• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ爺BMWのブログ一覧

2018年03月21日 イイね!

D907X DECADE と D707F EXTRA

D907X DECADE と D707F EXTRA整備は一段落し所有のD707F EXとどんな違いがあるか比べてみたいと思ったが、新たな不具合点が出てきた。
D907Xはヘッドホンで聞いてみるとSNが悪いようでスー(サー?)というノイズが感じられる。さらにトーンをONにするととても小さいがハムノイズも感じられる。
D707Fは全くないのに、なんということだ。仕方なくD907Xの整備を再び始めた。

まずはトーン回路。回路図を手がかりに怪しそうな部品を探り始めた。

しかしこれが原因という特定はできないのでハムノイズになりそうな部品を一気交換することにした。


まずはカップリングコンデンサの交換


続いて電解コンデンサの交換。全てオーディオ用。


そして複合トランジスターの交換。ディスコンのトランジスターは高騰している。

次はSNが悪い原因になりそうな部品の交換。パワーアンプ初段はドーター基板になっている。

初段の差動FETはとりあえず交換ということで、貴重なデュアルFETを新品に交換。


ここが原因でないことも十分あるので、外したFETは捨てない。

そして再組み立てし、チェックすると・・・・・んー改善せず。しかしハムノイズやSN悪い点はスピーカーで聞く分には全く分からないレベルなので、このままにした。


あと気になるのはアンプが温まってくるとDCオフセットが徐々にずれていくという点。整備書では20分ほど電源入れてから調整するように書いてあったが、電源ON直後は200mvほど出ている。しかし10分も経つとマイナスに転じる。これはパワーアンプ初段の差動アンプが悪いことまで分かったが、全部品交換しても直るか不明なので諦めた。

さて、D707Fとの聴き比べだが、D907Xのほうが全域にかけて駆動力あるというか忠実というか、あまり印象的な表現はしたくないが、F特はいいのかもしれない。

このアンプを落札した一番大きな理由は、これでアナログレコードを聞きたかったなのだが、MCトランスやフォノEQも特性良好で暫く活躍してくれそうだ。

***追記***
DCオフセットがずれていく原因らしき部分を発見。
整流する電源基板に風を当てて冷やすとオフセットがずれていくことが分かり、これはパワーアンプ側ではなく前段にあるフラットアンプの影響を受けているということになる。その電源が安定するまで時間がかかっているため±の中点が変化していると想定できた。

見ると、レギュレーターになっているトランジスタのhfeクラスが違っていた。これが原因ではないだろうが、試しに同じクラスに替えてみることにした。


これは部品取りにしているD607Xに同じトランジスターがあってクラスも同じだった。


交換完了。んーしかし、明確な改善は見られず。どこが劣化しているのかなあ。


***3/27追記***
レギュレーター電圧を決めるツェナーダイオードを交換。13Vのようだ。
はたまた不具合発見。左右バランスが悪い。

信号レベルを追っていくとバランスボリュームの部品不良を突き止め、部品取りしている607Xから移植。250kΩMNカーブなど仕様や形状は同じ。


それとフォノEQアンプのDCオフセットを決める半固定VRが劣化し調整しても抵抗値が安定しないため、新品に交換。

何回蓋を開けたか分からないくらい修理したが、これでやっと動作品になってくれた。

追記:
DCオフセットが温度とともに変化するのはパワーアンプに入力する前段のフラットアンプであった。
部品劣化というより回路設計の不具合が原因みたい。DCカットするためのコンデンサでも挿入しないと解決しなさそう。

当時、サンスイも不具合として把握していたみたいな記述を掲示板で見つけたのだが、解決方法まで書かれていなかった。
Posted at 2018/03/22 00:00:58 | コメント(4) | 主にオーディオ | 趣味
2018年02月15日 イイね!

D907X DECADE 整備

D907X DECADE 整備バラバラにしたD907X DECADEを前に整備する準備を始める。
スピーカー切替リレーは勿論接点劣化しているだろうから新品交換するため、注文しておく。幸いそっくり交換できるパワーリレーが現行品にあったので助かった。
そして回路図がないことには原因追究できないのでサービスマニュアルを注文。これはIDK サンスイカスタマーセンターでコピーを売ってくれている。

さあ、いい音が鳴ってくれることを期待してまずはスピーカー切替リレーの交換


リレーを取り出すには脚長のスピーカーターミナルを外さないと交換できない


現行品はオムロンのリレー。ケース、ピン配置は同じで取り替えるだけでOK。しかも10Aまで流せるようで助かった。

次はボリュームのガリ対策。
これらは全て当時のカスタム品で、新品交換できない。


両側にリードの付いたボリュームなんて売ってるわけがない。トーンやバランスボリュームはサンハヤトの接点復活剤でスプレー。

メインボリュームは分解した経験があるため、同様にバラバラにして摺動面をクリーニング。これは手慣れたものである。

次はスイッチ類。これも部品保有期限をとっくに過ぎているため、新品入手不可。



これも分解して接点をクリーニングし再組立


PHONO切替するロータリースイッチも分解してグリスアップ。このスイッチにフォノ信号は通ってなく接点自体は基板にある。それをスライドするベルトで機械的に繋いで切り替えている。



やっと電源を入れるまで整備したつもりなので、バラバラのままどこも接触してないか十分確認し、パワーオン。おっプロテクトは外れてONになった。まずまずの安心。

後は元に組み立て直しDCオフセットと、バイアス電流調整を整備マニュアルに従って実施。


調整している写真を忘れてしまったが、TRやコンデンサが劣化しているからなのか電源を入れてから数値が落ち着かない。そういうところは近似値で妥協して出来上がり。

さあ、次はエージング兼ねて動作確認と音質評価である。AU-D707F EXTRAと比べてどう違うのか楽しみである。
Posted at 2018/02/16 00:34:52 | コメント(1) | 主にオーディオ | 趣味
2018年02月15日 イイね!

AU-D907X DECADE ってどんな音

AU-D907X DECADE ってどんな音私が学生の頃、アンプはサンスイと思い込んでせっせとバイトして購入した。当時頂点の907シリーズなんて全く手の届かない価格帯だったため、頑張っても707シリーズの中古が精一杯。

707F EXTRAは自分で壊しながら整備もして30年以上経つがまだまだガリや接触不良もなく、元気な状態。思い入れタップリのアンプ。

しかし、サンスイへの興味は消えず頂点の907はどんな音なのかなあと気になっていた。
自分で整備する少しの自信と機材もあるため、ここらへんでジャンクを手に入れて整備してみようと思った。
サンスイはD907Xからアンプ設計をガラっと変えて(いわゆるBTLアンプにして)この考えは倒産するまで変わらなかった。
手に入れるなら907X以降のモデルで安いものを優先した。この条件で探していたら外装はサビや汚れがあるものの致命的な部品破損はなく整備できると感じた出品があった。

頑張るつもりはなかったが、初回入札で誰も競わず落ちてしまったので誰も入札しないほど程度が悪いのかとこの時点では少し不安になる。

さて届いた物を見ると(写真撮り忘れたが)実に酷かった。
埃まみれで、天板は全体に塗装ハゲとサビ。スピーカーターミナルは折れてはいないものの1個が曲がっているしパネルも押されて曲がっている。こりゃ落下形跡ありかも?

ざっと目立つ埃を取り除き、見た目綺麗にした後であるが、基板上の埃までは取り切れない。

いきなり電源を入れての動作確認は厳禁。
まずは終段のパワトラが生きているかテスターで導通を見てみる。運良く全てのパワトラで正常だったので一安心。

次はリレーやボリューム、SW類の接点を蘇らせるため、まずは部品を取り出すため分解。





このモデルはメインシャシーがないことは分かっていたので見事にバラバラになる。
整備性は良くないと感じた。(整備しやすい設計といっている人もいるのだが・・・疑問だ)

さあ、1個1個問題を潰していこう
Posted at 2018/02/15 20:41:27 | コメント(0) | 主にオーディオ | 趣味
2018年01月03日 イイね!

古いVAIO(VGN-TX91S)のCPUファン修理

古いVAIO(VGN-TX91S)のCPUファン修理会社に古いVAIOがあって、とっくにお役御免となっているのだがワンセグチューナーが付いておりテレビ代わりに使っている。
しかし、同僚から聞く所によると、使えるのは最初の1,2時間だけでフリーズしてしまうんだとか。
フリーズしている時はOSの動作がムチャ遅く、マウス操作とかも反応が鈍い。
このときPCはメチャ熱くなっている。

これ、もしや熱暴走を防ぐためCPUクロックが落とされているのかも?
なぜ熱くなるのかを探ると、CPUを冷却するファンが回っていない。経年劣化で軸のグリスが固着しているっぽい。

ってことで早速分解。そしてファンを取り出す。


さらに分解しファンの軸受けまでアクセス


固着しているグリスや汚れをパーツクリーナーで清掃。そしてグリスアップ。


今回使ったのはシリコングリス


再組立し、テレビ代わりに使っているが快調に冷却ファンは静かに回っており、復活した。

Posted at 2018/01/03 00:30:12 | コメント(0) | 主にオーディオ | パソコン/インターネット
2017年12月16日 イイね!

レッツノート改造リベンジ。ブルートゥース化成功

レッツノート改造リベンジ。ブルートゥース化成功レッツノートのUSBを有効利用したく、ワイヤレスマウスもブルートゥース化したい。
しかし、所有のCF-B11QWCCSにはその機能がない。

でもでも、
マイレッツノートモデルにはブルートゥース付きが存在する。

ってことは、ブルートゥース機能付の内蔵WiFiにすれば叶うのではないか。
以前これにチャレンジしたが、相性が悪く失敗した。

それでも諦めきれない俺は、マイレッツモデルに使われている無線カードを入手。



再度入手したカードは Centrino Advanced-N 6235 6235ANHMW。
一度失敗しているから、あまり期待していなかったが



やったあ、ドライバーを入れておいたのでカードを認識しブルートゥースも使える準備が出来てしまった。

マイレッツノート以外のCF-B11はブルートゥース化出来ない書き込みがあったが、このカードで出来ますよ。

早速、マウスもブルートゥース化しよう。
Posted at 2017/12/16 23:59:51 | コメント(0) | 主にオーディオ | パソコン/インターネット

プロフィール

「屋根付き駐車場ってホントありがたい。雨の日は特に思う。」
何シテル?   08/08 08:52
ひろ爺BMWです。よろしくお願いします。 人生最後だろうなあと思う車を予約して1年越しで 2021年1月31日やっと納車できました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
コロナの影響で1年越しの納車。2021年1月31日~ 車なし生活からやっと開放され運転を ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
SMGが気になり、自分好みの中古がやっと出たので割りと即決で手を付けた。 RHD、SMG ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E36 M3Bを手放して数年経ち、並行輸入でしか入らないセダンマニュアルのM3がずっと欲 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
令和2年1月19日、縁あって次のオーナーへ。 夢にしていた車をとうとう手に入れ、全くノ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation