• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ爺BMWのブログ一覧

2010年12月21日 イイね!

買う気はないけど

買う気はないけど忘年会のビンゴゲームでシャンパンを当てた。
元々飲まないので(Bちゃんにはすっかり飲まれてるけど)当たったはいいけど
いつ飲もうかと冷蔵庫で冷やしたまま。でも味見はしてみようかなあと思い開けた。

豪快にポンと栓を開けたいとこだけど、吹き出るシャンパンの後始末が大変なので
恐る恐る徐々に、でもコルクが勢い良く押し上げてくるのが分かる。
これを堪えて、ゆっくり開けていった。
味は想像してた通りで、ディーラーで貰った5シリーズのカタログを見ながら酒の肴に。

今時の内装やなあと自分にとっては安っぽく見えた。んでも実際見たらレザーの手触りとか装備は
至れり尽くせりなんやろうね。

まだこんなデカイ車、俺には必要ないなあ。
Posted at 2010/12/21 23:02:43 | コメント(1) | BMW | 日記
2010年12月20日 イイね!

やっと整備完了(いまんとこ)

やっと整備完了(いまんとこ)(中古ですけど)ショック純正交換、スプリングはアイバッハプロキット

割れていたエアダクト補修、パワステプレッシャーホース交換

と整備続きでしたが、やっと落ち着いた。
履歴は整備手帳へ。今回だけはDIY出来ませんでした。

スプリング交換であんまりベタベタにしたくないと思っていたが、リアが落ち過ぎのような・・・
フロントはこんな感じでいいかと。

リアは一見タイヤがかぶってカッコ良さそうだが、ストロークがなくなるだけで自分としてはあんまり好きじゃない。

スプリング交換前後で測っておいた値からすると、

フロントはマウント交換も手伝って、3mm車高上がった。この分は多分マウントが新しくなってこれまでの潰れがなくなったお蔭かなと。

リアは5mmm(も)下がってしまった。リアスプリングバネレートは高いけど、ダウンと謳ってるだけあって下がるんだね。
尻下がりという結果になったけど、どっちかというと尻上がりの傾向になってほしかったなあ。


アライメントはそんなに車高が変化してないので今回は見送り。それに、これまでより安定した直進性が得られたので、なおさら触りたくないのである。

この先、経年変化でもっと下がるんやろうけど、先の事を細かく考えても、しゃーないのでとりあえずアイバッハの乗り心地がどんなものか楽しみである。

そういや、アッパーマウント換えたからなのか、ロードノイズが静かになった。マウント新品にしておいて良かった。
Posted at 2010/12/20 15:49:23 | コメント(4) | BMW | 日記
2010年12月13日 イイね!

なかなか凝った構成だが・・・

なかなか凝った構成だが・・・ショック交換のため内張り剥がしたままなのだが、トランク内側に気になるユニット発見。フィンが付いてることからすぐパワーアンプやなって分かったけど、ネット調べてそれを確信した。

この当時の車としては凝った構成ですよね。
ヘッドユニットから音声信号でアンプに入力し、フロントとリアのパワーアンプで各スピーカーへ。さらにツィータやスコーカにコンデンサやコイルがないことから、アンプ側でネットワークを組んでいる。構成だけ見ると家なら本格的なオーディオセット並み。

M3は標準でHiFi設定だったんでしょうか?

ヘッドユニットは今や消えたカセットだけど、(でも家にはまだ現役でカセットデッキありますけどね)このカセットを利用してMP3プレーヤなど聞くことができる。こんなアダプタ当時ありましたよね。

保管しておいてよかったです。

しかーし、じゃあ音もいいのかというと、???一杯疑問符が付く。
余談だけどスピーカーエッジのウレタンは、なんとかまだ大丈夫でした。

でもね、パーツリスト見てわかったことだけど、リアスピーカーアッセンブリの価格決して安くないっすね。

こういう凝った構成は内張りに隠さず、アンプをどうどうと見せればアピールになるのになあと思うんだけど、そう思うの俺だけ?。日本人にウケますよ、絶対。

でも組み立てる側からすると標準オーディオからHiFi設定まで色んなバリエーションに対応するんで、合理的な設計なんやろうね。

新しい発見で、またひとつ魅力が増えた。んでも、もう少しいい音で鳴って欲しいなあ。
Posted at 2010/12/13 22:54:34 | コメント(3) | BMW | 日記
2010年12月08日 イイね!

パーツリストを見るには

http://bmwfans.info/parts/catalog/

パーツリストや分解図、パーツ価格(勿論、ドルですが)が載ってて目星がつきます。
こんな便利なサイトがあったんですね。色々修理箇所が出てきてとても参考になってます。
それに勉強にもなりますね。
Posted at 2010/12/08 01:22:13 | コメント(2) | BMW | 日記
2010年11月28日 イイね!

車を持つということ

車を持つということ製造から13年の中古車。色々ガタが来てるとは思うが、この年代の車を所有するということは、覚悟と割り切りが必要。

ショックやスプリングはとりあえず、純正状態になるべく戻したいので中古部品を安く手に入れ持込交換する予定だが、ディーラーの見積もりではアッパーマウントも交換に入っていた。
ここは確かにこの際、新品交換しとけばいいのだろうけど、安くはない。

買った中古業者にアッパーマウントの交換履歴がないか聞いたが、分からなかった。多分新車当時のままではないかなと。
業者から「走っていてハンドルが取られるとか、不安定な挙動ありますか?」って聞かれ、
そういう感じはしませんと応えると、「それだったらこのままでもいいんじゃないですかねえ。ディーラーさんも商売ですから、なんでも交換メニューに入れてきますよ。後はお客さんがどう思うか、ですね。」と

ここは重要部品で硬質ゴムを介してシャーシにマウントされる。
特に前は車重をもろ受ける所でゴム部分が劣化して最悪のケースだと、アッパーマウントのベアリングがショックロッドと共にシャーシのストラットアッパーハウスを突き上げてしまうことになる。外見からは劣化してるかが分からないため、交換したほうがいいのか判断できない。

ところで、ここってLEMFORDER製OEMなんですか?ヤフオクに出品されてました。

リアアッパーも劣化するとショックロッドが突き出てしまい、ショックの役目が果たせなくなる。
因みにリアのショック交換はフロントよりとっても簡単そうだが、アッパーマウントにたどり着くため内張りを全部剥がす。
これがかなり面倒くさい。どうせ交換するとき、また剥がすのでしばらくこのままにする。

リアアッパーマウントを交換するとしても純正でなく、ヤフオクで出てるMEYLE製純正強化型 HD ヘビーデューティー版にしようかと思ってる。純正に比べ値段手ごろやし、長寿命らしい。ん、本当?

フロントアッパーは交換するか、悩むところですのー。

あっ、アイバッハのプロキットを購入してしまったが、その中古業者曰く、あれ結構落ちますよ。あんまり落としたくないんでしたよね。最初付いてたシュニッツァーと同じくらい落ちてくるんじゃないかな。と

自分なりに評判調べて皆さんにも教授頂きながら決定したのになあ。まあ、実際交換してどうなるか、楽しみです。
結局交換するんやったら、最初付いてたシュニッツァーのまま納車すりゃよかった。勿体無いことしたが後悔先に立たず。
Posted at 2010/11/28 21:44:01 | コメント(2) | BMW | 日記

プロフィール

「屋根付き駐車場ってホントありがたい。雨の日は特に思う。」
何シテル?   08/08 08:52
ひろ爺BMWです。よろしくお願いします。 人生最後だろうなあと思う車を予約して1年越しで 2021年1月31日やっと納車できました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
コロナの影響で1年越しの納車。2021年1月31日~ 車なし生活からやっと開放され運転を ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
SMGが気になり、自分好みの中古がやっと出たので割りと即決で手を付けた。 RHD、SMG ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E36 M3Bを手放して数年経ち、並行輸入でしか入らないセダンマニュアルのM3がずっと欲 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
令和2年1月19日、縁あって次のオーナーへ。 夢にしていた車をとうとう手に入れ、全くノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation