• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2015年10月12日 イイね!

Dラーに行ってきました

この連休はお客様感謝デイが開催されていたスバルDラー。
秋田県内はあいにく悪天候続きだったこともあるのですが、家族の病気のことでなにかと浮かれる気分になれなくて遠出もせず、この週末はほとんど自宅にいました。
しかし何かと理由をつけて、やっとの思いで今日行ってきました。
気を紛らわすことは心身的にも大事なことですね。

行った時間は最終日だった今日の14時頃なので、くじ引きの景品は全て出てしまったそう(泣)

その代わりにウェットティッシュや石鹸を好きなだけ持ち帰ってってことで・・・

Blog_20151012_Dラーに行ってきました
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

持ち帰ってきましたw

尚、マイレガの10ポイントの無料点検も受けてきました。
空気圧調整を除けば異常無しという診断結果でしたが、今回はこのほかにも診てほしいところがありました。

それは、左後輪からの異音。

キイーッキイーッキイーッ・・・って感じで、その日の朝にマイレガを走りだした時に必ずと言ってよいほど鳴ります。
1kmほど走ると聞こえなくなるのも謎。

今回の機会を利用してDラーメカニックの方に診てもらいました。
ブレーキパッドの消耗は激しくなく、十分残りがあるとのことでこちらは問題なし。
その一方で、ブレーキローターがバックプレートと部分的に干渉。
これによって発生していた異音だったようです。
よって解消となれば交換が必要になるそうですが、今すぐ必要というほどではないとのこと。
様子見しながら、そう遠くないうちに修理するということで今回は点検のみとしました。

さて、今回のお客様感謝デイではもう1つの話題がありました。

それは担当頂く営業さんが、今月から変わったこと。

前任の方が退職されたことが理由のようですが、先週中頃に初めて聞いたので驚きました。

家族連れという理由だけでミニバンを推してきたりとか、発売開始間もなかったホンダの2代目インサイトを潰しにかかったような3代目プリウスの販売のやり方などをみていてトヨタに嫌気が差しだしたことを機に、スバルへ”転籍”した2009年春からおよそ6年余り。
前任だった営業さんとはその間ずっとお付き合いさせて頂きました。
新型車の試乗をはじめパーツのアフターフォロー等など、いろんな経験をさせて頂いたりアドバイスを頂きました。
一時、お互いに意思疎通が十分できなくて揉めてしまったこともありました。
けれど、彼がいなかったらここまでスバルを好きにできなかったのかもしれません。
それだけ熱心にスバルのクルマを愛し、スバルのことをたくさん教えてくれた彼にとても感謝しています。

その一方で新しい営業さん。

これまで同じ店舗でメカニックを担当されていて今回を機に営業に転向された方なのですが、実は娘が通う幼稚園のPTA役員を一緒に担当されたりとか、かねてから親交がある方でもあります。
心機一転、今後も大事にお付き合いしていきたいと思ったBriskenでした。
Posted at 2015/10/12 21:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | 日記
2015年06月17日 イイね!

難易度をわざと上げた試乗記。

先週末は身体がくたびれていました。
6月に入ってからは結婚式で福岡、その後東京出張と遠征が続き、さらに出張戻りの翌日土曜日は嫁さんの買い物にお付き合い・・・と休む間がなかったため、日曜日はかなりぐったりしていました。
ひどい時は胸がきつく、息苦しくなったほどなので医者に診てもらおうかと思ったぐらい。仕事柄、慢性的な肩こりが付き物なので昨日整体してもらいましたが、施術前に感じられた息苦しさとか、腹部の痛みも徐々になくなってきているようで調子良さ気です。

さて、ぐったりしていた日曜日ですが、別にウィルス感染したわけでもないのに1日自宅にこもりっきりになるのが嫌だったので、気分転換さながら近所のスバルに足を運んでいました。

目的はやはりBS9アウトバックと、発売されたばかりのクロスオーバー7。
しかし、先日Dラーにあったはずのクロスオーバー7は「貸出中」とのこと。

とりあえずカタログだけ頂き、BS9アウトバックの試乗へ。
Blog_20150617_001
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

実はBS9アウトバックの試乗、これで4回目になります。
リミテッドには最初の1回に乗っただけで、2回目以降はベースグレード。

一応Dラーでは試乗コースが決まっているようですが、他車種でも同じコースを何度も走っていたし試乗のために時間をかけたなりに満足したい思いがあったのですから営業マンにわがまま言わせて頂き、試乗コースを変えてもらいました。

そのコースとは、こんなコースw
Blog_20150617_002
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]
※試乗後に再度現場へ行き、マイレガから撮影した写真です。

電柱が出っ張り、所々で見通しが悪くなる狭い道路です。
裏道としても認識されている旧道なので、交通量もそこそこ多いです。

全幅1840mmという数字を示しているように、先代BR系以上に大きくなったBS9アウトバックでこのコースを走らせた時に大きくなった車体ゆえ、どれだけ気を遣うか確かめてみたかったのです。試乗にしてはある意味、難易度が高かったかもしれません。

まず結論からして、杞憂でした。
おいらには全く問題なく乗りこなせそうです。
対向車とのすれ違いに時々神経を使う場面はあったもののそれは単に試乗車、すなわち自分のクルマじゃないから慎重になっていただけ。自分の身体に合うようにドラポジさえきちんと調整しておけば、これだけ大きい車体でも車両感覚は自ずと掴められます。
フロントエンドも見えるほど見切りが良かったので、狭い道路でも思いの外運転しやすかったですね。

あと、この道路では段差が激しい箇所があちこちにあるにもかかわらず、乗り心地の良さは全く変わらないですね。ベースグレードで17インチですので、18インチに比べたらソフトなのは明らかですが、車格に見合った乗り味であることには変わりがない、と再認識させられました。

Blog_20150617_003
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

Blog_20150617_004
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

Dラーに到着したところで、後部座席に座ってみました。
Blog_20150617_005
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

ゆとりが感じられるレッグスペースは、マイレガにはない魅力がありますね。
いつか嫁さんにも一緒に乗ってみてほしいって思ったりします。

営業マンと暫くお話した後、展示会で貸出展示されていたクロスオーバー7を見に行ってきました。Dラーから5分程度の場所にある、地元JAの施設で開催されていたJA主催の展示会です。

Blog_20150617_006
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

Blog_20150617_007
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

Blog_20150617_008
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

凄味が感じられるエクステリア。
エクシーガがベースであることは言うまでもありませんが、エクシーガがここまで変わると思うと驚きます。元々クロスオーバー化を見越してエクシーガは造られたんじゃないかって思わされるほど、私見的には違和感が感じられないバランスのとれたエクステリアでした。
ボディーカラーも上質。BS9アウトバックほど種類は多くありませんが、タングステンメタリックも用意されているほど、上質に仕上がっています。

車内に乗り込むと真っ先に目が行ってしまうのが、ハーフレザーシート。
Blog_20150617_009
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

奇を狙った感じでも地味でもなく、うまくバランスされた色合いですね。
触り心地がとても良かったです。

3列目の座席にも乗ってみたりしました。
Blog_20150617_010
[iPad mini 2 Retina Display - Outside Camera]

体育座りまではいかないものの、大人が長時間移動でここに座るのは少々ツライかな・・・けれど、他のミニバンにはない前方視界の広さはイイですね。

こんな具合で・・・
 - 思いの外気にする必要がなかったBS9アウトバックの大きさ
 - 予想だにしなかったエクシーガの激変
の2つを認識できたKenbourです。
Posted at 2015/06/17 21:36:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2014年12月26日 イイね!

レガシィオーナー6年目にして初めてのこと。

季刊のクラレガ(Club LEGACY)2月号、Vol.71が昨日から発売されています。

新型のBN/BSレガシィが発売されてから初めての発行ということもあり、歴代モデルからの視点で新型を分析するような特集にとても興味を抱いていたおいらだったので、今年最後の仕事を終えた帰りに書店に寄り道して早速購入しました。

Blog_20141226_001
[FUJIFILM FinePix JX280]

以前からBSアウトバックにとても興味を抱いているおいらには、従来のツーリングワゴンの後釜を担っているレヴォーグとの比較や、歴代レガシィからの継承すべきアイテムが載っていたりと今号はとても見応えがありそうです。
継承すべきアイテムとして、マニュアルトランスミッション、リヤベンチレーション、シャッター付きカップホルダーを挙げられている点からして、なかなか意表を突いてるようにも思えますね。

そして何といっても、私自身とマイレガが写っている記事が今号のクラレガで初めて載ったこと。
これが今日のブログタイトルを意味していることです。

ただし名前やハンネはついていませんので、おいらの顔と名前を一致できる方というのは知る人ぞ知る、ということなのかもしれませんね。

とはいえ、おいらの姿がはっきりと雑誌に載ったことにちょっと恥ずかしながらも嬉しい気持ちになりつつしばしクラレガを読み続け、終盤に差し掛かったところで驚きの告知が待っていました。

それはクラレガが、今号をもって休刊になるということ。

3か月に一度の楽しみとしてきただけに残念でなりませんが、今年はスバルのカーラインナップが劇的といえるほど様変わり。さらなるグローバル化が進んだ新型レガシィで廃止されたツーリングワゴンの後釜をレヴォーグが、B4ターボの後釜をWRXがそれぞれ担ったりと、私見としてはレガシィという1車種で一括りすることが困難になった事情も少なからずあるのではないかとみています。

あくまで休刊とのことですので近い将来、また一味違う形で復活してほしいですね。

BSアウトバックの特集はもちろん、最終刊に自分自身が載ったというだけでもとても意義があると思うので大切に保存しておこうと思っている、今日のKenbourです。

さて、今年も残り1週間を切りました。
次回は2014年を振り返ってみたいと思います。
Posted at 2014/12/26 22:45:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2014年11月16日 イイね!

ますます気になる。

地元秋田は最高気温が日中でも10度を下回る日が次第に多くなってきて、昨日の朝にはすっかり雪が降ってしまいましたね。マイレガはじめ、家内のクルマはすべてスタッドレスに交換しました。

Blog_20141116_00001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

11月半ばに入った頃に降り出した昨年と、だいたい同じ感じかな。
秋田だけでなく東北、更には全国的に見ても気温がどんどん低下したり乾燥してきているので、確実に冬へまっしぐらですね。前回のブログにも書きましたが体調管理には気をつけていきたいものです。

さて、「ますます気になる」という今回の表題。

それは先月下旬にデビューした新型アウトバックのことです。

今月初めにLimitedを試乗させて頂いていましたが、今度は17インチアルミを履いた標準グレードが近所のDラーに試乗車として用意されていましたので、今日もまた試乗に行ってきました。

Blog_20141116_00002
[iPad mini Retina Display - Outside Camera]

時間的に余裕が無い中でお邪魔したので、展示車のB4に装備されたハーマン・カードンのサウンドは今回も聴けずじまい・・・。


標準グレードを試乗した感想。

メカニズム的にLimitedと違うのはタイヤとホイールの違い、スタブレックス・ライドの装備がないということになります。スタブレックス・ライドがなくても快適性は十分保たれているというよりは、スタブレックス・ライドが付いている時より接地感が意外と安定している感じがあったので、乗り味としてはむしろコチラが好みですね。

その他、装備においてもLimitedとの差は主に前後のシルバーバンパーガードが無かったり、サイドクラッディングがメッキではなくなったり、シート生地がファブリックになる、電動パワーリアゲートがオプション扱いになるぐらいで、快適装備に関してはほとんどと言っていいぐらい差が無いです。


また今回、少し勇気を出してDラー構内の駐車スペースにバックから入れることにも挑戦してみましたが・・・。
Blog_20141116_00003
[Fuji FinePix JX280]

全く違和感なし!
マイレガよりもまた50mmも大きい1780mmの全幅を持つ試乗車のレヴォーグと並べても、フラッグシップだけに堂々たる大きさであることがすぐにわかりますが、車体の大きさから感じられない取り回しの良さ、見切りの良さを再認識できたように思います。


あと、リアの下回りも見てみました。
Blog_20141116_00004
[iPad mini Retina Display - Outside Camera]

マフラーは左側シングルの下向きテールエンドですが、デュアルマフラー装備も視野に入れているのか、右側はタイコが収められるぐらいスカスカになっている状態。これから開発に着手される社外マフラーメーカーがいくつかあるようでしたが、開発次第ではデュアル化も期待できるかもしれませんね。


さて、Limitedと標準、どちらを選ぶか?

現在乗っているBPのハーフレザーと違って全面的に革張りになるLimited標準の本革シートは夏場が怖く、ファブリックのほうが都合が良さそうだし、快適装備で標準グレードとほとんど差がない、あくまで弄りのベースとして選ぶならわざわざLimitedにする必要はないだろうと思いました。
なのでおいらは、今回試乗した標準グレードを選択しますね。


デビューしてから1か月も経たないうちに今日の標準グレード、今月初めのLimitedと立て続けに試乗を重ねてしまっていますが、いつ見ても素直に感じられるワゴンボディとしてのカッコ良さとか、大きなボディサイズからは想像できない取り回しの良さ、静粛性と快適性、マイレガよりも2km近く向上した(とされる)燃費性能の良さも含め、トータルバランスの良さに惹かれて今ではすっかり次期愛車の有力候補になってしまいました。

Blog_20141116_00005
[iPad mini Retina Display - Outside Camera]

とはいえ、お金に余裕が無いので現在のBPでしばらく乗り切りますが・・・(汗)、家族を守りながらもドライブすることが楽しいと感じられる、「走り」に重点を置いたボクサーエンジンのクルマにしか興味が沸かないKenbourです。
Posted at 2014/11/16 22:00:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | クルマ
2014年11月02日 イイね!

BS9アウトバック初試乗記。

今にも雨が降り出しそうだった今日の昼下がり。
雨が降らないうちに!と、担当頂いているDラーにお邪魔させて頂き、発売されたばかりのBS9アウトバックに試乗させて頂きました。

グレードは、18インチタイヤとレザーシートが標準のLimited。
Blog_20141102_001
[iPad mini Retina (Late 2013) - Outside Camera]

北米市場だと、Premiumに相当するグレードにあたるのでしょうか。

ちなみにDラーにはBSアウトバックの他にもB4 Limitedもありましたが、こちらはナンバーが付いていない展示のみでした。

走り出して・・・いや、走り出す前にまず驚いたのは、ウィンカー音の大きさ。
オーディオレス車であるのも理由なんですが、Dラーを出て一般道を走り出してしまうと静粛性の高さに驚かされます。とにかく静か。ウィンカーの音自体、意図的に音を高くしたわけではないようなので、静粛性が高くなったことによる影響もあるのかな、と思いました。

やがて一般道から逸れて、対向車と行き交うのにちょっと神経質になりそうな路地へ。マイレガの1730mmどころか、先代BRアウトバックより20mmも大きくなった全幅(1840mm)のボディだったんですが、思いの外苦労することなく対向車と行き違うことができたのは、見切りの良さがあるからではないか、と。

1840mmという全幅をはじめとしたボディの大きさ。おいらを含めて4代目以前のレガシィにお乗りの方々にとっては反応が様々ですし、おいらも正直複雑な気持ちではありましたが、前述のように見切りの良さがキチンと確保されていて、某Lクラスミニバンを中心に1840mmより大きい全幅を持つクルマが街に溢れていて難なく乗りこなされている方が多いのであれば、ボディの大きさはそれほど気にする必要はないなぁって思いました。これはあくまで地元秋田の場合の話なんですが、首都圏や都市部で乗りこなすとなるとまた違った見方になるのかもしれませんね。

ボディとともに車重も大きくなったので鈍重なイメージがあったんですが、意外にもフットワークは良かったですね。試乗コースの途中にタイトなコーナーが何箇所かありましたが、やや早めの速度でも少ないロールで快適に抜けていけたのも好印象でした。

前述の静粛性の高さも相まって、路面の凹凸を綺麗に拾ってくれているので不快なショックはほとんど感じられなかったので、乗り心地はとにかく最高。シートについてもサポートは十分だったと思います。

充実した装備もイイ。クリアビューパック、前席パワーシート、全席シートヒーター、左右独立フルオートエアコン、そしてウチでは必須のリアベンチレーションが全車に標準装備されています。パワーリヤゲートはLimitedのみ標準装備ではあるものの、メーカーオプションでベースグレードにも装着可能だそうです。

ここまで良いことばかり書いてきましたが、欠点もあります。
これはダメだなぁって思ったのは、運転席のメーターのカウリング。
Blog_20141102_002
[iPad mini Retina (Late 2013) - Outside Camera]

↑のように斜め方向から見ると、ややモッコリしているのはマイナスですね。
まぁ見た目の問題で、走りに何ら影響ないので目を瞑れそうな範囲ではあります・・・




・・・

という感じでわずか10分足らずの初試乗を終えた結論。

BSアウトバックは、次期愛車候補として大いにアリだと思いました。

ボディが大きくなったとはいえ、X-MODE付きのシンメトリカルAWDやアイサイトなどとスバルらしさがキチンと保たれていたのはもちろんですが、上質な外観にマッチした走り味でありながら、SI-DRIVEを「S」か「S#」に切り替えることで時にはスポーティに走り抜くことができるので、まさに「マルチプレーヤー」って感じなわけです。
グレード間の装備差が少ない点を考えると、ベースグレードでも十分な気がしますね。
そして何より紳士的なカッコ良さがあって、スーツを着て乗りこなすにも違和感がない。
これが一番の理由ですね。

助手席に同乗した息子にも、BSアウトバックは大好評だったようです。
マイレガよりも広い、ルームミラー周辺にあるアイサイトのカメラがロボットチックに映ったこともあるのですが・・・
Blog_20141102_003
[iPad mini Retina (Late 2013) - Outside Camera]

↑こんな感じで、特にパワーリヤゲートがえらく気に入った様子www


2.5リッターの4気筒NA(FB25)1本、ベースグレードと加飾グレード(Limited)の2本立てという実に潔い設定の新型のBN/BSレガシィは完全に北米市場を主眼においた設計であるため、日本市場を重視した先発のレヴォーグやWRXに比べると少々影に隠れてしまった感があります。けれど、初代から25年に渡って時代に合わせて造り方を変えながらも、スバルのポリシーである「走りの愉しさ」が一貫して守り抜かれているのはレガシィならではのブランド性の高さ、そして安心させられる何かがあります。

BSアウトバックの出来の良さに一目惚れした、今日のKenbourでした。
Posted at 2014/11/02 22:43:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ:スバル | 日記

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation