• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Briskenのブログ一覧

2023年02月05日 イイね!

この週末の行動記録。

この2日間は、次のように過ごしていました。

まずは昨日、2/4の話。

この日は嫁さんのNスラが点検パックによる半年に1度のメンテナンス日。
嫁さんがお世話になっている近所のホンダカーズにお邪魔していました。

ちょうど店内に入ってまもなく店員さんから、最近発売されたばかりのZR-Vの試乗を誘われたのですが、点検中ずっと店内に居続けるのもなんだかと思って、一度外に出てみようと思いがてら、ちょっと試乗させて頂きました。

Blog_20230205_001
[iPhone 11]

本革シートが装備されていたシフトノブがない車両だったので、グレードはe:HEVのZのようですね。
インテリアは全般的に本革で張り巡らされていて、至って上質な印象。

乗ってみて思ったのは、無断変速トランスミッションゆえの変速ショックがないことがもたらすスムーズな乗り味が印象的。
全方位の視界の良さがもたらされた開放感というのを感じられたことも好印象でした。
エンジンパワーに関しても、X2ほどの刺激さはありませんが適度なパワー感で不満はなかったです。
さすが、「爽快シビック」がベースになっているモデルだけに気持ち良いですね。

一方で、ここが気になると思ったことが2つありました。

Blog_20230205_002
[iPhone 11]

1つは、エアコンパネルに手が届かないこと。
おいらの場合だと、多少無理をして身体を伸ばさなければパネル操作ができない。
X2だとドライバー側にパネルが向けられているのでフツーに手が届いて操作できるだけに、これはツラいです。

もう1つは、ラゲッジルームの容量が車体の大きさに対して思っていたよりも小さかったこと。
ホンダはVDA方式による容量の数値を公表されていませんが、ネット上には400L程度と書かれている記事もあったので、X2の470Lよりも小さいことは確かなようです。
ガソリン車だと床下収納はあるのですが、e:HEV車だと床下収納さえなく、さらにBOSEのサウンドシステムが装備されているとサブウーファーが右側面に内蔵される分、さらに容量が削られているといったところ。
ZR-Vは全幅、全長、全高のすべてがX2よりも一回り大きくなっているのだから、外見から想像するより意外とラゲッジルームが小さかったのはちょっと残念な気がしました。

あくまで私見なので、特に欠点部分に関しては全く問題なく受け入れることができるならば、買いだと思います。

あ、ちなみにNスラについては点検の結果、オイル交換のみでそれ以外の気になる箇所は見つかりませんでした。

——

そして今日、2/5。

やっとの思いで、ようやく今シーズン初滑りとなりました。

Blog_20230205_003
[iPhone 11]

行った先はたざわ湖スキー場。
今日は天候が穏やかで滑走面の状態が良く、まさにスキー日和でした。

Blog_20230205_004
[iPhone 11]

ご覧のとおりで、眼下にある田沢湖を一望できたほど。

おいらはともかく、昨年受験勉強でスキーどころではなかった息子にとっても2年ぶりにスキーを楽しめたようで安心しましたね。


さらに今日は、おいらの誕生日でもありました。
誕生日プレゼントとして今回手に入れたのは、THULEのリュック「Accent Backpack」。

Blog_20230205_005
[iPhone 11]

Blog_20230205_006
[iPhone 11]

実は今年に入って、これとは別に通勤用のバッグもTHULEに新調していましたが、これが実に機能性が良い上に耐久撥水加工もされているほどなので、多少の雨や雪にも強く頑丈なんですね。
通勤用バッグの良さを認識して、プライベート用のバッグもTHULEに新調することにしました。

Blog_20230205_007
[iPhone 11]

1月から使用している通勤用のバッグと並べてみた状態。どちらもTHULE Accentシリーズで、左が今回買ったBackpack 20L、右が通勤用の2WAYタイプのConvertible Backpack 17L。
前車アウトバックではTHULEのベースキャリアやルーフボックスを使用していましたが、ユーザーが大切にしているモノを運ぶことに対するこだわりを持って造られているTHULEだけに共感できるものが多く、バッグに関しても以前から気になっていたブランドです。

スマホやタブレット、14インチ程度までのノートPCを安心安全に収納し持ち運びできるように設計されているから安心できますね。

これからはプライベートにおいてもiPhoneの他にiPadなどを持ち出す機会が多くなりそうなので、このリュックを最大限に活用していきたいと思います。
Posted at 2023/02/05 21:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身のまわりの出来事 | 日記
2023年01月28日 イイね!

エフエム秋田のジングル音。

最近仕事が忙しく、それまであまりなかった残業が今月に入って急に増えてしまったことからブログ更新もままならないほど、週末になっても疲労がなかなか抜けない状況がここ最近続いていました。
ついこの前は、認印を押さないまま報告書を出してしまったり、経費処理に係る書類を入れ間違えて指摘されるという、自分らしくないミスをしてしまったほど。
前回更新から2週間になりますが正直な話、この2週間という時間が1か月と思ってしまうほど、肉体的にも精神的にもそれなりに疲れてる気がしますね。

---

さて、ジングル(英:jingle)音とは・・・?

”ラジオ番組などでコマーシャルの開始や終了、楽曲・コーナーの切り替わりなど、番組の節目に挿入される短い音楽などの総称。サウンドデザイナーや作曲家により製作され、それらはテレビ番組におけるアイキャッチに相当するものでもある。”

だそうです。(Wikipediaより

息子が高校に入学してから早いもので1年近く経とうとしていますが、おいらの自宅から職場の間を多少大きく逸れるぐらいの位置に息子が通う高校があるので、もちろん朝は息子を学校に送り届けてから職場に向かう感じです。

道中の車内ではiPhoneにあるApple Musicのライブラリに入れている音楽を聞いたりしますが、最近は久しぶりにエフエム秋田も聴くようになりました。
学生時代はしょっちゅう聴いていましたね。

ちょうど通勤通学の時間帯に放送されているのが「MY OLYMPIC」と「リポビタンDトレンドネット」。リポビタンDトレンドネットの前後に流れるリポビタンDのCMには失笑しそうな時もありますが、こうした2つの番組だけでなく、番組の間合いに流れるのが、FM放送局のジングル音というわけですね。

エフエム秋田の場合、ジングル音はJFN共通のものと、エフエム秋田オリジナルの2種類があります。

JFN共通はこちらですね(エフエム秋田は45秒目あたり)。



一部使用されていない放送局もあるらしいですが、放送局によっては前半の歌詞部分が長かったり、短かったりするのが興味深い。


そして、エフエム秋田オリジナルで、現在のジングル音はこちら(28秒目あたり)。



今ですっかりお馴染みなんですが、そういえばおいらが息子と同じ年齢だった頃のオリジナルのジングル音はどんなんだっけ?って次第に思うように。

そう思っているうちに気になりだして、YouTubeで探したらありました(上の動画にも入っていましたが一応)。



そう、これでしたね!
当時、親父のクルマの中や自分の部屋のラジカセで聴いていたラジオ番組の合間によく流れていましたが、僅かな時間の音楽といえど、この渋くて上品で落ち着いた美しい歌声がおいらにとっては本当に大好きで、よく聴き入っていたものです。

1985年4月の開局から長い間使われていたジングル音らしいですが、どこかのタイミングでまた使われないかなー。

FMラジオ局ではあるものの、一時期TVCMも放送されていました。






しばらくぶりにこのジングル音を聴いて、何度も聴き入ってしまって当時を懐かしんでしまったあまり、思わず涙目になったおいら。このジングル音に再会できたことが「自分の将来に向かって何もかもが一生懸命だったあの時代」をもう一度思い返し、これからの自分を磨き直す良いきっかけに繋がればって思ってます。
Posted at 2023/01/28 16:36:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2023年01月14日 イイね!

人間ドックの日。

先週の週末3連休は、年明け早々ながらスポ少行事(県大会)で2日間丸々時間を取られた関係で十分休めずブログ更新もできませんでしたが、所属チームから入賞者が数名出たのは嬉しいことで、本当によく頑張ったと思います。

そして今週は年に1回の健康診断、すなわち人間ドック。
本来ならば11月中旬なのですが、病院内でコロナ患者が発生したことによって健診受検者含む、外来診療の受付が停止されてしまったことから2か月近く遅れたこのタイミングでの実施となりました。

ドックの結果ですが、やはり高めの血圧を指摘されました。
性格的な問題のせいか(?)病院で測った値はどうしても高めに出てしまって判断されてしまいますが、その数字は決して極端なまでの高い数字ではありません。毎朝の心掛けとして起床後30分以内に血圧測定しているのですが、昨年末は上下のどちらかが高血圧と言われるラインを超える日々が続いていたものの、正月休みを挟んだことが救いで現在は正常値か、それより若干上という数値で落ち着いて現在に至っています。

血圧測定するたびにiPhoneアプリに測定値を記録しているのでその推移グラフを医師に見てもらいましたが、諸々聞き取ってもらったところやはり、職場でのストレスがかなり影響しているようですね。1年以上前から降圧剤を飲んできているので、医師からはこのまま降圧剤の服用を続けるように指示されました。

血圧以外の検査項目は至って問題ないので、遺伝から来ていると割り切るしかないかもしれません。また1年後、これ以上指摘されることがないように心掛けて生活したいものです。

実はドックの日は、所用で秋田市に行かなければならない事情で1日有休。

ドックが終わった後はその足で秋田市内に行き、てきぱきと用事を済ませた後はAkita BMWに少しお邪魔し、フロントと営業担当の方に新年挨拶。

Blog_20230114_001
[iPhone 11]

兎年にちなんで飛躍の年であってほしいという願いを込められた、おもてなしを頂くことができました。

その後家路につくのですが、そもそも平日なのでかみさんは仕事だし、子供達は冬休み中の一時的な登校日。
自分だけいい思いをするのが嫌だっていうところが俺には良くも悪くも(?)あるので、こちらに立ち寄ってお土産買っていきました。

Blog_20230114_002
[iPhone 11]

シャトレーゼのケーキ、やっぱり美味しいですね。
Posted at 2023/01/14 22:07:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイセルフ | 日記
2023年01月03日 イイね!

2023年にかける思い。

皆様。あけまして、おめでとうございます。

Blog_20230103_001
[iPhone 11]


この年末年始の秋田県内、昨年末は比較的穏やかな天候に恵まれたものの、2023年に入って低気圧が居座り猛吹雪の大荒れの天候に見舞われました。

Blog_20230103_002
[iPhone 11]

そんななかで元旦は早速、いつもお世話になっている近所の神社に初詣に行ってきました(昨年のX2納車後もこちらの神社でお祓いをしてもらいました)。

さて、2023年が始まり、もう3日になります。
けれど、もう始まっているのは2023年だけではありません。
おいらにとっても昨年達成できなかった「一皮剥ける」というキーワードを達成する為のアクションも、実はとっくにキックオフしています。

昨年はいろんな意味で、おいらにとってターニングポイントとなる機会を実感させられることが重なった1年かもしれません。今のおいらが公私で培ってきたスキル、ノウハウをブラッシュアップしてキャリア形成していきたい。これを自ら突き進めていくために今何ができるか、何をすべきなのかを自問自答を繰り返しながらじっくり考え、アクションに移すことによって周りに良い影響を与えてやりたいと思っています。

しかしおいらもしょせん人間。そのことにずっと集中しすぎていたら、いつしかフリーズする時があるでしょう。そんな時はあえて立ち止まる。一度休みを入れたり、(せっかくX2に乗り換えたばかりなんだから)X2に乗って駆け抜けてみることで気分転換することも、忘れないようにしたいものですね。

今年、2023年は前述のキャリア形成もありますが、決して油断することなく順調に進めていることにはじっくりと時間をかけて、さらなる高みを目指せる1年にしたいと思います。

今年、2023年もどうか宜しくお願い致します。
Posted at 2023/01/03 15:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイセルフ | 日記
2022年12月11日 イイね!

無性に駆け抜けてみたくなった。

実はこの1週間以上、会社の命令でテレワークでした。
あの感染症のせいで家族みんなが濃厚接触者扱いになったからです。
自宅にいながら平日と同じ仕事をするという中々不慣れな環境であったものの、なんとか一昨日までの隔離期間を過ぎて抗原検査で家族全員陰性を証明することもできたので、明日からまた普段通りに出社です。

それにしても、隔離でずっと家にいなければいけない事情もあってなかなか外の空気を存分に味わえることもなく、思いの外ストレスを感じていたこの1週間。
隔離期間が終わった昨日は、やっとの思いで普段どおりの外出ができたものの、1週間分のストレスはまだまだ抜けきれなかったですね。
ガス抜きが足りません。

そこで嫁さんに我儘言って、今日の午後はX2に乗って駆け抜けてきました。
こういうルートで駆け抜けたおいら。

——
自宅から大仙市中心部を経てR13を秋田市方面へ

秋田道協和IC…に入らず、その手前から秋田空港へ抜ける

Blog_20221211_001
[hp f920x リアカメラ]

日本海沿岸東北道秋田空港ICから大曲ICへ
Blog_20221211_002
[hp f920x リアカメラ]

西仙北SAでトイレ休憩
Blog_20221211_003
[iPhone 11]

自宅に戻る
——

こんな感じで、自宅を出て自宅に戻るまでおよそ1時間半あまり。
西仙北SAでトイレに行った以外はどこにも道草することなく、ずっとハンドル握ったままという実にあっさりとしたドライブでしたが抜群の安定性とキレ味が鋭いハンドリングのおかげでX2のドライブは気持ち良く、駆け抜ける歓びを味わえました。
これで十分ガス抜きができましたね。

無論、クリーンディーゼル。ちょい乗りはあまり良くないという話をよく聞きます。
高速を走ることでアクセルが開けっ放しになり、20〜30分高速走行すればDPF再生されるようなので、時折しっかり再生させてあげなければ・・・と思ってます。

Posted at 2022/12/11 16:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「アブデカがついに完結。よく頑張って34巻全て買ったなって思ってます。そして、勝手にしやがれ〜にバトンタッチ。36年ぶりにホーガン&ノリキ兄弟が観れると思うと感無量ですね。」
何シテル?   08/30 13:26
Briskenといいます。 クルマの事、日々の出来事はもちろん、時には写真の多い話題、時にはほのぼのとした話題、時には自分自身に厳しいことも書いてみたりなど…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Promina S25 AMBER 180 S25-A8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:50:58
BMWディーゼル DPFと煤カーボンクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 12:54:08
Refinad レフィナード Refinad レフィナード Leather Deluxe Series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 18:28:17

愛車一覧

BMW X2 BMW X2
初めての輸入車。 初めてのドイツ車。 初めてのBMW。 初めてのSAC (Sports ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2016年1月30日納車。 5代目の相棒として、BPレガシィからバトンタッチしたのがこの ...
ホンダ ゼストスパーク ホンダ ゼストスパーク
嫁の愛車です。 昨年(2010年)2月上旬にライフダンクから乗り換えました。 NAの4W ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
【2台目の愛車】 コメントは当ブログの「くるま回顧 Vol.1」に全てまとめております ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation