ちょっと遅くなったのですが、先週末は7月の3連休。
皆さんはいかが過ごされましたか。
月曜日の「海の日」ということもあって、海水浴に行かれた方が多いのでは・・・
おいらも子供達と嫁さん連れて海水浴に行く予定でしたが・・・
梅雨まっただ中の雨〜(*´Д`)
せっかくの楽しみが台無しになったのですが、子供達を飽々させたくない。
んで、その連休中に県内で催されていたイベントを探したら・・・
「あきた大鉄道展」
というイベントが秋田県立博物館で開催。
子供達はもちろん、鉄道を見て育ってきた嫁さんもこれには大いに関心。
そこで日曜日、県立博物館に行って参りました。
正面入口を抜けると・・・

まずは鉄道写真家によるたくさんの写真が展示。
甲種輸送で秋田駅に到着したばかりの、新車当時のE3系。
蒸気機関車D51と並走するのはR7編成のこまち号。

ちなみにこのR7編成は今年5月に廃車、もう見ることはできません。
これだけでも十分な見応えですけど、まだまだこれから(^_^)
その奥へ進むとメイン会場へ。
入場券を購入して入場します。

まるで昔の駅改札口さながら(*^_^*)
その先に行くと・・・
大画面に映りだされた運転中の映像に、
Nゲージ鉄道模型が展示されてました。
Nゲージのほか・・・
鉄道に関する色んな展示物がズラリ!
まだ
マルチプルタイタンパーがない時代のレール交換作業。
昔の鉄道作業員の方々には本当に頭が下がります。
↓これは旧国鉄のキヤ191系気動車。
ドクターイエローの在来線版、いわば試験車ですが、
なんと富士重工業製だったんですね。
もしかしたらアイサイト開発のルーツだったりして?
最後には、子供達2人とも由利高原鉄道の運転手になりきり。
という感じで家族みんなとともに童心に帰って楽しんでいたKenbourでした。
が…
秋田新幹線車両のE3系がまた1編成、
明日引退するって話聞いてちょっと落ち込み気味です。
その引退する編成とは、
R1編成。
このR1編成、実は数あるE3系でも一番古く、量産試作車両だったものです。
R1編成の特徴、それはなんといっても顔つきにあり。
ちなみに↓は量産車。
量産車に比べてR1編成は細長い感じの顔で、ヘッドライトは一番上にあります。
それゆえに、かつて山形新幹線を走っていた
400系つばさに近い表情ですね。
秋田新幹線車両のE3系は26編成ありますが、そのなかでもたった1編成。
なかなかお目にかかれないのです。
見かけただけでラッキーな気分を味わえました。
ちなみに↑の写真は今年のGWに運よくキャッチできた1枚でした。
とにもかくにも、秋田新幹線開業のだいぶ前から走り続けてきたR1編成。
もう見れなくなると思うと寂しいですが、18年間お疲れ様と言いたいですね。
明日のR1編成による最後の定期運行は、秋田発12:57のこまち36号だそうです。
正直、見に行きたいのですが、明日は幼稚園の夏祭り準備で行けそうにない・・・
残念ですけど、娘のためにも明日は保護者会の役員として一生懸命頑張ります(^^)v
※ 写真はすべてCanon EOS 40D + EF-S 18-135mm F3.5-5.6 ISで撮影しました。
Posted at 2013/07/19 23:15:29 | |
トラックバック(0) |
その他の乗り物 | 趣味