• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konpeitoのブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

Brother のスキャナが使えないのはウチの Mac だけ?

Brother のスキャナが使えないのはウチの Mac だけ?最近新調した Mac (と言っても2014年製だけど...) で
Brother の複合機の
スキャナ機能だけが
使えないことに気づいた...

古いほうの Mac (2008年製) では
きっちり使えていたので
macOS High Sierra 10.13.4 との相性問題か?
と、思って諦めかけていた...

が、
そうではなく、
Brotherのスキャナ用の下記 2 つのソフトウェアが
Little Snitch によって
ブロックされていた事に 今日 気付いた。
 ・ControlCenter
 ・NETserver

※ Little Snitch のイメージアイコン。

外部へのネットワーク通信が意図せず勝手に行われようとした時に警告もしくは遮断してくれたりするとっても心強いセキュリティソフト。ワタクシ的には神アプリ状態。

こんな警告画面が出てくれます。


いろんなルールを追加したりできます。


こんなサイバーな画面も見れたりします。よーわかりませんがカッチョイイ...


このバージョン(4.0.6)の Little Snitch では
署名されていないソフトウェアの実行は
自動的に拒否される仕様となっているらしい...

う〜む、
良いことなんだが
今回はだいぶんぐるぐると困ってしまった。

で、
明示的に
上記 2 つを許可するルールを追加してやると、
スキャナは
あっさり使えるようになりましたとさ。
めでたし、めでたし。

古い Mac で問題なかったのは
Little Snitch が古かった(3.7.2)ということですな...
なるほど、なるほど...

セキュリティパズル、
ひとつクリアと。
Posted at 2018/05/28 19:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mac | パソコン/インターネット
2018年01月14日 イイね!

いにしえの純正カーナビ用USBケーブル導入

いにしえの純正カーナビ用USBケーブル導入とぉーっても
久々に
クルマイジりをした...

と、
言っても
純正カーナビの裏に
USB 接続ケーブルを差し込んだだけの
軽〜いイジり。

思い起こせば
FIT 購入時、
ディーラーオプションで装着しかかったのだが
工賃込みで
確か1万以上と少々お高かったので
スルーしちゃっていた記憶が
蘇る...

---

かつて
iPhone 3GS 〜 4S 時代に
純正カーナビの
AVコンポジット入力(黄赤白3色のピンプラグ)に繋ぐ方式の
ケーブルを装備していた。



コイツは
音楽再生のみならず、ムービーまで再生できるという
なかなか便利なモノだった。

iPhone が 5S になって
ライトニングケーブルに変わっちゃった時に、
4S は子供達へと引き継がれ、
子供達が後席から繋いであれこれ再生するのに
ちょうど良い装備となって
今も活用している。

---

その後、
ワタクシの 5S からも
ライトニングケーブルで繋いで音楽を流したい
という欲求は
現れては消え、消えては現れ、また消える...

永い間
この欲求はくすぶり続け、
色々な知識が蓄積されていった。

---

今時の
ライトニングケーブル接続となった iPhone を
AVコンポジット入力へ接続するには...

Apple 純正 HDMI 出力アダプタ に加え...


さらに HDMI to アナログコンポジット変換器をかますというのがポピュラー...


だが、
2段階もの変換をかけるのがどうも気に入らない。
パッチにパッチを当てるようなヤッツケ仕事に思えるのは私だけだろうか...

 ちなみに
 最新のAVヘッドユニットに
 買い換えてしまえば
 HDMI 入力もあるのだろうけれども
 ウチのカーナビにそんなものがあるはずもない。

だいたい Apple の HDMI アダプタが高すぎる上に
内部でアプコンという仕様も気に入らない。
さらにさらに、
現状の 4S との接続ケーブルを置き換えてしまうことになるのも
何だかもったいない。

無線接続を考えるなら、
AppleTV を車載して
AirPlay をかけるのが最もスマートなのだが
常時電源が入らないクルマという環境では課題が多い...


また、
BeatSonic から
車載用の AirPlay 可能なデバイスが
発売されているが
少々値が張るのが難点...


と、まぁ
色々と選択肢はあるのだが、
ワタクシのカーナビには
専用の USB ケーブルを接続するクチがあり、
そこに冒頭のケーブルを装備すれば
ライトニングtoUSBケーブルを繋いで音楽を流し込めるハズ...

接続もシンプルで 4S とのケーブルも残せる。

  なお、
  この方式では動画再生はできないが、
  ワタクシ的には問題なし。
  (どうせ運転中は見てられないので。)


「やはり、専用の USB 接続ケーブルを手に入れるのが最善か...」

「何とかワタクシのカーナビに合う USB ケーブルを安く手に入れられないだろうか...」


との思いを胸に、
ネットの海をさまよい続ける...


ホンダ純正オーディオ「ギャザズ」用 USB ケーブルの互換品も
ちょこちょこ販売されているが
ワタクシの型に合うものが全く見つからない...



「もう無理なのか...」



---

そして先日、
ふとヤフオクを見ると...

目的の USB ケーブルが
お安く出品されているのを発見!


慎重に
出品内容を確認。

 ■対応機種 ※下記記載の機種以外は使用不可
  MS309D-A MS309D-W
  HS309-A HS309-W
  HS709D-A HS709D-W
  HS511D-A HS511D-W
  HM512D-A HM512D-W
  MM113D-A MM113D-W
  NVA-GS1609FT NVA-GS1610FT
  NVA-HD1509DT NVA-HD1510DT
  NVA-HD3609 NVA-HD3710
  NVA-MS3309 NVA-MS3310
  NVA-MS3311 NVA-MS3511
  NVA-MS5309(C9Y6)
  NVA-MS5210(C9Y7)
  NVA-MS5511(C9Y8)
  NVA-MS9109(VXM-108CS)
  NVA-MS9110(VXM-108CS)
  NVA-HD9809(VXH-108VF)
  NVA-HD9810(VXH-108VF)

VXM-108CS が確かに書かれている!

はやる気持ちを抑えつつ、
入札、
そして落札...

長年、
探し求めていたアイテムが
とうとう我が手に。




感無量。



---

そして昨日、
久しぶりにクルマいじり。

センターコンソールをバキバキっと引っぺがし...


ヘッドユニットを引き出し...


背面に USB ケーブルを差し込み...(これは面白い画角だなぁ)


  ちなみに、
  センターコンソールを剥がさずとも
  グローブボックスの隙間から手を突っ込み、
  ヘッドユニット背面に手探りで差し込めるかも?
  とか思っていたのだが無理であった。


なにわともあれ、起動...

おー、
Welcome to iPod. とは... Apple っぽいじゃあないですか...


iPhone 5S の楽曲を再生してみる...


問題のないことを確認し、
センターコンソールを叩き込み、ミッション完了。



色々とイジってみると
コイツは なかなか良さげ。

iPhone 、ヘッドユニット どちらからでも操作が可能で、
アーティストとか作曲者などでの検索もできる。

曲名も綺麗に表示されるのがまたウレシイ。



満足度、高し。



やっぱ
イジるのって、イイね!
Posted at 2018/01/14 01:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

動作のあやしくなってきた Time Capsule の ハードディスクを換装してみた...

動作のあやしくなってきた Time Capsule の ハードディスクを換装してみた...ここんところ、
Time Machine による
Time Capsule へのバックアップが
どうも怪しくなってきていた。

なんだか
ピックアップがよろしくないようなカンジ。
自動バックアップが始まっても
すぐには動き出さず、
立ち上がりが遅いように感じる。

Time Capsule 本体のインジケータランプはグリーンなのだが
AirMac ユーティリティではオレンジになって認識されないことがしばしば。
そんな時はとりあえず再起動。
(電源ボタンがないのでケーブル抜き差し)
するとその直後は認識される
という
なんとも怪しい状態。

 「さすがにそろそろ
  ハードディスクがやばそうな気がするが
  どうなんだろうか...」

 「バックアップデバイスとして
  信頼性が落ちたこのような状態のまま使い続けるのは
  よろしくないよなぁ...」

 「うちの Time Capsule、いつ買ったんだっけ?」

とか、
思いながらも
年が明けてしまった。

購入履歴を確認してみると、
2014年10月に
Apple Online Store にて
整備済製品として出ていたものを購入していた。



型番は多分、A1470 のハズ。

購入して
3年半ってところだが
24時間365日起動しっぱなしなので
そろそろ限界が来ても
おかしくはない。

整備済製品ってのもあるので
もう、リプレイスしてしまって良い時期かもしれない。

しかし、
Time Capsule はもう永いあいだモデルチェンジがされておらず、
その上、Apple はルータ関係の開発から手を引くような噂も出ており、
新型が発売される可能性は極めて低い。

さぁて
どうしたものかと
ネットで情報を漁っていると...

 ハードディスクだけを交換して
 元気に稼働している Time Capsule が案外多いらしい。

という情報をキャッチ。

そういえば
うちの Time Capsule も
無線 LAN 機能は なんら問題がないし、
ハードディスクがヘタっているだけなのではなかろうか?

いや、そうに違いない。
きっとそうだ。
換装もそれほど難しいことではなさそうだし...
と、
自分を自分で洗脳...

じゃあ、
やってみるか...

ってことで
Amazon で 以下をポチリ。



一応、NAS 用によさげな RED をチョイス。

サイズは 3TB と迷ったが
そんなにあっても仕方がないので
少しでもお安い 2TB を購入。

ついでに
こんな工具も買ってみた。



こいつは
近頃のガジェット分解用ツールの界隈では
なかなか評判らしく
前々から使ってみたかったもののひとつ。

先に言っちゃうと
 「コレは良いものだ!」
と叫びたい気分デス。

隙間をコジって分解するのになくてはならんカンジ。最高かも。

---

そして本日、
iFixIt を参考に換装を決行。



https://jp.ifixit.com/Guide/Airport+Time+Capsule+A1470+Hard+Drive+Replacement/61924

iFixIt は、英語のサイトだけれどGoogleのサイト翻訳などを使えばだいたい読めマス。

まずは
しょっぱなから難関の底部開腹。
しかしながら
iSesamo のおかげであっけなくクリア。
工具って大事だなぁと
つくづく思う。


(画像は iFixIt より)

途中、
極小コネクタ(2つ)の取り外し方法で少〜し悩む。
パッと見は
一般的なコネクタのように
ケーブルが伸びている方向へ(基盤と並行して)引っ張り抜く様に見えるが
実は
基盤から垂直に離してやる方向にヘラなどでプチっと剥がす様に外すのが正解。
わかってしまえば何のことはない。超簡単。


(画像は iFixIt より)

あと、
ハードディスクはゴム製インシュレーターでフローティングマウントしている感じなのですが、
ハードディスク四隅のカタチによって、インシュレーターの加工が必要となります。
ワタクシの場合、
元々入っていた Seagate 製の BarraCuda から WESTERNDIGITAL 製への変更で、
後者の方が四隅がゴツく、インシュレータの一部をカッターで切り取る作業が必要となった。
iFixIt にも加工方法が図示されていたが、
収まりがどうも悪かったので
さらに反対側の出っ張りも削り取る加工を追加で実施。
やはり現物あわせって必要ですね。


(画像は iFixIt より)

そして 程なく
Time Capsule ハードディスク換装、終了。

ドキドキの起動実験も
無事、成功。

AirMac ユーティリティで
インジケータがオレンジになって認識されないことがよくあったのですが
すんなりと認識。
きっちり動作している模様。

無線 LAN の設定とかも
全て元のまま生きている様子。

もう買い換えようかと
思っていたけれど
やっぱ、
ハードディスクだけがダメってのは正解だったな..
復活できて
よかったよかった。

これでコイツはあと10年は戦える...

ってぇのは
無理だろうけれど
5年くらいは持って欲しいなぁ...
関連情報URL : https://jp.ifixit.com
Posted at 2018/01/08 17:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | パソコン/インターネット
2017年10月14日 イイね!

グランツーリスモ SPORT x 四畳半 の 世界 へ

グランツーリスモ SPORT x 四畳半 の 世界 へGT SPORT 発売 まで
あと 1 週間 足らず。

思えば、
あの発売延期発表から 約 1 年。

それは
ワタクシにとっては
むしろ好都合であたのかもしれない。

〜〜〜

数ヶ月前...

現マンションへ入居以来、
物置部屋となっている小さな部屋に
ふと目を向けた。

四畳半もないのではないかという
その限られたスペースに、
 ・シングルベッド(購入予定)
 ・グランツーリスモ用ドライビングシート(購入予定)
 ・幅150cm級デスク(既存)
を押し込むことは可能だろうか?
否、きっと出来るハズだ!
と、
壮大な構想を妄想...



一応、
恐る恐る
家族にも相談してみると...
 「あの物置部屋が整理されるのなら嬉しいし、
  TV を占有されることもなくなって
  その上、とーちゃんのストレス解消にもなるのなら
  ぜひともやるべきでしょう!」
との
ウレシイお言葉。

思い立ったが吉日、
GT SPORT スタートに向けて
 「グランツーリスモ環境改善計画」

速やかに検討開始...

すぐにでも
進めたいところだが
まずは
日々の生活の合間に
少しづつ、少しづつ、時間を作って部屋の整理に励んだ...

20 年近くの歴史が詰まった部屋から
出るわ出るわいろいろなモノ。
 「もしかしたらいるかもしれないから取っておこう!」
なーんてのがいっぱい。
使っていないものはこの際きっぱり捨てちゃおうと決めて
片っ端から廃棄、廃棄、また廃棄...



そんな整理に並行して
整理後の部屋のレイアウトを検討しつつ、
必要なアイテムの選定を進める。

これがホント楽しい。

 まず、一番大物のベッドは、
  どう考えてもロフトタイプでないと収まらない。
  できるだけ省スペースなものが良い。
  ベッド足の柵?に TV を壁掛けしたいので足柵がしっかりしたものが良さげ。
  壁が白いので圧迫感を抑えるためにはホワイトが良いだろうか。

 ドライビングシートは、
  ワタクシ的には見た目が最重要。
  ロッソモデロが大本命だがそろそろ新作が出るとの情報をキャッチ。
  その情報を見る限り、ワタクシの好みにピッタシ。

 ハンドルコントローラは、
  PS4 対応必須。
  シフトはパドルが良いのでシフトユニットは不要。
  従って2ペダルで十分。
  Thrustmaster からハイエンドな T-GT というのが出るらしいが
  高すぎるのでとりあえず除外。

 TV モニターは、
  やはり低遅延の REGZA シリーズ一択。
  GT SPORT の売りである 4K HDR 対応が必須。
  となると PS4 Pro は外せない。
  画面サイズはシングルベッドの幅に収まる必要がある。

と、
いう条件で
最終的に決定したアイテム達とその構成は...



シンプルデザインの格安ロフトベット(約1万5千円)を中心として、
そのベッド下スペースに GTD RS-SPORT を配置。 <デザインにうっとり
ハンドルコントローラとして T300RS 通常エディションをセット。 <コイツもデザイン良し
TV モニターには REGZA 40M500X をチョイス。 <4K HDR 低遅延で最安
壁掛け金具は TV セッターと云う商品を選択。 <安くて機能もスンバラシイ

組み上げには、
やはり、各種加工や試行錯誤、調整に
多大な時間を費やす。

そしてとうとう...

 「夢のグランツーリスモ部屋(Version1)」

が完成...

感無量とはこのことか。

まだまだ改善すべきポイントが沢山思い当たるのだが
とりあえずは一区切り。

〜〜〜

そして先週、
GT SPORT 発売を目前にして
突然の最終βテストの開催ニュース。
PS Plus 加入も不要の完全無料に感謝、感激。

 ただ、このβ版
 あまりの巨大なダウンロードサイズ(ぬわんと 43 GB)に
 一時はどうなることかと思ったのだが
 以外とあっさり落とせたのは
 やはり DS-Lite のおかげであろう。



ここ数日、
手術後検診(問題なしでした)やら
母精密検査(結果は様子見となった)やらなんやらの
いろんなスキマをかいくぐり、
寝る間を惜しんで
走り倒し、いじり倒し、眺め倒し...







しかし美しい。
眺めているだけでも満足の
超絶美麗な映像。
4K HDR にしておいて大正解。
眩しさを感じることができるってのはホントーです。



解像度の高さ、色域の広さ、階調の深さ、光の再現度、etc.
ホントにウットリしてしまう。
ドライビングシートに座って
一人、悦に浸る...





あまりにキレイなので
デモ映像やレースなどをムービークリップにして
Youtube にあげたりなんぞをしてみたり...
ホントもう芸術作品のよう。



〜〜〜

そんなβも とうとう終了。

完成直後であった グランツーリスモ部屋 のテストも終了し、
ホントに発売が待ち遠しい。

走れなくなったβ版だが
デモ映像を眺めることはできるので
来週まで
じっくりと鑑賞するとしよう。

Posted at 2017/10/15 01:57:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | クルマ
2017年09月17日 イイね!

遅すぎる光回線に DS-Lite を設定、その経過。

遅すぎる光回線に DS-Lite を設定、その経過。ネット回線設定を
大幅にいじってから3ヶ月程が経過。
IPv6 / IPoE + DS-Lite で光の真価を呼び覚ます!

何かしら問題が起こるのではないかと
少々警戒していたのだが
これまでのところ問題は見受けられず。

iPad Air2 はどの時間帯も
コンスタントに 250Mbps を超えており
快適そのもの。

  遅すぎる光回線で本来の速さを発揮させるためには
  IPv6 / IPoE + DS-Lite が有効。

これに気づいていなかったら今頃、
違約金やら何やら
いっぱい支払って
プロバイダを乗り変えた挙句に、

 「やっぱ、光回線は混み混みでダメだなぁ...」

なんて
嘆いていたかもしれないと思うと
ゾッとする。

未だ
分かり易く解説したようなところは
見当たらないが、
こんな有益な情報は
世に拡散して
皆で快適になるべきではなかろうか。

他方、
拡散しちゃうと
こちらが混む可能性もあるのだが、
ある程度の知識がないと
設定面で難しかったりするので
そう簡単には混まないだろう。<希望的観測含み

これからも
安定して使い続けられることを祈ろう...

全ては
グランツーリスモSPORTのために...
Posted at 2017/09/17 13:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@YOSSHI さん
そりゃあ、イチからはムリでしょー
でも既存のフォントではなくて
新たに専用のを作るってところが
ワタクシはグッと来ます〜♪」
何シテル?   08/22 17:55
こだわり好きのどこにでもいるオジサンです。 2010年にHR-VからFIT2へ乗り換え、 2023年にFIT2からFIT4クロスターに乗り換えております...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

funbank 車種専用メッシュサンシェード サイド用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 21:13:22
[ホンダ ビート]ホンダ・ビートの開発企画・生い立ちを調べたよ⑤ 発表会等編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:20:26
リアカメラユニットの高画素化改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 14:13:23

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド サーフブルークロスターRSリヤスポ装備型 (ホンダ フィットハイブリッド)
2023年4月2日、 黄色いねこバスフィット(GE型)から サーフブルーのクロスター(G ...
ホンダ DAX Gクラアルミダックス (ホンダ DAX)
4リンではなくって恐縮です。でもHonda車なので大目に見て下さいネー(笑) 数年前、 ...
ホンダ フィット ねこバスFIT (ホンダ フィット)
前傾姿勢にこだわった「ねこバス」風フィットデス (^_^) フロントコーナーモールがヒゲ ...
ホンダ HR-V ドノーマルなHR−V (ホンダ HR-V)
フィットの前に乗ってたクルマです。 大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょーどイイ!サイズで、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation