• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanisanのブログ一覧

2024年09月11日 イイね!

60プリウス スタッドレス

60プリウス スタッドレス少し早いですが妻のプリウスのスタッドレスを購入。








タイヤ:NANKANG AW-1スタッドレス 195/60R17 (24年改良版)

ホイール:FINALIST FT-S10 17x7.0j +38 114.3x5 MBL

コスパ重視でサイズは19→17インチにインチダウン。

タイヤはコスパが良いと定評のあるNANKANGのAW-1。

今回初めて使用する銘柄。

国産スタッドレスをこれまで履いてきましたが、前々から気になっていたタイヤ。

氷上性能に関して特に評価が高いタイヤですが、一方でサイドウォールの剛性が低く、

『ステアリングを切り込んだ際の腰砕け感が大きい』

『高速道路ではフワフワする』

とのレビューも見受けられました。

そんなAW-1、24年モデルはトレッドパターンこそ23年製と同じですが、コンパウンドとサイドウォールの剛性UPを施した改良版とのこと。

それを知り、増々興味が出たので購入を決意。

ホイールについてはスポーティなデザインかつ、もう1台のDC5にいざとなったら装着可能なサイズが嬉しい、ということから17×7j +38をチョイス。

195タイヤに7jだと少し引っ張り気味か?とも思いましたが、

実際は極端な引っ張りタイヤになる事もなく、いい感じのショルダー形状。

引っ張り気味で履くことで、弱点だったサイドウォールの剛性UPにも更に効果が期待できますが、

そもそもタイヤ側で改良されているので、走りながら空気圧をアジャストさせ、美味しい領域を見つけたいと思います。
Posted at 2024/09/11 08:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年03月21日 イイね!

より自分好みに

より自分好みに妻のプリウス。

納車以降、私はまだそれほど乗ってませんが気になった箇所にテコ入れ。

【H3Y製テールゲートスポイラー】






GRスポーツサイドバイザーを装着していることもあり、空力を少し意識。

テールゲートの空気をキックアップさせるような形状かつ、もう少しリアにエッジが効いた印象を与えたくスポイラー装着。

【Cartist製アームレストカバー】


長時間肘を置くと痛くなったり張りついたりするのを防ぐために追加。

これで長時間の運転も楽チン。

【Mixsuper製トノカバー】






トランクルーム内のプライバシー確保や日焼け防止。

あとはトノカバーでトランク上部のスペースを活用。

ちょっとした小物が置けるので、後部座席から物を取り出したり置いたりできます。

また、ハッチバックセダンということもあり、トノカバーがあるとトランクとの仕切りの役割もあり、室内の冷暖房効率もアップ。

インテリア関係もイメージどおりの仕上がりになり、暫くはこの仕様で乗りたいと思います。


妻にとっては初の3ナンバーで怖いこわいと言いつつ、何だかんだ普通に運転しているようなので安心。

妻と僕では同じ道を走っても2〜3km/L程度ですが燃費に差が。

自宅から妻の職場まで7〜8割くらいはEVモードで走り、22〜25km/Lくらいで走れるので、

積極的にEVモードで走れるようなmm単位のアクセルワークを、と妻には言いたいとこですが、

クルマに興味が全くない妻にはハードルが高そうなので、なにはともあれ安全第一で。
Posted at 2024/03/21 23:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年03月12日 イイね!

プリウス納車

プリウス納車昨年3月にオーダーした妻のプリウス、1年待ち無事納車。







スタイリッシュで質感も向上し、現行型はかなりイメージ変わりましたね。

デザインも結構好み。

ブレーキのタッチが良く、カチッとしつつも踏力にリニアな制動Gが好印象。

ステアフィールも切った時のザラザラ感というか摩擦感がなく、足回りの良さも相まって、狙ったところにフロントをトレースできる感じが乗っていて楽しい。

ドライビングプレジャーは趣味車のタイプRに託し、家族車は割り切って乗るのがこれまでのスタイルでしたが、

こんなに運転が楽しい家族車は初です。


オプションパーツですが、ETC2.0、パノラミックビューモニター、あとはGRのスポーツサイドバイザー。

GRのスポーツサイドバイザーは、室内換気の性能だけでなく、直安やステアリングの初期応答性も良くなるとの事ですが、最初から付けていたらノーマルを知らないので差がわからないですね(笑)






納車までに事前購入した部品があり、それらをさっそく取付け。

購入していた部品は以下。

・ドラレコ取付け(コムテック ZDR035 シエンタから移植)

・TVキャンセラー取付け(ミエーテレ)

・レクサスF-SPORT プッシュスタートSW(レクサス純正)

・レクサスF-SPORT シフトノブ(グラージオ製)

・センターコンソール&ドアSW ピアノブラック化(セカンドステージ製)

・ラゲッジマット(Cartist製)



自分のクルマとはいえ、新車の内装をガンガン外すのは流石にイヤになりましたが、傷や破損に気を使いながら作業し装着完了。













日常使いの利便性とインテリアの質感がグッと良くなりました。

まずはこの状態で乗りますが、気が向いたら車高調、タイヤ、ホイールなどにも手を伸ばすかも。

家族車として大事に乗りたいと思います。
Posted at 2024/03/12 18:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年09月29日 イイね!

燃料カット、ついに原因特定

燃料カット、ついに原因特定前回のブログの続き。

車速センサー系のエラーコードが出たので、車速センサーを新品に交換するも、燃料カットの直接的な因果関係はなく、継続して原因調査。

あらためてこれまでの事象を整理。

2000rpmで燃料カットが入ることから、交換したスロポジセンサーの位置が正しく取付けできていないことで、アイドル接点の切り替えタイミングが合っておらず、

アクセルペダルを踏んでもECUがスロットルが閉じた状態だと判定し、燃料カットさせているのではないかと推定。

デジタルテスターを使ってスロポジセンサーから出力される電圧値をチェック。




スロポジセンサーからECUへインプットされる電圧値を計測するには、ECUカプラーA(31P)の10番ピンと15番ピンの電圧を測定します。

10番ピン︰2段目の1番左、緑/黄の配線

15番ピン︰2段目の左から6番目、赤/黒の配線

【規定の電圧値】
アクセル全閉: 0.43〜0.57V

アクセル全開︰4.14〜4.82V



測ってみると、アクセル全閉で0.11V、巡航を模擬して若干アクセルペダルを踏み込んでも0.5V。

明らかに電圧値が低過ぎます。

アクセルを踏み込んでも0.5V (<0.57V)ということは、ECUはアクセル全閉と判定していることになります。

これが燃料カットが起きる原因。

スロポジセンサーを交換したら、必ずテスターで電圧値を確認し位置調整が必要、ということですね。



アクセル全閉時の電圧が低いと特定の回転で燃料カット、電圧が高いとアイドリング時にハンチングするので、

テスターと睨めっこしながらスロポジの位置調整を繰り返し、ベストな電圧値になるよう調整。


長きに渡りあれこれとトライ&エラーを繰り返してきましたが、ハンチングも燃料カットもスロポジセンサーが原因のようです。

燃料カットは止まりましたが、もう暫くはスロポジセンサーの調整を繰り返しながら様子を見たいと思います。
Posted at 2023/09/29 22:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2023年09月27日 イイね!

車速センサーは犯人なのか?

車速センサーは犯人なのか?先日のブログでお伝えしたとおり、僅かにアクセルペダルを踏んでいたり、ゆっくり加速している際に2000rpm付近で発生する燃料カット。

エンジンチェックランプが点灯したのでエラーコードを診ると『17』、車速センサー系統の異常を検知しての点灯だったので、

燃料カットとの直接的な因果関係が不明であるものの、新品の車速センサーへ交換してみることに。











整備手帳に具体的な交換作業をアップしたので、ブログでは割愛しますが、

肝心の結果はと言うと、


・・・直っていません。


エンジンチェックランプ点灯したのは何故?


んー、マジで手強い(*´Д`)


妻からは『そんなクルマ捨てなさいと』と応援の言葉。

娘からも『売ってもっといいクルマ買おう』と激励の言葉。


んー、もっと手強い(๑˙❥˙๑)(笑)


遅かれ早かれまたエンジンチェックランプが点灯すると思われるので、ECUの配線やリレー類などくじけず継続して原因究明したいと思います。

無限ECU本体?やっぱりスロポジセンサー外れだった?謎は深まるばかり。。


概ねセンサー類は交換済みで若干詰んできているのも事実なので、

K20Aの制御や症状から推定されるトラブルシューティングにお詳しい方がおられたら、アドバイスいただけると幸いです。
Posted at 2023/09/27 00:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「セントラル走ってきました http://cvw.jp/b/823524/48704725/
何シテル?   10/11 13:18
インテグラタイプR(DC5 後期型)に乗っています。 主に岡山国際サーキット、セントラルサーキットなど関西近辺のサーキットをメインに走っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

うちの嫁さんって変わってる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 18:13:05
息継ぎ症状(燃料カット) 改善③ 原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 09:41:48
K20Aエンジン バルブクリアランス調整① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/19 10:19:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR Tanisan DC5 (ホンダ インテグラタイプR)
完全なる趣味車。 日常使いはせずサーキット走行用に保有。 普段乗らなさ過ぎるのもよく ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
・23年3月4日 オーダー ・24年3月10日 納車 色はイメージカラーのアッシュ。 ...
トヨタ シエンタ ウメボシエンタ (トヨタ シエンタ)
家族車。 メインは嫁の通勤、買い物で使用。 3列目を閉まえば広いトランクスペース。 ...
トヨタ ラクティス 楽々ラクティス (トヨタ ラクティス)
我が家の1号機でしたが、2016年3月に嫁の実家へとドナドナしていきました。 運転も楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation