alt
ジムニー1300リアヒッチにボート用ウィンチ装着後はこうなる予定です

次にボート用ウィンチへの電源供給方法をどうするかについてです

alt
先日製作した 非常用ポータブルバッテリー を使えば配線作業は不要ですが
ある目的から ワイヤレス化した時のリレー から分岐させ後部まで配線します

alt
リレーから電源を分岐させる事によりワイヤレスでの操作が可能になります
ボート用ウィンチ使用時はフロントウィンチへの配線はスイッチで切断します
これはフロント&リアウィンチがワイヤレスで同時動作を防止するためです

それでは取付作業を開始します

alt
取付作業を行っている途中に不具合が発生しました

ウィンチベットのマウントは40ミリでジムニーヒッチレシーバーは50ミリでした
ウィンチベット側のマウントを太くする加工が必要になりました
この問題は変換アダプターを製作する事により解消できると思います

続いてボート用ウィンチへの電源供給にも問題が

ボート用ウィンチはワイヤー引き出し方法が手動になっいます

alt
取説によるとボート用ウィンチの回路はモーターとリレーとスイッチのみです
ウィンチに入力する電源の➕➖を入れ変えるとモーターが逆回転をして
ワイヤーの引き出しがスイッチ切り替えで可能になるだろうと思っていましたが

装着前に実際に確認してみると意外な結果になりました



電動モーターの電源の正負を入れ替えるとローラーがロック停止しました
引き寄せたボートが海に引きずりこまれるのを防止する為なのか?

alt
最後にもう一つあきれたウィンチである事が判明した
それは乱巻きになったワイヤーをマスター巻き(綺麗に捲き直す)をする時

マスター巻きをする時はワイヤーを出し入れしながら行うのが通常です

alt
でもこのウィンチはモーターで引き出す事が出来ないのでハンドルで行った

alt
お粗末な事にハンドルの固定が出来ないので一人でマスター巻きが不可能
一人がワイヤーを引っ張って相方が外れそうなハンドルを細かく操作する始末
ハンドルを固定する為のネジ切りを忘れたみたいである


alt
同型のボート用ウィンチの画像を確認するとちゃんとナットで固定されている

alt
購入時の箱の写真を見て驚いた!
ネジ切りを忘れたのでなく最初からネジ切りをしてないのではないか!

alt
自分でネジ切りをする為のネジ切りダイスは持っているが 
この円筒でない形状にダイスが使えるか?が不安である

こんな商品を販売する企業があること自体が意味不明
もちろん取説に製造国も連絡先も記載はなかった(笑)

これらの問題により今日の実験は延期になりました
また対策を考えて後日リベンジして装着可能にしてみたいと思います

あやしい商品を購入したらすぐに中身を確認する習慣をつけなければと反省

alt
余談になりますが赤いボートウィンチもあるみたいです(もう懲り懲りで買いませんが)

最後までみてくれた方へ

alt


tfarcevolさん への回答です

alt

取扱説明書をスキャンしたので見づらいかもしれません

tfarcevolさん への回答です

alt
alt
alt

3枚の画像は僕が分解したのではなくて他の方が分解した画像です

ウオームギアを使えばギア比も大きくて大きな力が加わってもブレーキ効果があるのに こんなギアが使われているみたいです

tfarcevolさん への回答です

alt
一般的な中華ウィンチのリモコンです (未使用で保管中)

alt
太いコードが使われています(コードが高価なのかリモコンでは短かすぎ)

alt
車載用SPコードと比べてみると太さの違いがわかります

alt
内部構造を見てみると 大電流も可能なスイッチが使われています

alt
手持ちのウィンチ用リモコンと大きさ比べです





中華リモコンが一番頑丈な作りですよね

Posted at 2023/10/13 18:52:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 工具(道具) | クルマ
2023年10月12日 イイね!

広告を見て購入しました

広告を見て購入しましたジムニーに惹かれ
買ってみました
お手頃価格ですし
耐荷重は4Tあります
ちょうど良い大きさで
使い勝手も良好です
ランクルにも使えそう


購入したのはスナッチブロックで特殊な道具ではなくて滑車の事です
最初はウィンチで自宅倉庫解体や庭木伐採等の作業の為に購入しました

alt
手持ちは40年位使っていて多少錆びてきましたが先日も中華ウィンチ試験で使用
当時はホムセン等は無い時代で車の部品商に頼んで取り寄せ購入しました

alt
現在も同モデルが黒色になって栄光社から販売されているみたいです

alt
今回購入したのは同形状でちょっと小さめの携帯性に優れたタイプです

alt
長さは14センチと手のひらサイズ 耐荷重4トン 栄光社製は7トンです

alt
コンパクトですのでいつでも使えるようにランクルに付けておきます


Posted at 2023/10/12 22:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具(道具) | 日記
2023年08月26日 イイね!

災害時に活躍するポータブル発電機

災害時に活躍するポータブル発電機安価で便利そうな発電機を発見!
国産で47000円(税込み)らしい
災害時や電源の無い場所で
とっても便利そう
購入すべきかどうか?
とりあえず現実的に必要な
電源の工作をしてみました

alt
現在使用しているポータブル発電機はこれです

alt
セルモーター付きでエンジン始動は楽なのですが大きくて重い
キャブレーターやバッテリーのメンテナンスも必要
大きくて重くて移動して使うのには不便である
ガソリン式ですから災害時には爆発の危険性もありうる


alt
この発電機は軽量(15Kg)で安全でメンテナンスフリー
欠点はカセットボンベを同時2本使用で運転時間が1時間ちょっと
一日中(24時間)連続運転するとカセットボンベは40本くらい必要?
600Wで非力現実的に考えると購入意欲も無くなりました


alt
それなら最近は毎日暑くて電源の無い場所で便利ながこれ
充電式で7~20時間の連続運転が可能みたいだし
風量にもよるだろうが実際に運転時間は15時間までだろうと推測

alt
先日、自動車用バッテリーを利用して作った電源 を改良して作れないだろうか?

alt
長時間運転をするのならDC12Vで駆動できるファンが必要である
DC12Vで風量の大きなファンを調べてみるとこんなのがありました
これなら使用電流も2A強で理論上で連続40時間以上使える
使用時間だけで考えてみるとマキタの2倍以上の性能である

alt
AC100V式ですが電源に100V用のインバーターも付けているので
手持ちにあるファンで作るならこれが使えそう
どうせなら暗い場所でも使えるようにLEDランプも付けておきたい

alt
製作にあたり気になるのがインバーターの消費電力です
インバーターの暗電流は0.16Aですから消費電力は約2W程度と心配なし

alt
ファンを使用した時に消費される電流は2.81Aで消費電力は34W程度

alt
ランプ使用の場合もファン使用時と同程度の消費電力となりそうです
先日作った非常用電源での連続使用はどちらも30時間程度となります
推定結果により製作を始めてみました

alt
非常用電源を使用する時に注意したいのはバッテリーあがり
バッテリーの電圧を常に監視するために電圧計を取り付ける事にしました
この説明画像をみて非常用電源に貼り付けようと思いアマゾンに注文

alt
送られてきたバッテリー計をみてビックリ!
貼り付けるには厚さがありとうてい無理です
よく調べてみればよかったと後悔です

alt
面倒ですがケースをくり抜いて装着しました

alt
電圧は多少多めに表示されているみたいですが誤差範囲と解釈

alt
ファンを取り付けた非常用電源は重いので台車に載せることにします

alt
載せやすくするために板を敷きました

alt
完成した移動式ファンです
電源の無い暑くて暗い場所でも快適に作業ができることを期待します

追記

シャジムさんから的確なコメントを頂きました
コメント内容は家庭用のAC100V用扇風機でDCモーター搭載扇風機を使うともっとバッテリーが長持ちするのではないでしょうか?

確かにそう感じたのですぐに試してみました

alt
普通の扇風機の消費電力から調べてみます

alt
風量を最強にした時の消費電力は49Wでした

alt
続いてDCモーター搭載型扇風機の消費電力をしらべてみます

alt
最大風量にした時の消費電飾は12Wです

alt
今回製作した移動式の扇風機の消費電力は29Wでした
回転翼のおおきさが多少小さい事を考慮すると普通の扇風機と同等な消費電力だと思います

今までエアコン等の消費電力を気にする事はありましたが扇風機でも何気なく使っていた最新式のDCモーター搭載型が省エネであるのを実感しました

シャジムさん貴重なコメントをありがとうございました

Posted at 2023/08/27 02:18:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具(道具) | 日記
2023年06月20日 イイね!

先日製作したポータブル電源の性能試験をしました

先日製作したポータブル電源の性能試験をしました先日作ったポータブル電源
いつ使えるのかが楽しみです
この電源について
電気科の後輩でもある
みん友さん より
出力波形についてのコメントがあり
実際に半導体で作られた交流の波形は
正弦波に近いのか?との疑問がわき
波形を観察してみました

alt
通常は波形を観察するにはオシロスコープを使用します
最近購入した簡易オシロスコープは電子機器用で最大電圧が40Vまでしか計測出来ません
高圧プローブはありますがまだ高圧プローブは使っていません

alt
自宅の昭和館(古い物を保管している部屋)に保管している40年前に製造された岩崎通信機のアナログオシロスコープで観察してみることにしました

alt
長期間使用していないので最初は家庭用電源(AC100V)をテスト的に観察してみます

alt
測定器専門会社の製品は長期間使用していなくても動作をしました

それではポータブル電源の交流出力波形の観察を始めます

alt
ポータブル電源に使用したインバーターメルテックKI-80から波形を観察します

alt
メルテックKI-80に接続されているコンセントからで出力電圧を取り出します

alt
出力波形は正弦波ではなくて画像のような波形でした

alt
不安になり出力電圧をデジタルテスターとアナログテスターで計測しました
デジタルテスターの方が数V程度多めに表示されますがアナログテスターでは約100Vです
アナログテスターは実効値を表示するはずです
電圧に関しては正確にAC100Vを出力できる優れものです


alt
次にALTA RC103の
出力波形を観察します

alt
ALTA RC103の出力コンセントから
出力電圧を取り出します

alt
メルテックKI-80と同様に正弦波ではない波形です

alt
出力電圧は
デジタルテスターで104V アナログテスターで約100Vと文句なしです


alt
続いてDC12V入力時に出力不足で使用しなかったセルスターのMP-75
セルスターMP-75の出力波形を試しに観察してみます

alt
同様に出力電圧をコンセントから取り出します

alt
他製品と同様に正弦波ではない出力波形です

alt
出力はデジタルテスター&アナログテスター共に90V弱でした
やはりポータブル電源用には使用不可能です

alt
続いてセルスターDAT130の出力波形を観察します

alt
出力波形は同様に正弦波ではありません

alt
出力電圧はデジタル&アナログ共に90Vと低電圧でした

今回はポータブル電源用に考慮したインバーターの評価となりました
これらの製品を車輌(13.8V)で使う時に出力は100Vをキープしてくれるのか?
正弦波でない電源を使っても電気製品は壊れないのか?
これらを今後は測定してみる必要がありそうです


最後まで読んでれた方へ

alt




Posted at 2023/06/20 19:40:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具(道具) | 趣味

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation