いよいよ今回の沖縄旅行の特集も、最後になりました。
最後は、ある意味で私の中で、非常にインパクトのあった場所を紹介したいと思います。
今まで、いろんな道の駅に行く機会があったけど、ここは一番楽しかったので、敢えて番外編として、アップすることにしました。
とにかくローカル色満載の場所です。
いや~、道の駅でこれだけ楽しめるなんて。
道の駅 許田は58号線沿いにある。
外観からは、特にオサレなわけでもなく、地方のサービスエリアという感じに過ぎない。
しかしながら、色々店を見ていくと、あらゆるものが詰まっていて、只者ではないと感じさせる場所であった。
まず入るとすぐに、こんな店が並んでいた。
↑ 揚げたてかまぼこ。かまぼこ揚げてあるの?
そういえば、さつま揚げのことをかまぼこって呼んでいる地域があるので、沖縄もそうなんだ。
何、サーターアンダギーの専門店!これぞ沖縄。
↑ 色々な種類のサーターアンダギーが
その隣は、アイスクリーム売り場。でも、下を見ると、お惣菜が。
すごい取り合わせ。
魚の甘露煮も売っている(それより、みじゅんとハラダって何のこと?)
何と、宝くじ売り場まであって、そこに並んでいる人が、一番多かったのにびっくり。
さあ、店の中に入ってみよう。
わっ、店が縁日状態!
さあ、何を売っているのか、よく見てみよう。
店に、入ってまずびっくりしたのは、道の駅なのに、酒コーナーがあること。
これ、いいんだろうか?
さすが、沖縄というべきなんだろうか?
ビールまで売ってる。
冷蔵庫の中にも。すぐに飲めるようにってか?
さすがに、ORIONビールがいっぱい。
まあ、試飲コーナーがなかったのが、救いなのかね。
そして沖縄の定番、海ぶどう。
やっぱり豆腐よう
とくれば、サーターアンダギーも。
なんと、サーターアンダギーのラスクも作っちゃう。
恐るべしサーターアンダギー。なんとハローキティとのコラボ!!
(ちょっと、笑っちゃいました)
沖縄のお菓子といえばちんすこう。
チョコレートでコーティングしているものもある。沖縄ではこれも普通に食べられているとのこと。
あぐー豚も忘れちゃいけませんぞ。
沖縄ブランドのたばこ? ちなみに『うるま』というのは、沖縄の言葉でサンゴのこと。
横にある、Violetも沖縄だけのたばこみたい。
塩もいっぱい。
一番下の棚は、向こうまで全部塩。
いくつか買ってみました。
ここからは、目についたものを紹介しよう。
↑ スッパイマンふりかけだって。どんな味がするんだろう。すっぱいのかな?
↑ 辛そ~ でもマヨネーズにハバネロかい? あまけに刺身醤油まで辛いの?
↑ 島とうがらし オンパレード(島とうがらしはとうがらしを泡盛につけてあるんだよ)
↑ ミミガーチップだって。食べてみたいような食べたくないような・・・・
↑ らふてぃもあったよ
↑ 沖縄といえば黒糖は忘れちゃいけない
↑ でた~ ルートビア(ビアと言っても、アルコールは入っていないんだよ)
飲み物というと、こんなものも売ってた。
↑ クワンソウ焙煎茶って何?
↑ う~ん、トロピカル!
こんなものまで見つけちゃった。
↑ シルエットがポロではなく、エイサー祭りになっているのが笑っちゃいます。
POLOではありませんと説明しているけど、それじゃ右のはヤマトじゃありませんこと?黒猫に変な模様がついているけど。
↑ 何かどこかで見たような? 気のせい?
こんな楽しい店みていたらお腹がすいたので、この中のフードコートでランチを食べることにした。
↑ スペシャルステーキ 食欲をそそるね~
↑ 持ち帰りもできるみたい
↑ 中に入るとこんな感じ
中に入ると、鉄板が。いい感じだね~
店内はこんな感じ。
メニューはこれ。
ほらやっぱり地元の人が集まる店には、テーブルの上に辛いものが置いてある。
Wifeは沖縄そばを注文。
私は、サーロインステーキ(M)を注文。
↑ サラダとスープ付
↑ おいしそうなステーキ
↑ なんと、ガーリックライス付だよ。
これで、1000円安くない?
私は本当に、この場所好きになりました。
もしこの場所に興味をもったら、たぶんその人は私と似た感性を持っているんだろうね(きっと変人です、すみません)。
もし、ここに興味を持ったら、沖縄に来るときには、是非ここに寄ることを勧めます。
くだらない記事に長い時間お付き合いいただいて、ありがとうございました。
Posted at 2012/12/03 17:11:30 | |
トラックバック(0) |
旅行(九州・沖縄) | 日記