• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちのブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

地下1,000m(?)より生還しました |・ω・*)ノ|Юガチャ ただいまぁ!

地下1,000m(?)より生還しました |・ω・*)ノ|Юガチャ ただいまぁ!以前のブログで取り上げました、
GSA(ジオスペースアドベンチャー) に行ってきました。

せっかく岐阜県の飛騨地方に行きますので、
GSAだけで行くのはもったいない!ということで、
嫁のリクエストもあり、GSAの前日は、
高山市に寄りました。

有名な宮川の朝市や


古い町並み散策しました。


その後、近くの飛騨高山美術館に行きました。
美術館の前では、ロンドンバスがお出迎え。

このバスは、以前は古い町並みの地区とこの美術館の間でシャトルバスとして運行されていましたが、現在はもう動かないので、モニュメントとなっています。

美術館には行きましたが、展示品の見学はせず、ミュージアムショップでお土産を買い、
昼食を食べました。





ちょっとお高い昼食ですが、車中泊なので、食事ぐらいは贅沢したいです(爆

その後、まだ時間が早かったので、目的地の神岡地区に行く前に、
今度は飛騨市の”飛騨古川”の古い町並みを散策。


こちらの方も観光地ですが、高山ほど土産物屋が乱立せず、趣があってよかったです。

個人的に古川で見つけて気になったもの。

車中泊なので、明日のスーパーカミオカンデ見学中に車内保管していたら木がダメになると思ったので、今回は購入を見送りましたが、欲しかったな~

その後、途中の温泉に寄って、道の駅で食事をした後、
夜はGSAが主催のサイエンスセミナーに参加しました。

そしていよいよ車中泊となるわけですが、
今回は車内の環境はベストなのに、
周りの環境が最悪で、中々眠れませんでした。

後から隣にやってきた車がエンジン回したまま駐車するので五月蝿くて眠れず、
仕方なく周りに車のいない場所に移動したら、
夜中の2時過ぎに人の話す大声で目が覚まされました。

周りを見ると、私の車の両隣に数台の車がいて、何人かで外で大声で話しています。

この時は辛抱溜まらず、他所に行ってしゃべってくれと文句を言いました。
(そのグループは、そこに車を置いたまま、離れたところに移動してまだしゃべりつづけていたようです)
その後、大雨が降ってきました。
思わず、もっと雨降れ~と、意地悪なことを考えた柴っちでした。

でも今度は、車の天井をたたく雨音で中々眠れず、
思わず天井裏だけデッドニングしたくなりました。

でも、レウサンみたいに悲惨な目にあうのは嫌だしなorz


さて、翌日はいよいよメインのGSAです。

現地に向かう前に、飛行機仲間の”ぽち丸”さんもGSAツアー(ただし、別の便なので、お会いできず)に参加されるということで道の駅で休憩しているぽち丸さんと、電話で次のイベントへの出撃の打ち合わせをしました。



この入口から内部に向かいます。


ここから専用バスで中心部に向かいます。

坑内は火災防止のため、スパーク火花が出るガソリン車は厳禁で、特殊な触媒を付けたディーゼル車しか進入できません。

天皇皇后両陛下が視察に来られた時も、ガソリンエンジンの御陵車は進入できず、かといって作業車に乗っていただくこともまずい、ということで、新車を1台購入されたそうです。

坑内入口からバスで5分ほど行くとバスを降りて、そこから徒歩で坑内を見学します。




暫く進むと、少し広いところがあり、そこでビデオで神岡鉱山の歴史を教えてくれます。

また、江戸時代の掘削の様子を”赤ふん隊”が実演してくれます。

蚤と金槌で岩盤を叩きます。

これが明治期になると鶴嘴で穴を開けて、

そこにダイナマイトを突っ込んで発破して採掘します。

現代ではこのような重機を使って穴を開け

そこにやはり爆薬を仕掛けて発破し、
砕いた岩石を専用の背の低いブルドーザーで集めて、



竪穴から落としてベルトコンベアーで運び出すそうです。

ただ、現在はこの神岡鉱山は商業的な採掘は行っていないそうです。
でも現在も新しい研究施設を作るために新しい穴を開けることがあるそうです。
最近では、重力波を測定する施設のために穴を開けたそうです。

坑内には他にも現役の頃を偲ばせるトロッコ列車などもありました。




いよいよメインのスーパーカミオカンデの見学です。


ただ、今回は見学といってもスーパーカミオカンデの本体の内部は見れませんので、
本体上の部分を見学しました。

そこでも色々撮影させていただきましたが、何処までを公開してよいものかわからないので、アップは省略します。

その後、坑内の広場?で売店がありましたの、
寒さで冷えた体?を暖めるために、うどんをいただきました。


※坑内は季節を問わず、年中15度前後で、夏の暑い時には別世界で非常に涼しく(寒いくらい)でした。
実は坑内入口に立ったとき、その噴出す冷気で、
”しまった、オイラ薄着過ぎで凍え死ぬかも?”
とマジデ思いましたが、内部に入ると丁度良い温度でした。
ちなみに、私以外の人は皆さん完全防備の冬の服装でした。
(ツアーの主催者から、防寒着を用意するように指示がありましたが、
私は比較的薄着で挑みました)

ついでに、この坑内売店で”暗黒物質”なるものを買いました。

なんでも、道の駅でも売っていない、この坑内売店でしか売っていないもので、
昨日も好評で売れすぎたので、本日は1ツアー6個までしか売れないそうです(ツアーは1日10便あります)

GSAのツアーを終えると、お腹が空いたので、神岡のご当地グルメの
とんちゃん”を食べに地元の店に行きました。

※岐阜県最北部に位置する飛騨市神岡町で古くから親しまれるソウルフード「神岡とんちゃん」。現在は、神岡町内6店舗で食べられます。
半世紀以上前から神岡鉱山で働く労働者などによって食べられていた「とんちゃん」は、にんにく・唐辛子などが入った各店秘伝の味噌ダレで味付けされた国産牛ホルモンと野菜を一緒に鉄板などで煮て食べるスタミナ料理です。


我々が食べに行った店は、普段は夜しか営業していませんが、GSAの二日間のみ、昼食時も営業していました。
これ以外にも、町中いたるところに”GSAツアー歓迎”の幟やポスターがあり、
神岡全体でGSAを盛り上げようとしているのが凄く感じられました。

今年は1,000人の募集のところ、2,000人以上の応募があったようです。

興味あるかたは、1年後に申し込んでください。
運がよければ当たります。
Posted at 2012/07/16 10:59:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | フリードスパイク | 日記
2012年07月13日 イイね!

逝ってきた!売ってきた!

逝ってきた!売ってきた!現実とは、こんなものなんですね。


一晩で、1,980円(別途送料が840円)→300円。


やっぱ定形外で、静岡方面に送ったらよかったorz



※加工して無理矢理取付けることも考えましたが、
走行中に脱落して後続車を危険な目に合わすよりも、
潔く処分を選びました。

ただ、捨てればただのゴミですが、
こんなものでも他車なら需要があると思い、
ガソリン300円分以上を使って、売りに行ってきました。
Posted at 2012/07/13 17:28:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | フリードスパイク | 日記
2012年07月13日 イイね!

またまた人柱の失敗報告・・・orz

またまた人柱の失敗報告・・・orzこんばんは、またまた人柱ネタです。

しかも今回は玉砕版。

ここ1月位、とある商品が気になって色々とネットを徘徊していて、
複数の候補を挙げていたところ、
楽の市場で偶然、候補の1つが安売りしているのをハケーン!

オークションでは送料込で4,980円のところ、楽の市場で1,980円!

別途送料は840円いるが、
丁度、楽の市場がポイント10倍セールをしていて、ポイントが180円分付くし、
小額だが手持ちの期間限定のポイントも使えるので、
こいつを購入。

商品が本日到着予定だったので、仕事を定時に終えてダッシュで帰宅。

帰宅後、食事を終えて、ブツを持って柴っち号でフィッティングを確認すると、



全く合わない。

しかも構造上も変orz



でも、これは初期不良でなく、また物理的に壊れているのでもなく、
この製品の仕様と思われるので、交換・返品も多分出来ないだろうな。

元々汎用品であり、個々の車両との適合は保証しない、と言われるだろうしな・・・


まあ、送料込み2,690円は勉強代だね。


さて、パーツレビュー&整備手帳はどうしようかな?

もうこのまま、スルーすべきか???

Posted at 2012/07/13 00:14:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | フリードスパイク | 日記
2012年07月07日 イイね!

【今年も行きます!】コウノトリ但馬空港フェスティバル’12

【今年も行きます!】コウノトリ但馬空港フェスティバル’12今年も、7月28日(土)・29日(日)に兵庫県豊岡市の但馬空港で、
コウノトリ但馬空港フェスティバル’12」が開催されます(^^)

昨年は運営費の問題で今後このイベントが開催されるかわからない的な発表もあり心配しましたが、
今年も無事に開催されるようです。

------------------------------------------------------------------------------
以下、公式ブログより転載

開催概要 
今年で18回目を迎える国内屈指の「空の祭典」です。小型航空機による豪快な曲技飛行や、ビジネスジェット機による大迫力の高速低空飛行、映画「紅の豚」を彷彿とさせる真紅のクラシック複葉機と青色の曲技専用機が織り成すエアバトル(模擬空中戦)など、圧巻のエアショーをはじめ、熱気球係留体験フライトやセスナ機遊覧飛行などの体験イベントやステージイベント、地域の味覚を味わうことができる同時開催の「但馬グルメまつり」など、大人から子どもまで楽しめます。

■名称
 コウノトリ但馬空港フェスティバル'12
 ~兵庫県・空の日記念イベント~

■開催日
 平成24年7月28日(土)~29日(日) 9:30~16:00
 ※熱気球係留体験フライトは7:30~9:30

■会場
 コウノトリ但馬空港(兵庫県豊岡市)

■入場料
 無料

■駐車料金
 無料

-----------------------------------------------------------------------------
このイベント、自衛隊の航空祭に比べれば、アフターバーナーの爆音や戦闘機による機動飛行はありませんが、
プロペラ機のよる小回りの効いたアクロやジェット機では絶対に出来ない風船割りなど、
民間のエアショー独特の良さが楽しめます。

今年はスケジュールがバッティングしてしまい、日本のエアロバティックの第一人者である、Team deepblueの室屋氏は参加しませんが
そのかわり、昨年は機体不調で飛べなかった、ワコーの深紅の複葉機wisky papaのエクストラ(アクロバット機)による「模擬空戦」を是非見たいものです。



また、今年は海上保安庁のボンバルディアのDHC-8も初参加(土曜日のみ)も期待できます。
昨年の岡山航空のビジネスジェット機による超低空飛行並みの”魂のローパス”を見てみたいものです。

(昨年のビジネスジェットの高速ローパス)
民間機では通常ありえないバンクで旋回


そして高速ローパス


2009年の南紀白浜空港のイベントで見た海保の”魂のローパス”


但馬空港フェスは、白浜と違い滑走路直ぐ脇で見れますので、もしこれと同じ高度のフライトで、かつこの時の機体より大きいDHC-8で飛べば結構な迫力があると思います。

※先に書きましたが、海保は土曜日のみの参加です。その代わり、日曜日には陸上自衛隊のヘリ(昨年は戦闘ヘリAH-1コブラと観測(偵察)ヘリOH-1の2機)が参加します。


★28日(土曜日)のスケジュール
★29日(日曜日)のスケジュール

なお、但馬空港フェスティバルを楽しむための”私の個人的名アドバイス”や注意事項、周辺施設の情報は、昨年の私のブログに書いていますので、そちらも参考にしていただければ幸いです。

そうそう、オイラは今年もこのイベント、車中泊で楽しんできます(^^)
Posted at 2012/07/07 09:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2012年07月01日 イイね!

魔改造は上手くいったけど・・・やっぱダメだったorz

魔改造は上手くいったけど・・・やっぱダメだったorz皆さん、ご無沙汰しています、ネタ枯れ中の柴っちです。

そう、最近ネタ枯れで、ブログもパーツレビューも整備手帳も放置していました。

だって、梅雨時は航空祭ないし・・・


これではいかんと思い、
オイラの没箱から何か無いかなと漁ってみると、
忘れていたこいつが出てきました。


そう、あの事件で一度封印したHUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)です。

何とかこれを今一度現役に復帰できないかと考えました。

そして復帰させるなら、本体の取付け位置も大事ですが、
そうなると本体に付いている2つのスイッチが非常に使い難い。

そうだ、ここは延長スイッチを自作しよう!

ということで、テスターを使って基盤の配線を調べ、
本体の2つのスイッチが押した時のみ通電する部分を見つけ、
そこに慣れないハンダ付けを行ってリード線を取り付け、
その先にスイッチを取付けて、見事手元で操作できるようにしました。




そして車両に取付けて動作確認をすると、
無事に増設した手元スイッチで上手く動きます。


よし、これならHUD本体をメーター上部のフードを外して埋め込んでも手元で操作できるぞ!



と喜んだのもつかの間、
何度かエンジンのオン・オフの動作確認をしていると、メーター内のチェックランプが点灯。

しかもチェックランプが付くと、HUDも表示されなくなります。



チェックランプが点くと本当はディーラーに持って行ってテスターでエラー信号を解除してもらう必要があるのですが、
面倒くさいので、いつもどおりマイナス端子を外して10分ほど放置したらチェックランプは消えます。

チェックランプが消えるとまたHUDは作動するのですが、
やはり何度かエンジンをオン・オフするとまたチェックランプが点いて、HUDが死にます。


やっぱ、このHUD,粗大ゴミにするしか無いのかな?


※今回は、HUDとDMCが競合するのを避けるため、HUD単独で接続してみましたが、
上記の症状が発生し、解決方法が見えません。



まさに"HUD沼"ですorz
Posted at 2012/07/01 18:49:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | フリードスパイク | 日記

プロフィール

「[整備] #シエンタ 助手席用DVDプレイヤー付ディスプレイオーディオの最終形(お色直し) https://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/3465502/8448023/note.aspx
何シテル?   11/24 23:07
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123456 7
89101112 1314
15 1617 18192021
22 23 242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation