• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ爺BMWのブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

M2CSの日本仕様はどうなるの?

M2CSの日本仕様はどうなるの?すでに日本国内は完売となったM2CSだが、その仕様はどうなのか。
商品概要の一部を教えてもらった。
因みに、すでに完売で今後告知も募集もしないそうだ。

発表された情報通りで一番気になるカーボンボンネットも日本仕様に含まれそうだ。




他の標準装備情報も一覧の通り。M2 COMPEにあってM2CSにない装備もありそうだ。
Posted at 2020/01/14 00:30:39 | コメント(0) | BMW | 日記
2019年11月05日 イイね!

一人遊びの道具を追加

一人遊びの道具を追加サンスイアンプを漁ってばかり。決して高級アンプではなくB級ばかり増やしてしまった。
俺は落札するにしても、熱くならず訳ありを狙い相場より安くないと手を出さないようにしている。

今回入手は
AU-α607XR と α607MOS PREMIUM

大音量で聞かないし大型スピーカーは持っていないので、607クラスで十分。
両方とも運良く電気的動作は正常であったが、スピーカーリレーなど接触不良箇所がないかメンテしている最中。

部屋を専有しつつあって自分の居場所がなくなってやばい。決してゴミ屋敷ではありませんからー。
全部使うことないから、納得する動作状態で十分堪能できたら次のオーナーに譲りたい。
Posted at 2019/11/05 22:29:53 | コメント(1) | 主にオーディオ | 趣味
2019年10月24日 イイね!

詐欺メールに注意!!

詐欺メールに注意!!個人メールアドレスにこんなあやしいメールが・・・
日本語は変だし、スパムに分類されてるし。

誰もこんな浅はかな手口に引っかからないと思うけど、皆さんご注意を!!
Posted at 2019/10/24 21:44:37 | コメント(1) | 日常 | 日記
2019年09月29日 イイね!

マランツ PM-90 アンプメンテナンス

マランツ PM-90 アンプメンテナンス友人所有のアンプ。経年劣化でEQやテープセレクタをパスするソースダイレクトにしないと片CHから音が出ない。友人はソースダイレクトで使えるから気になっていないというが俺が余計なお世話で直したいと申し出。勿論無料。
ソースダイレクトでは正常だからEQ基板か切替リレーの接点不良だが症状から接点不良を疑う。さらにソースセレクターにも接触不良があり、ボリュームのガリも出ている。


まずはソースセレクターの接触不良から直していこう。

このスライドスイッチは経年劣化で接触不良になる定番の症状。ここは揮発性の接点復活をスプレーし、グリグリスライドして接触不良解消。

ついでにRECセレクターも同様に直しておく。



次にソースダイレクトのリレー修理。ソースダイレクトはEQ基板とPROCESS入出力基板のリレーが同時に動作するため両方交換。

富士通のリレー(RY24W-OH-K)で高感度タイプが実装されていた。接点は金を使ったなかなか高級タイプ。勿論、新品は入手不可。

調べたらOMRONで同等品が見つかった。これも高感度タイプで接点は金と銀が使われている。G5V-2-H1。


次にボリュームのガリを修理。アルプス4連でRK27形デテントボリューム。サンスイでも定番のボリューム。

これ、ちょっとユニークなことをしていて50Kで入力を可変するほか、1KでアンプのNFBも可変してゲイン自体を変えている。両方Bカーブだった。

新品はないので、何回も行っている分解洗浄。


次にソースダイレクトとMUTINGでタクトスイッチの反応が鈍い事も判明。

手持ちで同サイズの新品タクトスイッチが余っていたのでついでに交換。
リレー交換したのにソースダイレクトスイッチの反応が悪いと、直ったのか疑われてしまうからね。



修理完了間近。因みにファイナルパワートランジスタはサンケン2SK1492/2SC3856 のパラレル構成。
これもいろんなアンプで使われている定番の素子。サンスイではα507iやα507XRとかに使われている。



次にスピーカーリレー接点の接触不良があったため取り出す。この基板裏に実装されている。

アルコールを浸したコピー紙を接点の隙間に入れて、接触させながらスリスリして汚れを掃除。

修理完了後、組み上げて出来上がり。リレー動作、セレクター、ボリュームガリもなく正常に戻った。出費はリレー購入代金約1000円だが、技術料〇万円の作業なんだろうなあ。
アンプ修理って上手く行っている間は楽しい。
Posted at 2019/09/29 12:13:22 | コメント(0) | 主にオーディオ | 趣味
2019年08月29日 イイね!

ソニーMD MDS-JA50ES イジェクト不良修理

ソニーMD MDS-JA50ES イジェクト不良修理友達からMDプレーヤーでディスクがイジェクトできず、修理してほしいと依頼された。
ネット検索すると、よくあるパターンがゴムベルトの劣化で伸びているか切れているのが原因のようだ。こりゃ簡単と見込んで安請負した。

早速メカデッキを見ると確かにイジェクト動作をしてくれない。しかしゴムベルトだからすぐ直ると思い、余裕であった。しかしこれが後々、手間のかかる作業になるとは、このとき思ってなかった。


原因だと思っていたゴムベルトは底面からアクセスすれば簡単に交換できるのだが、十分なテンションもあるし切れていない。友達に聞くとベルトは交換歴あるようで。ってことは何が原因なんだろうか。
原因を探るためトレイを押さえているプレートを外したところ、なにかぽろぽろと欠片が出てきた。


プレート固定用のビス受けが、油による侵食で4箇所全て割れていた。さてトレイのビス受けをどうやって修理するかしばらく考える。


トレイ部品なんて新品購入できないから割れたビス受けはとりあえず、除去し代わりとなるスペーサーを探すことにした。

ビス受けがなくなったのでトレイにハンドドリルで小さな穴を開ける。このあと3mmのビスで慎重にタッピング。

そしてビス受けと同サイズのスペーサーで代替えし、トップカバープレートを固定した。トレイの厚みは2mmしかないから締め付けは強くできない。

無事、イジェクト出来るようになった。
部品代はスペーサーの60円のみ。安く済んだがネットでも前例がなく、修理方法や適切な部品を見つけるのは発想力と知識が必要であった。

因みにこれは当時18万もしたMDデッキの高級機。作りは物量投入の典型といった感じで音質はともかく見た目と重さで満足感は十分ある。
Posted at 2019/08/29 03:58:54 | コメント(1) | 主にオーディオ | 趣味

プロフィール

「屋根付き駐車場ってホントありがたい。雨の日は特に思う。」
何シテル?   08/08 08:52
ひろ爺BMWです。よろしくお願いします。 人生最後だろうなあと思う車を予約して1年越しで 2021年1月31日やっと納車できました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
コロナの影響で1年越しの納車。2021年1月31日~ 車なし生活からやっと開放され運転を ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
SMGが気になり、自分好みの中古がやっと出たので割りと即決で手を付けた。 RHD、SMG ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E36 M3Bを手放して数年経ち、並行輸入でしか入らないセダンマニュアルのM3がずっと欲 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
令和2年1月19日、縁あって次のオーナーへ。 夢にしていた車をとうとう手に入れ、全くノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation