• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

ついに現れたタフな奴。

我が愛機であるEOS 7D。
2009年9月の発売から丸5年のロングセラーを経て、2代目となる後継機の「7D Mark II」(7D2)が昨日、Canonから正式に発表されました。

Blog_20140917_001

ほぼ、先日のブログで記載した噂通りのスペックでしたね。耐久性も含めて7Dを現代レベルにブラッシュアップさせたような進化だと思いますが、なかでも7D2で羨ましく感じるのはメモリーカードスロット。7DではCFのみだったのが、7D2ではCFとSDのデュアルになっていました。

その一方で、外観は7Dに比べてわずかに丸みを帯びた感じではあるもののほとんど不変。背面ボタンの形状や位置もまた、ダイヤルのすぐ上のレバー形状が変わっている以外は大きな変化がないので、元々7Dがいかに考え抜かれたワークフローでデザインされたものだったか、完成度の高さがわかるような気がします。

防塵防滴設計で頑強なボディーを持つタフな性格もまた不変。CanonのAPS-Cフラッグシップというポジションにふさわしいものがあり、まさに正常進化ですね。

しいて残念な点を挙げるとすれば、7Dよりも更に100g重くなったことでしょうか。おいらにしてみれば前機の40Dに比べても200g近く重くなっていることになります。

こちらは7D。
Blog_20140917_002

パッと見、玄人でも7Dとの区別が難しい(かもしれない)7D2の外観。

だからある意味、この先も安心して7Dを長く使い続けられそう…(笑)

Blog_20140321_002
[iPhone5 with BeFunky]

おいらの愛機7Dは新品で手に入れて、やっと半年経ったところ。
意のままに操りやすいほど7Dとは相性が良いし、先日のPTA行事に代表されるようにこの半年間大活躍だっただけに愛着がすっかり湧いているので、買い替えなんて全く考えていません。あくまで心ゆくまま写真を撮ることが趣味であって、カメラが趣味ではないのですから。

当分、この7Dを使い続けるつもりであるKenbourです。
Posted at 2014/09/17 21:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2014年08月18日 イイね!

遠方から来たる同郷の友。

今年のお盆休みは全国的にみてもあまり芳しくない天候が続いた影響か、近畿や中国、四国、九州を中心にもたらした大雨による被害が気にかかるところです。そんな中でも近況報告さながら、ご先祖様の前で手を合わせられた方が多かったんじゃないでしょうか。

私Kenbourもご先祖様の前でしっかり手を合わせて近況報告をしました。こうしてご先祖様と向き合って、じっくりとお話ししたり敬う気持ちを持つということ、とても大事にしていかなければいけないとつくづく思います。

お盆前に開催されたPTA関係のビッグイベントのこともあって身体がくたびれていたことや、週明け早々東京に行かなければいけない事情もあって、お盆休み期間のおいらは自宅や嫁さん実家でのんびりしておりました。だいぶリラックスできたのはいいのですが、休み明けの最初の出勤日だった今日は休み気分が抜けず、精神的にシャキッとしないまま1日が過ぎてしまっています(;´Д`)

おっと、前置きはこのへんで・・・

このお盆休みですが、みん友さんであるLegappyさんが遠く信州から秋田にはるばる里帰りされるとのことで、これを機会にプチオフを敢行しました。

Blog_20140818_001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

プチオフした場所は美郷町千畑ラベンダー園の一角にある駐車場。ラベンダーの開花シーズン(初夏)からだいぶ過ぎているのでラベンダー畑に出入りする人はほとんどいなくなってしまいましたが、園の一角にあるアスレチック器具がたくさん置かれた広大な遊び場は雪のない季節を通して、たくさんの親子連れで賑わっております。

そんな一角でLegappyさんと初対面を果たし、午後2時から夕方6時過ぎまで雑談さながら大自然の中で写真撮影を楽しんでおりました。

Blog_20140818_002
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140818_003
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140818_004
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140818_005
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

最近デジタル一眼カメラ(Nikon D3000)を手に入れられたばかりのLegappyさん。色々と相談を受けましたが、デジタル一眼カメラを操作するうえでよく使われるようなキーワード(フォーカス、ISO感度など)と実践活用がうまくリンクされていないような感じがありました。そこで場所を移したり、構図を変化させたりして実際に撮影していきながらキーワードとその働きを教えていくような感じでアドバイス…させて頂いたつもりです(汗)

Blog_20140818_006
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140818_007
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

Blog_20140818_008
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

単なるズームイン・アウトでも構図次第で写り方が違ってくる…
構図次第で被写体の遠近感が変わってくる…
設定の違いで色合いや感光の度合いも違ってくる…


…などなど。
それがデジイチの難しさであり醍醐味でもある、とおいらは思うんですね。

その後の成果はLegappyさんのブログをご覧頂けるとわかりますが、確実に腕が上がっているような気がします。構図の取り方とかキーワードの働きをうまく使われたかのような、魅せられる写真がたくさんありました。

特段、おいらよりもレベルの高い方は実際いらっしゃるので教授だとか先生と言えるほどではないのかもしれませんが、時間をかけて教えてあげた甲斐があると思うと何気に嬉しくなりましたね。

Blog_20140818_009
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

今回初対面を果たした、”Around 50"とは思えないような若さが溢れていたLegappyさんとは、実はおいらと同郷。ご実家がとても近く、おいらが先日アップしたラベンダー園の記事をLegappyさんがご覧になられたことがきっかけで、晴れてみん友さん関係となりました。

信州にお住まいなだけになかなか気軽にお会いできる距離ではないんですが、たとえ遠方の方であっても同郷であると思うとなんだか心強いというか、安らぎを感じさせられる何かがありますね。

Legappyさん、またいつかお会いできることを楽しみにしています。

※ 今週いっぱいは多忙のため、フォトギャラリーは週末にもアップ致します。
Posted at 2014/08/18 22:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2014年05月18日 イイね!

コンパクトマクロの魅力。

今日は午前中幼稚園のPTA会合。
午後は今後1週間の買い足し。
そして帰宅後は…

買ったばかりのマクロレンズ、EF50mmコンパクトマクロの試し撮り。

【午後の一服】
Blog_20140518_001
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_002
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]
 
【公園】
Blog_20140518_003
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_004
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_005
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

【菜の花】
Blog_20140518_006
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_007
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_008
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

【湧水】
Blog_20140518_009
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_010
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_011
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_012
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

【マイレガ】
Blog_20140518_013
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_014
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_015
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]

Blog_20140518_016
 [Canon EOS 7D + Canon EF50mm F2.5 Compact Macro]


という具合に、試写した中でこれはイイと思った写真をざっくばらんに並べてみました。

↑の写真はすべて開放F値を最低の2.5で設定しているので、単焦点ならではのボケ味が最大限に出るようにしています。今までの標準ズームレンズ(開放F値3.5)でもセッティング次第ではぼかしが効きましたが、やはり単焦点レンズ。開放F値2.5だけにボケ味が全然違いますね。しかもマクロレンズなので、被写体にかなり近寄りながらも繊細さを破綻せずに捉えることができるのも大きな特徴です。

1980年代後半からモデルチェンジすること無く現在まで販売され続けているだけに、このEF50mmコンパクトマクロはEOS7Dと同様、はなから完成度が高いレンズなんだなぁって思わされました。

長く付き合える、良き相棒になりそうなレンズかもしれません。
改めていい買い物をしたなぁ、と実感している今日のKenbourです。
Posted at 2014/05/18 23:24:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2014年05月17日 イイね!

単焦点という新しい世界へ。

デジタル一眼に目覚めてから2年半以上になる私Kenbour。
 
これまで標準ズームレンズの「Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」と高倍率ズームレンズの「TAMRON Model A17 AF 70-300mm F4-5.6 Di」の2本態勢としてきましたが、ズームのみ2本ということもあってマンネリ感が見え始めてきたこともあり、そろそろズーム以外の新しいモノを1つ入れてもいいかなって、ここ最近考えておりました。

ズームの次に試すなら!と思って1つ焦点を定め…

ん!? 待てよ。1つの焦点?

おーっ! 単焦点というカテゴリがあるじゃないか~!!

 

という単純なノリでターゲットにしたのが、焦点距離固定の単焦点レンズ。(爆)

実は今週出張で東京に滞在していたこともあって、オフの時間使ってJR新宿駅西口そばのカメラ店街に足を運び確かめてきました。なかでもヨドバシやマップカメラはメーカー問わず、全てのレンズを展示デモ機に付け替えて自分の目で試すことができますしね。

それにしても交換レンズって常識的にみてそう簡単に買えるモノではありませんが、単焦点レンズは低価格帯のモデルの人気が比較的高いようですね。おいらには単焦点レンズ自体初モノになるわけですし、とにかくまずは被写体により近づけてボケ加減が良さそうな、安価な単焦点レンズという条件で探しました。

まず最初に注目したのが「Canon EF50mm F1.8Ⅱ」。

[Amazonからのリンク画像]
 
1.8というF値から生み出されるボケ加減が楽しいながら、10,000円前後で買えるとあってCanonユーザーの間では超が付くほどの定番になっていますが、僕にはナニカ物足りなかった。APS-Cによる画角の問題はともかく、最短撮影距離が45cmなので思ったより寄れないんですね。そして何より徹底的なコストダウンの影響なのか、マウンター部分も含めたプラスチッキーな造りにはどうしても所有感を満たせず、これはNG。
あと、これの上級モデルで「Canon EF50mm F1.4 USM」もありましたが、こちらは予算オーバー。


次に目をつけたのは「Canon EF40mm F2.8 STM」。

[Amazonからのリンク画像]
 
2年近く前に出たばかりの「パンケーキレンズ」と言われる新種。まるでマウントキャップだと見間違えてしまうほどとても薄くて軽いレンズながら、こちらはきちんと金属で造られていて信頼感がありますね。EF50mm F1.8Ⅱに比べるとF値が高めではあるものの、ボケ加減は自分好みでした。
しかし…それでもナニカ物足りなかった。EF50mm F1.8Ⅱに比べると焦点距離が10mm短いのでAPS-C画角の問題は比較的緩和されるし最短撮影距離が30cmで割と寄れるものではありましたが、画角が広がったせいもあるのか、実際にデモ機で撮影してみた時は思ったよりも寄れていない感じがあったのでこちらもパス。

予算内で単焦点レンズ、という条件で絞るとシグマの「24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」を選択するという手もありましたね。

[Amazonからのリンク画像]
 
APS-C画角の問題、F値の低さ、そして最短撮影距離が18cmとかなり寄れることもあってベストだったんですが、なんかモデルチェンジ時期らしくてどこに行っても在庫無しだった模様。

んっ、ちょっと待てよ…MACRO?
単焦点でもマクロレンズという選択肢もあったなぁ。


で、行き着いたのが「Canon EF50mm F2.5 コンパクトマクロ」。

[Amazonからのリンク画像] 
 
APS-C画角の問題は残るものの、Canon純正のマクロレンズとしてはF値が最も低いのでボケ加減が自分好み。しかし何といってもマクロレンズらしく、最短撮影距離が23cmなのでとても寄りやすい。今まで試してきた単焦点レンズの中ではこれが一番楽しいレンズでした。登場から25年以上経過しているレンズでAFモーター音の煩さはあるものの、きちんとした金属でできているから信頼感もあります。

というノリでEF50mmコンパクトマクロに決めて、買っちゃいました。
Blog_20140517_001
[iPhone5]

尚、これを買った後にレンズフードを探していましたが、カタログを見ると対応するレンズフードがないということに気が付かされました。店員さんに確認したところ、これは↓のように前玉がかなり奥にあるのでレンズフードをあえて付ける必要がない、という理由をメーカーから聞いていたそうです。
Blog_20140517_002
[iPhone5]
 
でも俺的にはやっぱ、見た目も大事!
 
で、色々と調べていたらEF50mm F1.8Ⅱの純正レンズフードがEF50mmコンパクトマクロにも装着できる(→リンク先へ)、という情報をキャッチ。しかし収納時にレンズフードを逆向きに付けることができなかったりと少々不便かもしれませんね。ただ、EF50mm F1.8Ⅱの純正レンズフードがEF50mmコンパクトマクロにも装着できるのが分かったので、もっと使い勝手が良さそうなレンズフードがないか調べていると、有益な情報を発見(→リンク先へ)。

で、チョイスしたのが「HOYA マルチレンズフード」でした。
Blog_20140517_003
[iPhone5]
 
EF50mmコンパクトマクロレンズを買った翌日に入手。実際に取り付けてみると違和感が全くありませんし、ラバータイプなので3段階に伸縮ができて収納性も高いです。

《装着前》
Blog_20140517_004
[iPhone5]
 
↓↓↓↓↓
 
《装着後》

Blog_20140517_005
[iPhone5]
 
あと、フード先端寄りに入っている赤いラインに注目。コレを付けるだけで上級クラスの高価な純正EFレンズになれる、という自己満足も達成できるわけなんですね(汗)

尚、このレンズフードを装着することで今度はCanon純正のレンズキャップが使えなくなることが判明。そこで少々「反則技」かもしれませんけど…
Blog_20140517_006
[iPhone5]

同じ52mmでも、Nikonのレンズキャップなら溝にぴったりハマりました(汗)
どうやらCanonとNikonとではキャップ裏側のガイドの寸法が微妙に違っていて、Nikon側が小さめの寸法になっているからですね。

という感じで少々長くなりましたが、単焦点レンズの導入はこれにて一段落したKenbourです。試し撮りした写真は次回にアップしたいと思います。
Posted at 2014/05/17 22:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 趣味
2014年03月30日 イイね!

早1週間経過…

7Dを手にしてから早1週間以上経過。
7Dをあちこちに連れ出し、時間が許せる限り写真撮影を楽しみました。

もちろん、先週の出張中も。
Blog_20140330_001
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

あっ、ちなみに↑は上京した日のホテルで撮った1枚。
もちろん、写っているのは私Kenbourです。
これは鏡に映った自分を真正面から撮影したもの。
なので本来は反転してしまっていますが、PCで再反転させることで本来の「被写体」に写っている感じですね。
こういう捉え方も、案外面白かったり・・・(汗)

その翌朝、勤務先に近い広場にて。
前述の通り桜の開花を期待していましたが、まだ蕾の状態。
一方、梅の花は満開でしたね。
Blog_20140330_002
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]
 
Blog_20140330_003
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]
 
この燃えるような赤が素敵に感じます。

また、この広場の入り口に立つ石像。
Blog_20140330_004
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]
 
Blog_20140330_005
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]
 
朝陽が顔面に反射していい感じで撮れました。
背景のぼかし具合もなかなか良いと思います。

いつもなら1週間近く滞在しますが、支店の決算処理で主に集計を任されている上、WindowsXP対応も任されている秋田に帰らないといけなかったため、3日で東京を後にしました。したがって、今回の出張中に時間的にゆとりをもって撮れたのはこれだけ・・・(汗)

その後支店で決算処理やら、WindowsXP対応で息抜きできないほど時間をとられた僕。金曜日は夜遅くまで残務し、土曜日は終日休日出勤でした。

そして今日、やっと息抜きできる時間が出来ました。

が!

春の嵐というべきか、好天に恵まれず終日雨降り。

それでもなんとか写真撮りたいと思って・・・

仙北市角館にぶらりと足を運び、秋田新幹線の沿線で立体交差になっている、雨が降っても比較的濡れにくいような箇所を見つけ・・・
Blog_20140330_006
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]
 
Blog_20140330_007
[Canon EOS 7D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS]

E3系からバトンタッチしたE6系のこまち号を流し撮りしました。
ここはゆるいカーブになっているので新幹線1編成全体を追いやすく、流し撮りにも最適かもしれません。
AFモードを「19点自動選択」から「ゾーンAF」に変更、AFを右側集中又は左側集中に設定することで鼻の長いE6系先頭部分にフォーカスを当てながら、先頭全体だけでなく1編成全体を収めることができています。
特徴的な赤い鼻の長さをきれいに流せるように撮れているので、成果はありましたね。

でも雨のせいで今日もまた、撮れた写真は↑のこまち号だけ。
今日もし晴れていたら、他にあちこち出掛けては撮っていた・・・はずです。
なんか満たされない気がしてならない今日のKenbourでした。

まぁ、まだ買ったばかりですしね。
慌てるな、焦るな、と今日の雨はおいらに伝えてくれたのかな? 
7Dを少しずつ知っていって使い倒せるようになりたいですね。
Posted at 2014/03/30 22:47:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 旅行/地域

プロフィール

Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation