
昨日は仕事がキャンセルになり、
早朝にまた、
シカリベツ湖~ヌカビラ間のワインディング慣熟走行。
CR-Zのアクセルを踵で煽るのに少し慣れる。
でもまだ、
シフトダウンとの連携は取れない。
家に一度戻って会社に零の書類提出。
あとは本社の承諾が下りるのを待つのみ。
会社の駐車場で、
家に帰ってゴロゴロするのも勿体ないし、
カーナビの操作や、
零の運転に慣れるのにも、
夜間走行に慣れる為にも、
少し前から欲しかった防犯グッズを入手する為にも、
ロングドライブが良いと、
トウヤ湖に向かう。
濃霧のニッショウ峠を抜けて、
ヒダカのセイコーマートで昼食、
ざるラーメンというつけ麺を食べる。
トマコマイを経由して、
トウヤ湖のお土産店に着いたのは午後四時過ぎ、
200kmを下道で6時間かかってしまった。
お目当ての防犯グッズはお店に入ってすぐにあった。
長いの短いの、
軽いの重たいの、
白いの茶色いの、
いくつかあって、
触って、構えて、振ったりして、
これだというものは一番高価で、
3英世オーバー。
でも軽くて扱いやすそうだったのでそれにしました。
自分の部屋に、
防犯用として備えて置きます。
帰りは同じ下道で予想通り夜間走行になりました。
メーター&カーナビ画面の明るさ調整をしました。
明るく光る文字がにじんでしまうのは、
老眼の始まりなのかもしれません。
光度を落とすとかなり見やすくなりました。
それに合わせてカーナビの画面の光度も落とす。
その後で走行に合わせて動く画面が気になりすぎて、
カーナビの画面を消す。
するとカーナビの音声案内もされないので、
また画面を点ける。
ニッショウ峠の山頂に近づくと再び濃霧に呑まれる。
フォグランプも点けて前車のテールランプについていくが、
フォグランプの効果は分からない。
純正のハロゲンバルブはやや暖色の白だけど、
もしイエローバルブならもっと良く見えるのだろうか?
アシストバッテリーは峠の登りで半分ほど使い、
下りのアクセルオフ&ブレーキで満充電になった。
残り走行距離が70kmを切ったぐらいで、
インフォディスプレイに給油してとメッセージ。
燃料計の目盛りは残り二本。
家の近くのGSで33.3Lで満タン。
午後10時過ぎに無事家に到着。
今日一日でまた少し、
零に慣れることができて良かった。
Posted at 2019/06/11 20:04:11 | |
トラックバック(0) |
CR-Z | 日記