• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Highmount/KTのブログ一覧

2012年05月05日 イイね!

もう連休が終わりそう

早いものでもうすぐ連休が終わってしまいます。
今回の連休は休養メインとしたので、ようやく体調も上向いてきました。

今日は昨日行ったのとは別の黄色いとこへ。

目的は昨日買わなかった激安スピーカーをやはり確保することに。
あとついでにタイヤ&ホイールの価格調査と他に何かあればと。



目的のブツはあっさりと確保。
なぜか物陰に隠すように置いてあったのが気になりますが。
これが目立つ場所に置いてあると他の製品が売れないからでしょうか。
中身を見たら、思っていたよりちゃんとしていたので、性能にもちょっとだけ期待しておきます。
(まあ、純正10cmより音が良ければそれで十分なのですが)

で、ついでなのでプラプラしていたら、シートクッションのコーナーでいいもの発見。
ハイゼットカーゴ(クルーズ系)のシートは存外悪くないのですが、やはりサイドサポートが弱いのと、尻のクッションがもう数ミリ厚ければと思うことがあります。
これまで腰当てのクッションを試したり色々と改善を試みたのですが、市販の腰当てクッションは分厚すぎて背中が浮いてしまうので、運転姿勢が崩れるというデメリットがありました。
そんなわけで、全体的に薄めでランバーサポートだけ追加してくれるようなものを探していました。
理想を言うとエルゴテックスのサポートクッションなんですが、あれはいかんせん高すぎる。

今回見つけた物はエルゴテックスのものと発想は一緒で、全体的に薄手のクッションを追加しつつランバーサポートを強化しようというタイプの前掛け式クッション。
(不覚にもレジでゴミになるものを全部取ってもらったときにメーカー名と製品名を控え忘れた)
ズレ防止のストッパーを隙間に差し込み、ヘッドレストの所にゴムバンドを通せば固定完了ですが、いまいちゴムバンドが緩い。
とりあえずヘッドレストを下ろして止めておけば気になりませんが、いずれ暇を見つけて長さを詰めてしまおう。

しばらく運転してみると、最初は違和感があるのですが、全体的にクッションが数ミリ追加されたのと同じ効果があるのに加え、腰回りがちゃんと固定されるので、非常によく安定します。
また背中と腰が安定した状態で少し体が起きる状態になるので、ドラポジが適正姿勢になるという副次的恩恵が。
クルーズ系のシートは一番立てた状態にしても私にとっては数センチ後ろに傾きすぎだったので、これは有り難い。
傾いている姿勢をカバーするためにシートを1ノッチ前に出していたのですが、ようやく後ろに下げて下半身も適正な寸法で運転することが出来るようになりました。
1号車についてはシートを変えたりする気はないので、これで十分かなと。
もし家族から要望があるようであれば、同じ物をもう1つ買って助手席にもつけますかね。


しかし最近結構いろいろ買い物してるので、そろそろ懐の心配をしておかないと。
まあ1週間しのげれば給料日なので、ン万円単位の買い物をしなければ大丈夫だと思うのですが……
Posted at 2012/05/05 01:24:51 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年05月04日 イイね!

休みは暇……

この連休は短い旅行に行くつもりでいたのですが、天気が良くないのとここ最近相次いでいる大事故に気後れして、結局キャンセルしてしまいました。
宿の確保とかする前でよかった……
疲れの蓄積も半端ないので、この休みは休息に専念しても良いかなと思い始めています。
来週から休みたくても休めないし。


しかし今日は所用で外出しなくてはいけませんでした。
連れの用事が済むまでおよそ2時間ほど暇になってしまいましたが、行くところがない。
連休なので開いていないお店も少なからずありますし、下手なところに行くと混雑してて2時間では帰ってこられなくなってしまいます。
そんなわけで近場をぐるぐる回りながら、カー用品店に立ち寄るくらいしかやることがありませんでした。


2号車導入に際して一番最初にどうにかしたいパーツがドアミラーなのですが、これについては幸い残った右側の手配の目処がついたので、あとはタイヤ&ホイールとオーディオまわり。
タイヤ&ホイールはある程度目星を付けているのですが、いかんせん金額が大きくなるので優先度は少し下がるかもしれない。
オーディオに関しては1号車以上に「鳴れば良い」のレベルですが、とりあえずデッキは1号車から外した純正CDデッキにするとして、さすがに純正スピーカーの音のこもりだけは我慢できそうにないので、こいつはどうにかしたい。
ドアミラー交換の際に内装を剥がすので、その際に一緒にスピーカーも交換すればいいという感じで、やはりスピーカーが優先度高めかなと。

そんなわけで時々スピーカーの安売りを探していますが、最近あんましやってないのかな。
以前アルパインのスピーカーを5000円くらいで買いましたが、今は同じものを7000円くらい払うことになりそうで、ちょっと気乗りしない。(とはいえ中古部品ってのもねえ……)

今日立ち寄ったとある用品店(黄色いとこ)で、3980円の16cmコアキシャルスピーカーを発見。
メーカーやブランドは「どここれ?」ってのが率直な感想で、多分中華製。
商品が結束されてたのでこれを取らないと買えませんでしたが、近くに店員が一人もいなかったので買う気が萎えてそのまま退散。
(連休だってのにあの閑古鳥具合は、いくら雨だからっていってもなかなか酷いもんがあるなぁ)
うろ覚えの情報で検索してみたら、今日見たスピーカーのレビューがいくつも。
それなりに良い評価と芳しくない評価が入り交じってますが、まあこの値段なら思いの外悪くない評価?
やっぱり買ってくりゃよかったかな。


しかし部品の方ばかり先に揃っていく……

Posted at 2012/05/04 00:18:01 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月30日 イイね!

5.11カローラFMCを控えて思うこと

5月11日にトヨタカローラのフルモデルチェンジ発表が予定されています。
既に写真やグレード構成などの詳細情報が専門誌で公開されているのですが。

今次モデルとなる11代目は歴代史上初となるダウンサイジングを敢行するといわれています。
しかしそれは従来のカローラのプラットフォームを継承せず、ヴィッツ系のプラットフォームを使用するという決断が下されたから。

9代目(E120系)の頃から、海外輸出仕様との兼ね合いが長らく問題となっていました。
5ナンバーサイズをベースに開発してきたことから、海外に輸出した際にインテリア寸法の不足や、(特にヨーロッパにおける)走行性能の限界が常に問われてきたわけです。
間もなく先代と呼ばれることになる10代目(E140・150系)において、ついにプラットフォームを分断することでこの問題に対処することになりました。
つまり、日本(と一部仕向国)ではE120系のMCプラットフォームをキャリーオーバーすることでE140系とし、海外向けには3ナンバーサイズの新MCプラットフォームを使用してE150系を投入しました。


E150系カローラセダン(韓国仕様)

E150系はオーリス、ブレイド、カローラルミオンとして国内でも投入されています。

国内で5ナンバーを堅持しているのは営業サイドの要望が強く働いていると言われていますが、実際問題カローラを3ナンバー化してしまうと販売に影響があるのは想像に難くありません。
カローラの主要なユーザーが昔からカローラに乗っている保守性の強い中高年者、ルート営業などで小回りが利くセダンを求める法人であることからも間違いはなさそうです。
(そのあたりはセダン不況の現状において、プレミオ/アリオンが意外と売れていることも傍証となる)
他方ベルタがあまり売れないのはカローラの影に隠れているのはもちろんですが、質感がやや乏しいこととセンターメーターであること(コンサバ層には本当に受けが悪い)がいくらか影響していると思います。
ベルタの場合、プラッツ後継車に徹しすぎたのが裏目に出たように感じます。


E120系カローラはNew Century Valueの名の下に大変革を行いましたが、E140系はキープコンセプトとは言いながら如実にコストダウンが目に付くものとなりました。
(ドアを閉めたときのパネルのたわみ音は明らかに退化している)
100km/hを越えた際の走行安定性と燃費は確かに良くなりましたが、タイヤが15インチになったことで小回りに影響が出るなど、従来ユーザーの要求を必ずしも満たしたとは言えなくなりました。

それもあってのダウンサイジングなのかもしれませんが、装備面を見てみるとなぜこんな装備は奢るのに基本装備をないがしろにするんだろうといういびつな構成であることが気にかかります。
また、ヴィッツ系プラットフォームに切り替えると報じられた後から持ち続けてきた、質感が伴うのかという不安は相変わらず。

2000年以降のカローラはE120系をベンチマークと考えるべきで、少なくともE120系の水準は超えないとお話にならないと思っています。
E140系は少し厳しめに見ると水準を下回っていると感じる(甘めに見てようやく及第)ので、E160系?はよっぽどの出来でないといけないと思うのですが、今出てきている情報を見る分には、正直言うと大丈夫なのかなとしか思えずにいます。


もういっそ5ナンバー堅持のモデルはヴィッツのプラットフォームで出すのは仕方ないとしても、新MCプラットフォームの3ナンバーカローラを出しても良いんじゃないの?
どうせ次期オーリスなどのE170系はE150系のキャリーオーバーになるのでしょうし。
幸い現在のカローラは全モデルにペットネームがついている(アクシオ・フィールダー・ルミオン)わけで、カローラのバリエーションを前以上に展開しやすいと思うわけです。
セダンとワゴンに車格違いの2モデルを投入してもモデル名上の破綻はなさそう。(いっそネッツ店に姉妹車を投入してスプリンターセダンとスプリンターカリブを復活させてはどうか?)
どうせ海外向けを新MCプラットフォームで開発するのであれば、それを国内にも投入すれば良いだけの話でしょうし、.派生モデルを新MCプラットフォームで展開するなら、ルミオン後継だけではなくスパシオの復活も考えてみては?
ハイブリッドの投入も新MCの方が行いやすいのではないかと思ったりしますけど。
結果として3ナンバーモデルをユーザーが選ぶのであれば、カローラも満を持して3ナンバー化すればよいのではないかと。
強いて問題を挙げれば、SAIやプリウスとの差別化になるのでしょうが、ハイブリッド専用車ではないのでキャラ付けは可能だと思います。


元E120系のユーザーとしてカローラのモデルチェンジは気になるのですが、やはり不安は拭えません。
Posted at 2012/04/30 21:26:33 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月28日 イイね!

こりゃ何とも……いややっぱりひでえわ。

この記事は、どんな人だろう?について書いています。

あくまで実際の現場を見ていたわけではなく、このブログ記事を見ただけの印象として述べるので、事実関係にそぐわない点はあるかもしれない。
完全に誤認しているのであればそれについては率直にすいませんとしか言えないのだけど、繰り返しになるがあくまで記事を見たのみの印象として。


まあ正直ひどいなと。

やらかした輩の言い分は「後でケジメはつけたのだから、外野にとやかく言われる筋合いはない」と。
えーっと、正直中高生(というかヤンキー)が言ってるのかと思いました。プロドライバーと呼ばれる部類の人なの?ほんとに!?

 【追記】
 当事者の一人は道交法違反で摘発されていたそうで。
 私有地内でも人の出入りが容易に出来る場所での無免許運転は法的にアウトですな。
 なお騒動が大きくなって当事者たちはみんカラのアカウントを閉じてる様子。

私も仕事上では(半人前ですが)プロと呼ばれるエンジニアです。
仕事上有している技能や資格、あるいは会社の名前を背負っているのに不見識なことはしちゃいかんと思って日々業務に当たっています。
当事者のやってしまった行為は自分の職業上有する技量を使って、社会人として不見識な行動を取ってるだけとしか思えないんだけど。
ケジメをつけたからOK?もし事故を起こしたときも同じことを言うのでしょうか。
後で謝ればなんでも許されると本気で思っているのか。

いやはや、若い連中のことをゆとりなんて言ってる場合じゃないなと思ったり。

しかしまあ盗人にも三分の理なんて言葉がありますが、この動画を見る限りはどこに理があるのか教えていただきたくもあり。



盗人にも三分の理とは「悪事を働いた者にも、それなりの理由はあるもの」という意味の他に、「どんなに筋の通らないことでも、その気になれば理屈はつけられるものだ」という意味もあるんだそうで、このバカどもの場合は後者なのかなと思わないではなく。

こういうのが当たり前なのだとしたら、「ドリフト愛好者は無法者の集まり」と見られてしまうのも仕方ないと改めて感じるわけで。


まあ苦言を呈した方も呈した方で、言いたいことはわかるし共感もするけど、主催者でもなく当事者と近しい間柄でもないようなので、さすがに僭越に過ぎたのかなと。
謝罪を受けたからといって一応の手打ちにしちゃってる主催者もどうかと思います。次回出展拒否、当事者の出入り禁止くらいの重い処分は科さなきゃだめでしょ。
そうでなければ会場運営者に対する示しも付かないと思うよ、本当は。

 【追記】
 イベント主催者側は当該行為者を今後出入り禁止とするようなので付記。
 ところでバーンアウトでこびりついたタイヤ痕はどうするつもりでしょ……
 ポートメッセ名古屋は主催者と当事者に損害賠償請求してもいいんではなかろうか。

それはそれとしても、第三者がいちゃもん付けたからと言って、この手の輩は素直に謝るわけもなく、まあ起こるべくして起こったことのように思うのです。


それにね、第三者がわざわざ正義感を発揮しなくても、こういう輩というのは必然的に排斥されて居場所がなくなっていくものです。
もし排斥されないのであれば、そのイベントやジャンルは自浄作用を有していないことの証左でありますから、結果として世の中から消え去る運命にあるのでしょう。
世の中不条理だらけのように見えて、割と上手く出来てるもんです。

Posted at 2012/04/28 17:19:01 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月26日 イイね!

あと一日で……

明日一日出勤したら、ようやく連休です。
5月に有休消化を兼ねて2日休むので、夢の9連休!!
とはいえ、連休明けは出張三昧なのでちょっとハードスケジュールなんですがね。

とりあえず連休はカー用品店に一度は行って買い物をしてくるつもり。
カッティングシートやら、メッキ用コンパウンドやら、価格調査やら、割と買うものと見てくるものだらけ。

それと本格的に連休に突入する前に、2号車計画の詰めに入らないといけません。
先週おおよその結論は出たのですが、諸事情で今週に先延ばしせざるを得なかったので。

カスタマイズプランはおおよそ固まってきました。
しかし大物パーツを揃えるだけで5万を越える上、細かい用品代を入れると7~8万くらいになるので、予算措置が大変。
さてどうしたものか。
Posted at 2012/04/26 23:06:11 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「1号車のタイヤを交換。」
何シテル?   05/01 16:12
福岡在住、保守系の技術職やってます。 トヨタ車からダイハツハイゼットカーゴに乗り換え。初の軽、初の商用車、初のFRですが楽しんで乗っています。 あまりに気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アトレーワゴン前期LEDウィンカーミラーフット付メッキ白光 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 01:55:01
Club H-A-D 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:54:21
 
九州箱車會(軽) 
カテゴリ:みんカラ・グループ
2011/03/28 22:53:30
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011年2月27日契約。3月19日納車。 初の軽自動車、初のダイハツ車、初の1BOX ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2012年5月19日契約、6月10日納車。 通勤メインの車として導入。 事前にパーツを ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
2001年2月契約、4月納車。 2011年3月8日退役。 約10年、思いがけず長く乗る ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初の愛車。 トラブル頻発でいろいろありましたが、今となってはいい思い出。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation