• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなちん'74のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

僕の零、higetuさんのレジェンド。

僕の零、higetuさんのレジェンド。今日はお休みで、

久々にhigetuさんとオフしました。

私もhigetuさんも同時期に車を乗り換えることとなり、

そしてそれぞれに乗り換えた車もまた、

ほぼ同世代のホンダ車となりました。

きっとこれも何かの縁なのかもしれません。

まずはhigetuさんの運転する零でナイタイ高原へ、

高原の頂上付近はガスがかかり、

VantagePoint認定は次回に持ち越しとなりました。

それでも車窓は独特の景色が広がっていました。


次に私の家のあたりを、

higetuさんのレジェンドを私が運転させていただきました。

レジェンドは運転してみると、

VIPセダンを運転している感覚はありません。

脚の硬さ、

ハンドルの軽さ、

静かでいつの間にかスピードが出てしまっている所とか、

4thプレリュードを運転している感じに近くて、

初めてなのにとても自然に運転できてしまいました。

私はレジェンドをとてもホンダらしいクルマに感じましたが、

higetuさんはMTのCR-Zをどう感じたでしょう?

道中いろんなお話をして楽しかったです。

またお会いできる日を楽しみにしています。
Posted at 2019/08/11 18:28:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年08月07日 イイね!

ホイールベースとトレッドの黄金比。

先日テレ東のGTプラスを観ていると、

ホイールべースとトレッドの比率の事が出ていて、

ホイールベースを前後トレッドの平均値で割った数値が、

1に近いほどハンドリングが良いという。

新型スープラなどは1.5ぐらいで、

CR-Zは1.615、

4thプレリュードは1.677。

黄金比なるものが存在し、

1.618。

ちょい調べてみると、

長方形の縦横比であって、

乗用車の黄金比ではなさそう。

雪国で冬道を走る時には、

もう少しホイールべースが長いほうが良さそうな気がします。

プレに乗っていたときも、

もう少しだけ直進安定寄りの方が良いかなと、

思う時があったので、

1.7以上が雪国のクルマとしてはベストかな?

まだ零で冬道は走っていませんが、

あまりナーバスにならないで済むと良いな。
Posted at 2019/08/07 18:33:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年07月26日 イイね!

人生は旅行と言ってしまってもいいのかな。

今日はアショロでお仕事でした。

後輩の会社のクルマに拾ってもらっていきました。

帰り道で私の後輩が、

遠くへクルマで旅行出来る人は尊敬してしまうといいます。

途中で故障や事故があったら怖いと言います。

それは至極まっとうな考えでしょう。

私の場合は鈴鹿サーキットを、

マイカーで走りたいという目的があったので、

ネオクラッシックとも言える4thプレを駆って旅をしましたが、

10日間という休みを貰って、

その間どこまで行こうが、

何をしようが自由なわけで、

出発するときの解放感はなかなかイイ感じでした。

夜になって宿が見つからなくても、

最悪クルマで寝られるし、

暇な時期なので、

事故や故障をすれば会社に連絡して、

休みを伸ばせるし、

内地のクルマの運転手さんは私が潰れる車線を走っていれば、

車線変更しても良い様に隙を作って走ってくれたりするし、

実際は走り易かったりするんですよね。

やる前は難しそうに見えることも、

実際やってみると思ったよりも難しくなかったりする。

要点はトラブルが起きた時に、

焦らず、

一生懸命に可能性を探す事。

(もしかして人生についても同じ事が云えるのかな?)

それが出来ればクルマ旅行はなんとかなるのではないかな?

と思います。

今夏にクルマで遠出される方も多いかと思いますが、

良い夏のクルマ旅になるといいですね。
Posted at 2019/07/26 20:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年07月10日 イイね!

ライトバンへの憧れ。

ライトバンへの憧れ。今日はトヨコロでお仕事でした。

朝向かう途中に、

オトフケの花時計のそばで、

気球が膨らんでいました。

上昇するのを体験できるアトラクションのようです。


今日のお得意さんのライトバンが履いていたタイヤは195/55R15。

純正より少し太いタイヤです。

会社のクルマに自分で、

アルミホイールを履かせているそうです。

もし自分がライトバンにするなら、

このぐらいにしたいタイヤホイールを履かせていました。

会社のクルマなので、

さすがにローダウンまではできないので、

ツライチから-5~-10mmぐらいの出張り具合です。

ライトバンを仕事グルマとして乗り回すって、

ちょっと憧れるんですよね。

あと、

リアガラスとリアクウォーターガラスに、

ダークスモーク貼ったりしてね。
Posted at 2019/07/10 20:35:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2019年07月03日 イイね!

いつの日かFFを手なずけられるだろうか?

私はクルマを乗り始めてからずっとFFで、

普通に走っているときは冬道でも、

後輪が軸足となって、

挙動が安定しているので、

運転しやすい駆動方式だと思っていました。

プレの時は、

凍結路面やシャーベット路面で、

停車車両をかわす時などに、

時々後輪が滑って、

ハーフスピンしそうになった時がありました。

私のプレは4WS付だったので、

低ミュー路でリアが滑りやすいのはしょうがないのかな?

ホンダはスポーティモデルFFを、

ややオーバーステア寄りにセッティングしているのかな?

ぐらいに思っていました。

今日のお得意さんの作業員さんで、

若い時にCR-Xに乗っていた人がいて、

そこらへんを訊いてみると、

後輪滑って危なかったことが何度かあったそうです。

今度のCR-Zは4WSではないですが、

ホイールべースがプレより20cm短かいです。

VSAが付いていますが、

スポーツ走行や冬道の運転の時は、

後輪のグリップには神経質になったほうが良さそうです。

グリップの限界が低い冬道や、

グリップの限界近くまで使おうとするスポーツ走行時には、

FFも結構じゃじゃ馬になるとわかりました。

そう考えると、

FFは世間で言われるほど平和な駆動方式では無くなります。

それを恐怖と感じるか、

スリリングで面白いと感じられるかは、

運転手次第となりそうです。

プレの廃車を無駄にしないためにも、

もう少しFFの運転がうまくなりたい。

事故って死ななかったので、

まだチャンスはあります。
Posted at 2019/07/03 21:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #タミヤ 2025.9受信機アンテナ補修。 https://minkara.carview.co.jp/userid/821846/car/3766751/8352941/note.aspx
何シテル?   09/03 00:12
2010年にみんカラはじめました若輩者です。 よろしくお願いいたします。 みなちんは子供の頃からのあだ名です。 道路工事現場や駐車場で働く誘導...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ CR-Z] テールゲートスイッチ凍結? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/18 20:06:01
[ホンダ CR-Z]ホンダ(純正) 水温計(点検用?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 09:42:30
鈴鹿攻略解説映像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/27 10:37:06

愛車一覧

ホンダ CR-Z 零(ゼロ) (ホンダ CR-Z)
CR-Zに乗っています。 ホライゾン・ターコイズでMTのCR-Zを探していた私のもとに ...
その他 SONY-α αNEX-C3 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼入門機で人生初購入カメラ。 シルバーの天板と黒いボディーの2トーンで、一 ...
その他 ギター ぶらっきー (その他 ギター)
平成17年、札幌のキクヤ楽器で新品を購入。 張りメイプル指板、弦ブリッジエンド通し仕様が ...
その他 ラジコン 1/10零 (その他 ラジコン)
2021/2/7 購入、組み立て開始。 同年3/7 シャシー完成。 同年3/21 ボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation