今日は仕事が入りませんでした。
朝イチ地元のクリニックに行って、
風疹の抗体検査で採血をしてもらいました。
無料クーポンを使いました。
家に戻って、
プレで使っていたタイヤホイールを零に積み込んで、
タイヤ屋さんに処分してもらおうと持って行くと、
一応査定しますと云ってくれましたが、
114.3の4穴というレア規格で、
内一本はゴムを貼ってエア漏れ補修してあるという事で、
無料引き取り廃棄処分となりました。
それから、
仕事用に買った車載回転灯。
LEDは黄色く光るのですが、
お客さんから、
もっと黄色く光らないとダメと言われそうなので、
透明の風防を塗装してみる事にしました。
塗料はこれを使ってみることにしました。
タミヤのラッカークリアオレンジスプレーミニ缶。
何度か塗り重ねて、
使い切ったぐらいで、
このぐらいに塗れました。
大体乾いたところで試着点灯。
おぉ、
良いんじゃないですか。
次に、
零のタイヤローテを5,000km毎にするのに、
タイヤ付きホイールが欲しくて、
二セット目のスカGホイールに、
中古タイヤを一本だけハメてもらいました。
チト早いけどスタッドレス買ってしまってもいいかとも思いましたが、
行く先々で、
秋のセールで買った方がかなり安いと言われ、
(なんて良心的な人達だ)
結構すんなりスタッドレス購入かと思っていましたが、
古くて安い夏タイヤを一本だけ臨時的に購入しました。
そのタイヤ屋さんで、
ハブリングについて訊いてみました。
ネトでは、
ハブ径の大きいホイールを付ける時、
ハブリングを付けなきゃダメという意見と、
ボルトとナットで固定されれば、
芯はちゃんと出て、
固定されているという意見があり、
自分的にも、
先ほど処分したハブ径の大きいワタナベを、
ハブリング無しで問題なく使用していたので、
ハブリングはいらないじゃないかと思っていました。
タイヤ屋さんの意見は、
お客さん方はほとんど、
ハブ径の大きな社外ホイールを、
ハブリング無しで使っているそう。
たまーに、
ハブリングを付けたいというお客さんがいるらしい。
店員さんが言うには、
国産車はナットでホイールが固定された時点で、
芯は出ているとのこと。
それで不具合を訴えるお客さんはいないという。
でも、
純正ホイールはクルマのハブ径と合わせていることから、
同径の方が理想とはいえるそうです。
Posted at 2019/06/06 18:43:04 | |
トラックバック(0) |
健康 | 日記