• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konpeitoのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

ちょーひさびさのイジリ!

ちょーひさびさのイジリ!なんだか
編集画面がなつかしー (´▽` )

みんカラでブログを書くのは
何ヶ月ぶりだろうか?
いや、
何年ぶりだろうか?
って
感じかも...

いやー、
この年末年始は
何十年に一度かというような
超々仕事が忙しい時期だったのだが...

ーーー

そんな年末のある日...

弩々疲れて
夜中に帰宅後、
何をトチ狂ったのか
Amazon で Dax のパーツを物色しだし...

そして注文...

あろうことか 1月1日に受け取り、
そして装着していたワタクシは
何を思っていたのだろうか...

もう、
ほとんど
壊れかけていたのだろう...

と、
自己分析。

ーーー

さて
そんな状況下で決行した
超々久々のイジリは
とぉーっても
単純。



はるか昔に
ラバーがすっ飛び、
鉄の棒丸出しとなっていた Dax のステップ...



そこに
ラバーパーツをグリグリとねじ込むだけの
たった数分で終わるイジクリ。



はい、終了デス。

詳しくは整備手帳をご覧くださいマセ。(でも、あんまり詳しくないな...)

たったこれだけの
イジクリなのに
何だか
清々しい気分になりました。(⌒-⌒ )

いやー、
やっぱイジクリには
ヒトの心を癒すチカラがあるのだと
改めて感じたのでありました。

めでたし、めでたし。
Posted at 2017/01/09 02:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dax | その他
2016年03月06日 イイね!

春近し、マキシに戻る、フィットかな σ^_^;

春近し、マキシに戻る、フィットかな σ^_^;ずいぶんと 暖かくなってきましたので、
毎度のことながら
おもーい腰を上げて タイヤ交換などを少々... (^_^)

今年の冬は、
なんと!
ただの一度も白い雪を踏むことなく、
交換することとあいなりました。T_T

ちょいっと虚しかったり...
哀愁を感じちゃったり...

いやいや、
コイツは保険のよーなものなので
使わなくってもスタッドレスにしておくのは
意味があるのだー
絶対にー
そうだ、そうだぁーーーっ!

と、
おのれに
言い聞かせながらも
重労働に突入...

と、
油圧ジャッキが入らない... orz



仕方なく、
車載ジャッキにもご登場いただく... σ^_^;

やっぱ、
冬タイヤ、
ちっちゃすぎるのかも。

おー、
ローターサビとるなー。

とか
思いながら、
いつものように
車高調整も合わせて実施...



車高調レンチで
地道に調整。

すんごい力の要る作業...
リヤなんか本当に
チョビットづつしか回せないのがツライっす。
(ラチェット車高調レンチはいつになったら商品化されるのだぁー)

超目分量で
前だいたい2センチくらい
後だいたい1センチくらい
(光軸大丈夫かなーなんて思いながらも)
落とす。

四輪タイヤ交換あーんど四輪車高調整に
1時間弱をついやし、
なんとか今回も
ミッション、コンプリート...

疲れたビー

でも...



う〜ん、マンダム。w

落ち着くなー
このカンジ。

やっぱり
私は、
マキシライトが好きなんだなぁ... ( ̄▽ ̄ )
Posted at 2016/03/06 21:41:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2016年02月13日 イイね!

独り言、その2。またまた笑って見過ごしてください。σ^_^;

独り言、その2。またまた笑って見過ごしてください。σ^_^;次に来るモノ

やみくもな顧客満足度の向上は何をもたらすのか?
その場限りの満足度向上は相対的なマイナスを生むのか?
良かれと思う行動がビジネスに繋がらないのはなぜか?

方向性を見失う

従業員満足度の低下?

企業にとって
顧客満足度向上と並んで重要なモノ

労働力の流動化、定着率、退職率

日常業務におけるストレス...
職場環境におけるストレス...
企業は従業員の意識を把握できているだろうか

なぜココで働いているのか?
その必要性は?
他の選択肢はどのようなものか?

金銭面による報酬だけでなく、
より良い仕事ができるような職場環境とは...

会社・職場に対する満足感

従業員満足度を高めることが顧客満足を向上させ、
同時に企業としての競争力を高め、
さらには自社の利益につながるのではなかろうか

そのためには
上層部の旗振りが不可欠ではないのか
自分たちで考えよとのコトバだけで良いのだろうか

企業が考える価値基準、将来像、ビジョン、理念、社会貢献、
プロとしての誇り、成長することの実感

企業が適正に従業員を評価している態度は?
年齢、勤続年数、能力、成果

社内に活気をもたらしているか
やる気はあるか、意欲は高いか

笑顔が絶えない活気ある職場...



自分に今できることは何か?
Posted at 2016/02/13 12:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年02月11日 イイね!

以下、独り言です。笑って見過ごしてください。σ^_^;

以下、独り言です。笑って見過ごしてください。σ^_^;湧き上がるモノ

自身の状況を見つめ直す必要がある
内容の整理
自身の整理

伝えきれなかった部分について
辞書のような存在となっている事に関して
コンサル的な作業をしているという事に関して
部下の育成に関して
収益確保の為の行動に関して

今後の希望について
結果的に過剰サービスとなっている為、
このまま置いておくのは会社にとって良いことではない

過剰サービス云々を言われるはるかむかしより
顧客満足度の向上とは相反するもの

その線引きが出来ておらず
自らの行動指針が明確でない
部下に対しても明確に示せていない

標準サービスとは何か?
追加料金を必要とするサービスとは何か?
何をやってはいけないのか?
何を最低限やらなければならないのか?

やればやるほど会社からはうとまれる
顧客にとって良いコトが会社にとって悪いこととなってしまう場合がある

解決策はあるのか
互いにとって良いことをやるべき
いや、自身にとっても良いことをすべき
それをやる方法を考え、実践していき、また指導していくべき

だが、単に良いシステムを作り上げるだけではビジネスにはならない

良いシステムを作ってはいけないわけではない
良いシステムをお金に変換する仕事をすべき
3者へのメリットが生まれる行いをすべき

顧客にとって標準以上のお金を払っても良いと納得させられる未来のビジョン
システムによって得られる利益を顧客に納得させるネタ作り
経費節減ではなく得られる収益増からみた価格設定
当然ながら他社では真似のできない何かが必要

課題

自身の課題
自身が行っているコトを表現する力の向上
アピール力とは厳密に言えば異なるものではないのか?
モノゴトを正確に正当に表現し伝える力が必要

表現するためには整理把握できている必要がある
色々とやっているというのでは何もやっていないコトと同じ
報告するコトがないというのと同じ

小さなコトであっても
それがどういうコトなのか
どういう意味を持つのかを整理し頭に入れておく必要がある
そうでなければ引き出すコトができない
整理できていないので整理する必要がある

自部署としての課題
顧客との契約条項を精査し、
最低限提供すべきサービスのレベルを把握すること

顧客満足度向上としてのサービスはどこまでか
過剰サービスはどのレベルからか
を把握し、共有する必要がある

すぐにでも行う必要がある
Posted at 2016/02/11 21:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | その他
2016年01月24日 イイね!

数ヶ月ぶりに走り込み〜♪( ´▽`) <といってもバーチャルだけどネ...

数ヶ月ぶりに走り込み〜♪( ´▽`) <といってもバーチャルだけどネ...ホントーに
久しぶりに走れた。

とぉ〜っても ウレシイ。♪( ´▽`)

やっぱり、
走るのって
楽し。

長かったなー
昨年、9月ごろから4ヶ月ほどだろうか...

LFIKAL さん主催の
オンライン走行会にも参加できず、
年末年始の
スペシャルイベントにも
まぁーったく参加できず...(ToT)

悶々と
仕事&マンション役員をこなし続け、
今週、
やっとこ時間が取れました。^o^


現在開催中の
シーズナルイベントは...

 ・初級 GT300レーシングカーチャレンジ
   PP530以下のGT300クラス車両で挑戦する、初級者向けレースイベント
   舞台は、ハードな加減速を繰り返すツインリンクもてぎロードコース

 ・中級 ヨーロッパ・ホットハッチカーレース
   PP450以下の欧州車(ノーマルカー)限定のレースイベント
   レースの舞台はブランズハッチGPサーキット

 ・上級 GT500レーシングカーチャレンジ
   PP600以下のGT500クラス車両で挑戦する、上級者向けのレースイベント
   レースの舞台はニュルブルクリンク北コース

   

という、
前を走る11台を追い抜いていく形式のレース、3つ。

初級、中級は
難なくゴールドをクリア...

が、
上級には やはり苦戦。
ニュルの北コースでの11台追い抜きは
やはり厳しいデスねぇ。



もう諦めるか...

と、
思いながらも
車種を変え、セッティングを変え...

無心に走りこむ...







最終的に
すこーし弄った「HSV」で
かろうじてゴールドクリア。<ガッツポーズ!

2位とのタイム差は、わずか
コンマ3秒。(^^;;

あーたのしー

さぁ〜て、
まだまだ時間もあることだし、
クイックマッチにも
ちょいと
顔を出してみよー


(クイックマッチの画面はこんな感じ。現在の表示とは違ったりします。)

と、
参加人数の多そうなイベントルームに入るも
ボコボコぶつけられ、
イラっ
としてすぐに退出。

んじゃあ、
いっちょ、
エキスパートイベントにでも
入ってみよー

と、
入って見ると...

これが、
 「タノシイっ!」
みなさん、速いし、マナーが良い!

中でも走りのキレイな方は
セッティング出しもなんだか凄そうで
挙動も超安定していて
スンバラシイ。

追い抜かれる時も
もう
芸術的!

ワタクシも
走りのキレイな方と同車種に乗り換え、
セッティングを出しに行くも
やはり追いつかず...
その上、
走りの荒いこと、アライコト...(;´Д`A



ブランクが開くと
やはり勘が戻るまで時間がかかりますねー

まー、
ブランクがあるとかないとか
そんな問題じゃあないカンジもしますけど...

やはり、
本当に速い人たちって
走りが
すんごくキレイで
そんでもって安定感が半端ないですねー

あー、
もっともっと
たくさん走り込んで
キレイな走りを会得したいなぁ

と、
今宵も孤独に思ふ...
Posted at 2016/01/24 19:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | クルマ

プロフィール

「@YOSSHI さん
そりゃあ、イチからはムリでしょー
でも既存のフォントではなくて
新たに専用のを作るってところが
ワタクシはグッと来ます〜♪」
何シテル?   08/22 17:55
こだわり好きのどこにでもいるオジサンです。 2010年にHR-VからFIT2へ乗り換え、 2023年にFIT2からFIT4クロスターに乗り換えております...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

funbank 車種専用メッシュサンシェード サイド用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 21:13:22
[ホンダ ビート]ホンダ・ビートの開発企画・生い立ちを調べたよ⑤ 発表会等編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:20:26
リアカメラユニットの高画素化改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 14:13:23

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド サーフブルークロスターRSリヤスポ装備型 (ホンダ フィットハイブリッド)
2023年4月2日、 黄色いねこバスフィット(GE型)から サーフブルーのクロスター(G ...
ホンダ DAX Gクラアルミダックス (ホンダ DAX)
4リンではなくって恐縮です。でもHonda車なので大目に見て下さいネー(笑) 数年前、 ...
ホンダ フィット ねこバスFIT (ホンダ フィット)
前傾姿勢にこだわった「ねこバス」風フィットデス (^_^) フロントコーナーモールがヒゲ ...
ホンダ HR-V ドノーマルなHR−V (ホンダ HR-V)
フィットの前に乗ってたクルマです。 大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょーどイイ!サイズで、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation