• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としぃぃのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

洗車♪洗車♪

ラッキー・ルーさんの“洗車日和”に影響されたのと(笑笑)お宝部品さんオリジナルナンバーフレームを装着させて頂いた後、綺麗に掃除していなかったので、こちらも天気がよかった事もありシーマ号を洗ってあげました♪


まずは目立つ汚れをサクサクと洗ってやります♪


あとは目立ちにくいけどかなり汚れている、あんな箇所や〜♪こんな箇所を〜♪(笑)ひたすら洗ってやります♪




そして、開口部なども洗い洗いして~~♪





後は拭き拭きして完成!…って、ただ洗車しただけのブログじゃあないか==(笑)
でも個人的は満足×2っす♪(笑)

Posted at 2014/10/26 19:05:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月12日 イイね!

お宝部品さんオリジナルナンバーフレーム♪ その2

今日は朝からナンバープレートの取り付けをしてみました!


まずはリア側から~

電光ナンバーの結線部分を取り外すためにトランクの内張りを外していきます。

まずは内張り周囲を固定している、ドライバーで外れるタイプの樹脂クリップ(9ヶ所)を取り外します。

次に内張り外し用のヘラなど使ってクリップ取り付け部(7ヶ所)をそれぞれこじるようにして取り外していきます。



自分の場合はこの7ヶ所のクリップの取り外しがいつも面倒に感じるので(笑)簡単に着脱できるように…っと、クリップを撤去し、クリップの取り付け部分にマジックテープを貼付けています(笑)


次にライセンスランプの取り付けビス2本を取り外し、ランプユニットを外します。そしてナンバーの封印をチャチャ~っと取り外して(笑)ボルト2本を外し、ナンバー本体を取り外します



あとは先日、用意していた電光ナンバーに取り付けて、元に戻せば完成…ではなく、自分の場合はここからさらにバラしていきます(笑)

まずはトランク裏側からナンバーポケットのフィニッシャーを固定している5ヶ所のナットを外して、フィニッシャー本体を取り外します。



シーマ号を購入後、数年経った頃に電光ナンバーを冷陰極管タイプへ交換した際、徹底的に清掃したのですが、それでも汚れています。



っで、再び清掃&ワックスがけをしました♪



フィニッシャーも本体裏側やナンバーのついている裏が汚れているので、ついでに清掃&ワックスがけ~~♪(笑)



っで、再び元に戻して清掃完了~♪



次にナンバーを取り付ける前に、ナンバープレートを徹底的に清掃&ワックスがけをします♪


っで、ようやく取り付けなのですが、シーマ号には通常のナンバープレート用の爪が2つあります。これが電光ナンバーにすると使えません(汗)



電球タイプの字光式しかなかった頃はこの爪対策に?ステーがありました。しかし、現在ではそのようなモノはないようです。

っで、電球タイプの字光式時代から愛用している(笑)ステーを再び移植♪



次に取り外しておいた封印にも磨きをかけて装着~!!




う~んよくなった♪


そして次はフロント側♪

リア側同様、取り外したナンバー裏側が汚れています…。。(ちなみにこちらは定期的な清掃をしています(笑))


っで、同じく清掃&ワックスがけをしました♪



こちらもナンバーを取り付ける前にナンバープレートを徹底的に清掃&ワックスがけをします♪



っで、装着して完成~♪



う~んよくなった♪

Posted at 2014/10/12 21:22:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月11日 イイね!

お宝部品さんオリジナルナンバーフレーム♪

お宝部品さんにてその存在を知り、手に入れてみたかったオリジナルナンバーフレーム!


しか〜し、このナンバーフレームは電光ナンバーには取り付けできないので、あきらめていました…。。

っが、そんな時に巨匠D氏、巨匠M氏が加工して取り付けされた事を知り、「よし!自分も!!」って事で、購入させて頂きました♪

到着後に早速、加工する為の準備として、まずは表面を養生の為にマスキングテープで覆いました。


そして加工!…っと思ったのですが、「どうせ加工するなら字光式ナンバープレートも厚みが薄い新しいモノに…(笑)」って事で、国土交通省が認可している車検対応の商品では一番厚みが薄い「WHA corporation製(AIR LED 字光式ナンバープレート)」というモノを購入しました。


値段はけっこうな金額がしましたが、やはり品質の事を考えると…って事で、今回は選んでみました。



っで、この字光式ナンバープレートに合わせて干渉する部分をカットしていきます。カットする箇所の目安にマスキングテープを貼り、ナンバーフレームを固定してカットしていきます。


エアソーなどがあれば手早くできますが、そんな便利なものは自分は持っていないので(笑)アクリルカッターっでひたすら地道に…って感じです(笑)




っで、加工後はこんな感じ♪

このナンバーフレームは質感もよく、かなり頑丈にできているのでカットするのにかなり手こずりました……(笑)



カットした断面もそのままでは我慢できないので(笑)軽くサンドペーパーで整えてみました


次に字光式ナンバープレートにも手を加えます。

この字光式ナンバープレートには縁の部分にパッキンとなるモノが貼られていません(汗)

今回はホームセンターなどで売っている隙間テープを貼って代用します。

また、一部には固定用に両面テープを貼ってみました♪




次にナンバーフレームとナンバー、字光式ナンバープレートを組み合わせて完成~!!


うむ。我ながら意外とうまくいったな==!!(笑笑)



そして、明日はいよいよ待望の取り付けタイ~ム♪♪(笑)


ムフフフッ〜〜♪ムフ〜〜♪(笑)

Posted at 2014/10/11 22:15:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ラジエーターキャップの交換♪ http://cvw.jp/b/858872/48483958/
何シテル?   06/13 20:57
白の32シーマに乗っているとしぃぃです。よろしくお願い致します!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
見たまんまのお仕事車!(笑)っと同時に普段の足車だったりします(笑) 仕事用なので限界が ...
日産 シーマ シーマ号 (日産 シーマ)
以前の愛車から乗り換えを考えて、馴染みの自動車屋に立ち寄った時です。 ちょうどその時、そ ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
次に乗るなら普通車でセダンがいいなぁ〜って思っていたので、この頃、中古価格が手頃でなおか ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
ダンガンが廃車になり新たに購入した2台目の愛車! 初めはワークスを…っと思っていたのです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation