• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべ管理人っす!のブログ一覧

2013年11月14日 イイね!

燃料ポンプ交換とその結末

燃料ポンプ交換とその結末













高回転で燃料ポンプがヘタレな症状に見舞われた、なべ管理人。
やっぱり、中古で買ったHKSの燃料ポンプが悪いのか???

と思い。燃料ポンプの新品を用意してみました。
 
WALBRO(ワルボロ)の燃料ポンプ+取付けキットセット(インプレッサGC8/GDA/GDB)を購入してみました。
安かったです。1万円でした。

そんなわけで?
ヒーヒー言いながら、燃料ポンプを取り出してみます。
相変わらず強敵ですね。
この上フタの取り外しって・・・。
 
 
↑ヒーヒー言いながら取り外し。
 

↑WALBROのトロコイドポンプ。
調べてみると、国内大手メーカーも2社(T○MEI P○WERエンターぷらいず)
 ほど、コレのOEMっぽいです。

ポンプ本体に、「MADE IN USA」って書いてます。
 
深く調べたら、燃ポンも中華製のコピーがあるらしい。怖い話ですね~。

 
 

↑大きさはまったく似た大きさです。 
HKSよりも若干長いかな?

 
 
↑旋回チャンバーの逃げに嵌らないので、HKSのを移植します。
規格品なのか、ポン付け。
 

 
 真ん中にわずかに見えるネジを回せば組み付け完了です!
この本体とフタの合体が、いちばん痺れる?作業です。

ヒーヒー言いながら、やっと組み付け!
燃圧も再調整して走り始めたのですが、アクセル抜けるほど踏んだら、燃調薄いしノックビシビシ入るわで、ほとんど変わっていませんでした・・・。

そこで思い出した、KENさんの書き込み。

コントロールユニットがあるようなので探してみると、やっぱりありました。
それが冒頭の回路図!

 

↑フューエルポンプコントロールユニット。
 トランクのトリムめくったら、隠れていました。


 
↑コンニチワ!
 DENSOの部品です。22648AA011



 ↑開けてみた。
なべ管理人のレベルでは手に負えませんでした。と言う訳でフタをします。
巨大なヒートシンクが付いているので、熱くなる部品だと言う事は良くわかります。
 
 
↑燃料ポンプ両端の端子の電圧測定。
 キーONのみの数秒は、12Vの電圧ですが、エンジン始動後の数秒後には8Vまで低下します。
アクセルを踏んで軽く空ぶかし程度では、電圧の変化はありませんでした。
 
 

↑オシロスコープ登場です。やっぱりPWMの制御でした。
 ポンプのプラス側は、バッテリー電圧がそのまま来ていますが、マイナス側を制御してポンプに加わる電圧を調整しています。


 
↑端子の名称が書いてあるので、配線図見ながら見分けるのは簡単です。



 
↑アースと、PWM制御のポンプアースを直結すると、燃料ポンプに常時12Vとなります。きっちり半田付けで配線。
でも、キーONで回りっぱなし。
数秒たっても停止しませんので、問題が残る仕様です。


実際にこの状態で走ってみると、A/Fが薄くなる症状はスッキリ解消しまして、A/Fが8台まで濃いくなりましたのでセッティングできそうです。
アクセルを多く踏んだ時に、一瞬薄くなる症状も無くなってよい感じです。


でも、ト○○トの友人に聞いたら、配線の電圧降下が原因だろうと。
社外の燃料ポンプは、純正とかよりもはるかに電流が多いようなんですね。
調べたら、
 
ここのコントローラーまで来ている純正配線も、2sqくらいの太い配線なんですけどね。


まずは、バッテリーから配線を出して、リレー組んでプラス側を強化してみようと思います。

でも実は!
フューエルポンプコントロールユニット自体が、大電流に対応していないみたいなオチじゃ無いでしょね?
 
最悪は、コントロールユニット使わずにバッテリー直にすれば良いのでいろいろ実験しようと思います。

フルコンもあるので、アイドリングがちょっと煩いので、エンジン回転数によって制御できれば最高なんですけどね~。

GDでこの辺触っている人は、単純にリレー組んでるだけなんでしょうかね?
みんカラ内でも、あまりこの事について書いている人少ないですね。
 
いろいろ遊んでみます。

 
Posted at 2013/11/14 23:56:40 | コメント(8) | トラックバック(1) | 車両整備 | 日記
2013年11月06日 イイね!

AMMYさんのGGB!ミッション降ろしのお手伝い!

AMMYさんのGGB!ミッション降ろしのお手伝い!










今日は、AMMYさんのGGBのミッション降ろしのお手伝いです。
実はこのGGB。
バックギアが居なくなっておりまして、
バックできません。


バックできないのは非常に街乗り不愉快なので、降ろして分解してみてどうするか考えましょ!と言う状況です。
ちなみに、前進するのは全然問題ありませんし、エンジンも良好なので捨てるにはもったいないのです。

朝9時半にAMMYさん宅に到着。
10時ごろから作業開始!
エンジンルームの小物を外しにかかるのですが、全く外れない!!!
ボルトナット全て貼り付いておりまして、全く作業がはかどりません。

ミッションの結合ボルトなんて、いちいちパイプで延長しないと緩まないし、純正のフロントパイプの遮熱板はやたらネジが多くて、すぐ降りませんし・・・。

ボルト緩めるパワーがいつもの倍要ります。

ロアアームボールジョイント抜けないのには、参りました。
GGBって、ロアアームがアルミじゃなくてスチールなんですね~。

貼り付き具合もかなりのものでした・・・。
 

ミッションオイル抜いてみたのですが、全く破片みたいなものはありませんでした。
これ。シフトフォークが折れているだけなのかも???


↑今年はこいつで雪ドリに行くらしいです!
ミッションオイル抜いて、マフラー外して、ペラシャ外したら、下回りのリンケージの一部を外して室内の処理へ。

ミッションとエンジンの結合ボルトを外しても、ガッチリ張り付いているエンジンとミッション・・・。
マイナスドライバー叩き込んで、隙間を開けたらプライバーでこじり回します。
今回もエンジンクレーンを使って上から軽く吊り上げておいて、ミッションをゆっくり降ろしました。
 

 
 
↑やっと降りました。

いままでで、ミッション降ろす時間、最長かも?


 
 
 
GGBバックしない号の6速ミッション。

さて!
どんなトラブルなのでしょうか?


怖いもの見てみたいので?
次もお手伝いできる時間が合えば行きたいと思います!!! 

 

んで、労働力の報酬に?
頂いたステアリングのスペーサー。

希望の10mmです!!!



↑10mmのスペーサー!!!
ありがとうございました!

 
↑ええ感じに手前に来ましたぜ!
 
付いていたボルトがテーパータイプの皿ネジしかなかったので、後日ちゃんとした奴に交換したいと思います!!!
Posted at 2013/11/06 22:03:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年11月05日 イイね!

細かいことをちょろちょろと。キーレス飛距離UP化

細かいことをちょろちょろと。キーレス飛距離UP化













キーレスがあまりにも飛ばないので、以前からキー側のアンテナ延長はしておりました。
キー側も、穴に銅線入れて適当に銅線巻くだけじゃなくて、ちゃんとパターンの銅箔を削って出したうえで半田付けしたら、飛距離もちょっとアップします。

でも!いまいちなんですよね~。

ところでこの車。
(2代目インプレッサ GDモデルの中期型デス この時代の車は、スマートキーではありません。)
新車から乗ってる人に聞きたいのですが、このキーレスって、どの程度飛ぶのですかね???
なべ車の場合、キー側アンテナ延長してない時は、2mは厳しい感じです。

新品の電池でその程度だったので、何かの間違いだと思いたかったのですが、どうやら仕様のようでした。

今度は、受信側の感度アップと称して、キーレスユニットを探してアンテナ位置をどうにかして感度アップしようと言う話です。

 
そのユニットを探してみると、こんなところにありました。
GDA-Eの場合。
運転席下のトリムを剥がすと、ヒューズボックスの上にありました。

(黄色い見慣れないリレーは、なべ車専用のDCCDリレーなので何の目印にもなりませんのであしからず!?)

 
alt
↑指で持っている、白いハコがそうです。ナット一個で固定されています。

 

 alt
↑さくっと分解します。
わざとらしいくらい、わかりやすいアンテナが居ますので良くわかります。
 

alt
↑アンテナ延長♪

社外品のリモコンスターターのように、ダッシュ上にアンテナが垂直に立っていれば、間違いなく感度アップできるのですが、不細工なのでそれはしたくありません。

このアンテナの先端に、丸ギボシを無理やり細めて固定し、適当なリード線出すだけでかなり飛距離が伸びました。

アンテナは長いほうが良いのですけど、長すぎても意味が無いので考えた長さを延長します。
今回は、ダイポールアンテナの長さで、1/4波長の長さになるように20cm程度延長します。
純正の針金でできている部分を切り取ったら、その分外にアンテナが出る格好できますが、面倒なのでそのままで♪
ケースに穴開けて、アンテナを出します。
 
延長した線は長めに20cmとして、飛距離が出なければ1cmづつ切り込んで調整します。


仮付けの状態でも、ソコソコ飛ぶようになったけど、トリムに適当に押し込んだら最初よりはましですが、5M程度しか飛ばなくなりました・・・。
アンテナの位置が難しい感じです・・・。

糸で上方向に伸ばすとものすごく感度が上がるのに、ダラダラと這わせたりl、トリムが近いと感度が低い・・・。
 
「そうか!上方向に這わせば良いのか!」
って思ったので、Aピラー内にアンテナを入れると、これまた感度が低い・・・。
 
その飛距離3M程度。

やっぱり金属部品(ボディー)とは離さないと駄目ですね。

上に伸ばすのが限界なので、今度はなるべく上方向で、金属部分を避けるようにしてみます。
ダッシュ内のメーターフード部分を取り外した所に、フードを固定する鉄板ビスがあるのですが、それにはさんで固定しました。
 
  
 alt
↑次にメーターバイザー内のダッシュの裏側に、線を這わせます。

この位置はかなり効果が高く、室内に設置した糸で垂直に張った試験設置アンテナとほぼ同等の性能でした。
切り込んで調整するのが面倒になってきたので、このままで終了しました。

 
 
 alt
 ↑約20Mくらいあるかな?
 この距離から反応したので、もう良いでしょう!


これで、使い勝手向上しました!!!
世の中の他社キーレスと、やっと同等です。


 
 気をよくして、エンジンルームの点検
エアクリーナーのフタがしっかりはまっていなかったので、エアクリーナーのエレメントを外してみたら、虫がいっぱい。

固い物に叩いて落としてみたら!!!

alt 

パックリ折れました。

もう、アホ杉やろ・・・・。

 
 
 
Posted at 2013/11/05 17:45:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記
2013年11月03日 イイね!

細かいことをちょろちょろと。スピーカーバッフル交換、ハンドル交換 燃圧測定後の走行で。

細かいことをちょろちょろと。スピーカーバッフル交換、ハンドル交換 燃圧測定後の走行で。なかなかバッチリ決まらないセッティングに、悶々とした日々をすごしているのですが!
簡単DIYで憂さ晴らし?します。







 
まずは、スポーカーバッフルボード交換。
ドアハンドルのカバー外したら!!!
あれ?ツイーター居ないのね。
まぁ、要らんけど。


↑あとで調べてみたら、オプション部品?でツイーターがあるようでした。

 

↑インナーバッフルプレート装着。
FMくらいしか聞かないので、あっても無くても特に問題なし。
でも無いよりもましでしょうから、取り付けてみました!

 
次にハンドル交換します。

エアバッグのハンドル交換は初めてでしたが、30分くらいで出来ました。
GCの時には全く取れなかったハンドルも、数回引くだけで簡単に外れました。

ハンドル外れたとき、ロールケーブルのハンドルに勘合している凸ピンが一個根元から折れました・・・。
ちょっとツイテイナイ。

もう片方が生きているので、なんとか形になりました。



 
でも、ハンドルとウインカーの隙間が狭くて、ちょっと不便。
もう少しだけ隙間が欲しいところです。
純正ハンドルの隙間を測っておけばよかったと反省・・・。
感覚的には、10mmくらいハンドルが遠くなったような気がします。
15mmくらいのスペーサーを入れようかどうか考え中。


 
・4500回転以降、燃料を増量しても燃料が入らないので、A/Fが適正にならない。
・A/F薄いのでノックも入りまくる。
  
GCの時に使っていたフューエルレギュレーターをそのまま移植したのですが、そういえば燃圧を測定していないわ・・・。

って事で、燃圧を調整してみます。
まずは、レギュレーターにはセンサー刺したままなので、油圧計のハーネスを接続して、油圧計を、燃圧計に転用してみます!


見た目を普通?にする為に、上から見えないところにレギュレーター取り付けていましたので、調整するまで苦労しますがウォッシャータンク外したら意外に簡単に調整できます。
 
 



↑キーONで、燃圧を300KPAに調整。
調整前は280KPAでした。


この状態で夜走ってみたのですが!
ブーストが高まるにつれて、燃圧が下がる・・・。
 
そりゃ、A/Fも薄いしノックも入りますわ~。
 

あぁ・・・。

火然米斗ポンプ糸冬了
ようです。



嗚呼。
あの、インタンクコレクターと戦うのが鬱ダ・・・。








 
 

 

 
Posted at 2013/11/03 14:07:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車両整備 | 日記

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 5 6789
10111213 141516
17 1819 20212223
24 2526272829 30

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation