• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

音で楽しむ電車移動…

昨日まで東京の本店勤務でした。
前回の体調不良に加えてお盆休みも重なって1か月ぶりの在席でしたが、1日中通して暑かった1か月前に比べると朝晩は少々涼しさが感じられたりもしたので、猛暑が続いてきた東京もそろそろ過ごしやすくなりそうな時期に来ているかなぁっと思いましたね。
体調も前に比べたら悪くはありませんが、肩に負担がかかるようなことをやるとすぐに痛み出したりしました。
出張中はホテルに戻ったらリフレッシュさながらすぐに蒸しタオルで温めたり、低周波治療器でマッサージしたりしてました。
油断は禁物、しばらくは自愛しようと思います。

さて、隔週で月2回、1週間を基本とした勤務体系になってから1年過ぎましたが、時間の経過は本当にあっという間です…(・・;)
都内の移動はバスでもタクシーでもなく、マイレガを忘れてしまいそうなぐらいほとんどが電車ですね。
この1年間は仕事でもアフター5でも、いろんな電車に乗ってきました。

で、僕は都内滞在中にいつも電車に乗って楽しんでること。


それは、です。


音と言っても、乗車しながら携帯音楽プレーヤーで音楽を楽しむことじゃありません。
例えば、こういう音です。

のようなホームでの発車メロディー。

例えば、JR山手線しか停車しない駒込駅の場合。
ソメイヨシノ発祥で有名な地で、発車メロディーは「さくらさくら」が使われていますが…

同じ「さくらさくら」でも、外回りと内回りでは曲調が微妙に違ってるんですね。
JR山手線に限っては渋谷駅のように、外回りと内回りを完全に違う曲にしている駅もありました。

あと、1つの路線で普通、通勤快速、準急、急行を分けるように、ホーム共々発車メロディーも変えているところもありますね。
出張中に必ず利用する、東武東上線の池袋駅もそうでした。


上りと下り、運転形態などに応じてチャイムを変えていることなど、発車メロディーについての詳細なことは鉄道会社からはあまり公にされないので、発見するだけでも結構面白いなぁって思います。



あと、発車メロディーだけじゃないです。


車両の加減速時のインバーター音も聞き逃せない。

JR山手線のE231-500。


JR京浜東北線やJR中央線のE233。


JR東海道線、JR湘南新宿ラインのE231。
加速中に”落ちる”ような音が特徴的です。


あと、こんな音もあるそう(まだ実際に目と耳で経験したことはないです)。

京浜急行、俗に「ドレミファインバーター」って言われてるそうです。

そして…

埼京線でりんかい線直通の70-000をはじめとしたこんな音。



浮き沈みの激しいような、特徴的なこの音。
おいらにとってはこの音が何気にウケるし好みだったりします(^_^;)
さらに地元秋田では、特にJR田沢湖線やJR奥羽本線の701系でも聞き慣れている音。
なのでおいらはこの加速音を都内で聞くと、なぜか嬉しくなったりします。
昔は主にJR京浜東北線の209系でも聞けましたが既に引退、他の路線でも更新が進んでいるらしく、都内で聞ける路線はかなり限られているのだとか。

という具合に一例を紹介しました。
少々マニアックな域ですが、もともと乗り物好きな僕にとってはこういう発見は面白くて、退屈せずに済むのがイイです。

常識内の撮り鉄に加え、最近は音鉄にもなりつつあるKenbourでした。
Posted at 2013/08/31 22:51:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他の乗り物 | 趣味
2013年07月19日 イイね!

あきた大鉄道展へ行ってきました

ちょっと遅くなったのですが、先週末は7月の3連休。
皆さんはいかが過ごされましたか。
月曜日の「海の日」ということもあって、海水浴に行かれた方が多いのでは・・・
おいらも子供達と嫁さん連れて海水浴に行く予定でしたが・・・

梅雨まっただ中の雨〜(*´Д`)

せっかくの楽しみが台無しになったのですが、子供達を飽々させたくない。
んで、その連休中に県内で催されていたイベントを探したら・・・

「あきた大鉄道展」

というイベントが秋田県立博物館で開催。
子供達はもちろん、鉄道を見て育ってきた嫁さんもこれには大いに関心。
そこで日曜日、県立博物館に行って参りました。
Blog_20130719_001

正面入口を抜けると・・・
Blog_20130719_002
まずは鉄道写真家によるたくさんの写真が展示。

甲種輸送で秋田駅に到着したばかりの、新車当時のE3系。
Blog_20130719_003

蒸気機関車D51と並走するのはR7編成のこまち号。
Blog_20130719_004
ちなみにこのR7編成は今年5月に廃車、もう見ることはできません。

これだけでも十分な見応えですけど、まだまだこれから(^_^)
その奥へ進むとメイン会場へ。

入場券を購入して入場します。
Blog_20130719_005
まるで昔の駅改札口さながら(*^_^*)

その先に行くと・・・

Blog_20130719_006

大画面に映りだされた運転中の映像に、

Blog_20130719_007

Nゲージ鉄道模型が展示されてました。

Blog_20130719_008
Blog_20130719_009
Blog_20130719_010

Nゲージのほか・・・

Blog_20130719_011
Blog_20130719_012
Blog_20130719_013
Blog_20130719_014

鉄道に関する色んな展示物がズラリ!

まだマルチプルタイタンパーがない時代のレール交換作業。
昔の鉄道作業員の方々には本当に頭が下がります。
Blog_20130719_015

↓これは旧国鉄のキヤ191系気動車。
Blog_20130719_016

ドクターイエローの在来線版、いわば試験車ですが、

Blog_20130719_017

なんと富士重工業製だったんですね。
もしかしたらアイサイト開発のルーツだったりして?


最後には、子供達2人とも由利高原鉄道の運転手になりきり。
Blog_20130719_018

という感じで家族みんなとともに童心に帰って楽しんでいたKenbourでした。

が…

秋田新幹線車両のE3系がまた1編成、明日引退するって話聞いてちょっと落ち込み気味です。

その引退する編成とは、R1編成。
このR1編成、実は数あるE3系でも一番古く、量産試作車両だったものです。

R1編成の特徴、それはなんといっても顔つきにあり。
Blog_20130719_019

ちなみに↓は量産車。
20120624_Komachi_01

量産車に比べてR1編成は細長い感じの顔で、ヘッドライトは一番上にあります。
それゆえに、かつて山形新幹線を走っていた400系つばさに近い表情ですね。

秋田新幹線車両のE3系は26編成ありますが、そのなかでもたった1編成。
なかなかお目にかかれないのです。
見かけただけでラッキーな気分を味わえました。
ちなみに↑の写真は今年のGWに運よくキャッチできた1枚でした。

とにもかくにも、秋田新幹線開業のだいぶ前から走り続けてきたR1編成。
もう見れなくなると思うと寂しいですが、18年間お疲れ様と言いたいですね。

明日のR1編成による最後の定期運行は、秋田発12:57のこまち36号だそうです。
正直、見に行きたいのですが、明日は幼稚園の夏祭り準備で行けそうにない・・・
残念ですけど、娘のためにも明日は保護者会の役員として一生懸命頑張ります(^^)v

※ 写真はすべてCanon EOS 40D + EF-S 18-135mm F3.5-5.6 ISで撮影しました。
Posted at 2013/07/19 23:15:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他の乗り物 | 趣味
2013年03月25日 イイね!

First Impression : Series E6 "Super KOMACHI"

今日からまた3日間本店業務で東京にいます。
 
東京への出張は今まで朝一番のこまち12号で上京していましたが、この朝一番のこまち12号は先日16日のダイヤ改正でなくなり、代わりに同日からデビューした赤い新幹線「スーパーこまち6号」が割り当てられました。
詳しいことはさておき、片道500円UPになる点会社として受け入れられるかどうか気になってましたが、限られてる時間やホテル代とかで無駄にするよりはいいんじゃないかっていう具合にあっさり許可されたことから今後の行きはスーパーこまちを使うことが確定。

で、今日は僕にとって生涯初となる、スーパーこまちこと「E6系」車両の初乗車日でした。

駅のホームに行くと、真っ先に目にかかったのはコレ。
Blog_20130325_09
(iPhone5で撮影)

スーパーこまちと従来(E3系)こまちの2つの乗車位置案内板が掲示されていました。

その後ワクワクドキドキして待つこと10分後…


 ついに現れました!
Blog_20130325_01
(iPhone5で撮影)

今回初乗車するスーパーこまち6号、E6系のZ5編成です。
間近でこういうアングルで撮ると、鼻の長さに驚かされます。

早速乗り込み、気がついたのはコレ。
Blog_20130325_07
(iPhone5で撮影)

Wikipediaなどの情報からして、現時点ではこのZ5編成はE6系のなかで最も新しいようですね。乗車口付近にある製造者のステッカーには2013年製と記載されてました。
あと余談ですが、ロンドンとドーバー海峡まで連絡の高速鉄道車両を手掛けたことで知られる日立製作所は、秋田新幹線車両を手掛けるのは意外にもこのE6系が初となりますね。ちなみにE3系は川崎重工と東急車輌が手掛けていて、川崎重工は今回のE6系も手掛けています。

これを見たあと指定受けてる普通車の座席に座ります。
フックが2カ所、前席との余裕ある間隔に気がつきました。
Blog_20130325_04
(iPhone5で撮影)

Blog_20130325_03
(iPhone5で撮影)

フックが2カ所は意外に大きいメリットです。これで片方にジャケット、もう片方にゴミ袋(レジ袋)下げられます。
一方前席との間隔、写真ではわかりづらいかもしれませんが、今までのE3系普通車は前席との間隔がこれほど広くなくて窓際に座った場合にトイレなどで席を外す際は隣の方に気を遣いがちでした。しかしこれだけ間隔があれば楽。実際隣の方が寝ていらっしゃる間も気兼ねなく席を外せました。

ヘッドレストをちょうどいい位置に上げて、秋田を出発!
Blog_20130325_02
(iPhone5で撮影)

今朝の秋田は曇り気味でしたが、朝日が出ていて気持ち良かった。
Blog_20130325_05
(iPhone5で撮影)

雫石駅を過ぎたあたりで、白鳥の群れと共に。
Blog_20130325_06
(iPhone5で撮影)

やがて盛岡駅に到着して、はやて号と連結後デッキに移動します。
盛岡駅から新花巻駅までの約10分間、時速300kmまでの加速をビデオで収めました。

(iPhone5で撮影)

盛岡からの加速は仙台でのそれと違ってタイトなコーナーが少ないせいか、時速300km到達まで早かったような気がします。それにしても時速300kmとは…。

とにかく速いです

あと、この動画では後半に下り列車とのすれ違い、最後にトンネル進入があります。いずれもやはり騒音はありますが、以前ほど不快な音ではなかったですね。今回はすれ違い側の窓際に座りましたが、以前のようなバン!っていうビビるよう音ではなくて、サーっていう感じの音。一方トンネル進入時は騒音がスーッと高くなっていく感じでしたね。


今までと同様、埼京線快速に乗り換えるため大宮駅で降ります。降りるために支度しデッキに向かった際に初めて気がつきましたが…
Blog_20130325_08

ペットボトルや空き缶の捨て口はここにあったんですか!
正直気が付かなかったです。

E3系ではここは大型のキャリングケースやスキー、スノボーを置けるスペースだったのですが、E6系には装備されなくなったようですね。

大宮駅に到着して降り、初乗車したZ5編成のスーパーこまちとお別れ。
Blog_20130325_10
Blog_20130325_11
Blog_20130325_12

ワクワクドキドキであっという間の3時間弱でしたが、E3系に比べて細かな横揺れや連結時衝撃の抑制、そして騒音対策がしっかりされていて、時速300km走行であってもとても快適に乗ることができました。

E6系には今後、東北と秋田の熱い想いや夢を乗せて、頑張って走り続けてほしいですね。
Posted at 2013/03/25 23:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他の乗り物 | 旅行/地域
2013年03月17日 イイね!

スーパーこまちに魅了♪

昨日16日は息子の卒園式でしたが、我々秋田県民の方にとって昨日という日は特別な日。



秋田新幹線の新車両、E6系こと「スーパーこまち」のデビューでした。
しかし昨日は息子の卒園式と謝恩会で日中から夕方まで見に行ける時間がなかったものですから、見るとしたら秋田発の朝一番の列車しかチャンスがない。

で、何とか朝早く起きて撮って来ました。
Blog_20130317_001
Canon EOS 40D + EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS

記念すべき、営業運転開始の第一号のE6系をカメラに収めることができました。
概ね、イイ感じに撮れましたね。
南向きになっていたので本来なら朝日が出ていて逆光になるポジションですが、曇り空で日差しが弱かったことが幸い。さらにここは行き止まりの場所、除雪ブルドーザーによって冬の間雪山になっていたから高めの位置で全体が撮れる、絶好のポジションでした。

そして翌日の今日。
昨日あまり撮れなかった分今日はE6系をたくさん撮って来ました。しかも今日は快晴で周囲の雪が眩しい上にE6系自体も眩しそうな色ですから、露出は強めに補正していざトライ!
Blog_20130317_002
Canon EOS 40D + EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS

Blog_20130317_003
Canon EOS 40D + EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS

Blog_20130317_004
Canon EOS 40D + EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS

いやぁ正直な話、スピード感溢れるスタイルにカラーリングといい、カッコいいです。そしてE5系(はやぶさ・はやて)にはないような、どことなく可愛げのあるフロントマスクもイイ。

実を言うと僕、E6系については当初相当抵抗感じてました。
実車両製造前にJR東日本が公表されたCG見て、異様なまでに鼻が長すぎてスピード感を前面に出したスタイルには従来のE3系のような「こまち」という名前にふさわしい「体育会系のカワイイ女の子」のようなイメージが感じられなくて、残念な気持ちだったからです。
しかし昨日から今日にかけて何度も見ていると、鼻の長さはCGほど長い感じはなかったですし、さらに鋭さがあるアイラインも見る角度によってはどことなく可愛らしさが出てくる。
真紅よりも少々ピンク寄りの茜色を身にまとっているボディーカラーも相まりE3系のような可愛らしさが残っている気がしてきたものですから、残念な気持ちは次第に薄れていきましたね。

E6系は当初時速300km(新幹線区間で盛岡〜宇都宮間)で運転しますが、現在のこまち号が全てE6系に置き換わる来春にはE5系と同じ時速320kmで運転するそうです。それにしても、フェラーリやランボルギーニを買わなくとも時速300km前後の世界を気軽に体験できる乗り物であること、さらにはこれだけの速度でありながら安全性をしっかり確保し時間も正確に守られていることから日本の新幹線というのはまさに誇り高いものがありますね。

最後になりますが、次回の出張でスーパーこまちを使うことが実は決まってます。
盛岡から宇都宮までの時速300kmの世界が待ち遠しいですね。
Posted at 2013/03/17 22:25:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他の乗り物 | 旅行/地域
2013年03月03日 イイね!

昨夕のこまち号の脱線事故に思うこと

昨日の秋田県内は終日大荒れ。
特に内陸平野部は猛吹雪で視界は最悪でした。
秋田新幹線も秋田県内、平野部での走行が多い。
なので脱線事故が起きる頃のこまち号は徐行運転していたそうです。
そんな状況下で起きた今回の事故は不運と思う他ないです。

今日の日中、現場近く通りました。
Blog_20130303_001

ところで脱線事故を受けて乗客の救出まで、かかった時間は6時間。
随分かかりすぎだなぁ、って誰もがそう思うかもしれないでしょう。

しかし状況考えたら、こんだけ時間かかっても仕方ない。

なぜなら脱線事故が起きた場所は平野部の水田地帯。
猛吹雪のホワイトアウトで視界が最悪だったのは容易に想像できます。
それだけではない。
脱線事故現場の近くには国道13号のバイパスや市道がありますが、写真のように線路から結構離れているところで、事故現場までアクセスするにはシーズン中に降った雪を踏み固めながら行かなければならない場所のはずです。
JRの作業員や警察関係者だってそこまで行くのに命がけでしょう。 

こういう事故現場の状況知ってか知らないかはわからんが…

  • どんだけ救助に時間掛かってんだよ!
  • 長時間缶詰にされて息苦しい思いをしたよ!
  • もうお腹が空いたじゃないか!

  • だなんてぶちまける一部の乗客。

    お気持ちは分かりますよ。
    でも…たとえ思っていても口にするなって言いたいですね。
    それにお腹が空いてんなら、車内販売で駅弁買って食べたらいいでしょう。
    (買えたのかどうかは分かりませんが)
    それに電気が来ていて暖房も効いていたそうですからね。
    トイレもちゃんと使えていたようですし。

    そもそも徐行運転していたこともあるのですが、脱線事故で乗員乗客全員怪我がなかったのは奇跡ですし、JRはよくやってると思いますよ。
    JRの努力を踏みにじるように己のわがままを出す一部の乗客。
    見ていて悲しくなりましたよ。

    1997年3月22日の開業から仕事にプライベートに色々とこまち号にお世話になっていて、最近は特に仕事で毎月1・2回お世話になっている僕。この最近の出張では東京への往路は朝一番のこまち12号(大曲駅6:34発)を毎回利用してきましたが、冬に入ってからは10分未満の遅れがしょっちゅうです。しかしこれはJRの怠慢でも何でもなく、雪害から未然に守り乗客を安全に送り届けるためにJRが努力しているのにかかっている時間だと思いますよ。何故なら盛岡駅にはキチンと定刻で着いていて、はやて号と連結してから発車するまでに、こまち号の足回りに付いた雪の塊をJRの作業員が一生懸命除去しているからです。それが遅れに繋がっているわけですが、安全運行を考えたらこれぐらいの遅れは大した事じゃないでしょう。
    それにこれだけ朝早いのに盛岡に着くまでの各駅をはじめ、JR職員の方が除雪などで夜通しで一生懸命保線しているんですから。

    そんな中の今回の事故の発生は、もう防ぎ様が無かったことでしょう。
    6時間待たされたのは苦痛かもしれないですけど、己の不満をぶちまけるぐらいなら、救出してくださったJR関係者には感謝すべきと思います。

    という具合に、こまち号に大変思い入れがある僕がこの事故に対して今ふと思っていたこと書きました。

    最後に一言。
     
    この事故の記事を何気無くYahoo!ニュースで見ていましたが、ニュースコメントの心無い書き込みに閉口しましたよ。

  • 在来線を標準軌にしただけのなんちゃって新幹線…
  • 130人しか乗っていないなら赤字だろう…
  • 意味のない新幹線なんかやめちまえ…


  • そんなに言うならこの秋田で何年も過ごしてみたらどうですか。

    東京から直通で秋田まで行けることが全てじゃないです。
    こまち号が秋田を走っていることで地元秋田にどれだけ有り難みがあるのかがすぐに分かりますので。

    それに130人という乗客数、繁忙期以外の土曜日夕方下りのこまち号で大曲から秋田までのこの乗客数はいい方です。
    下りのこまち号で大曲駅は結構な方が降車しますよ(僕もそうです)。
    大曲駅で降りる方は大仙市民ばかりじゃないです。
    美郷町民や横手市民、県南の多くの方も利用してます。
    奥羽本線に乗り換えて横手方面に向かわれる方もいますから。
    そう考えたら赤字もクソもないです。

    情報弱者に一応釘刺しときますね。
    Posted at 2013/03/03 17:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他の乗り物 | 日記

    プロフィール

    Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         1 2
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    リンク・クリップ

    BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/05/18 12:54:08
    Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/03/02 18:28:17
    BMW(純正) キドニーグリル 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/12/26 10:07:10

    愛車一覧

    BMW X2 BMW X2
    初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
    スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
    2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
    ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
    嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
    トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
    【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation