
秋の交通安全期間でね。ノルマ達成に向けて街頭指導よりも現金収入と・・・
最近は瞬時に情報が取れる時代で便利になりました♪
お巡りさんも隠れて←取り締まりと・・・・
昔は?対向車がパッシングやバイカーさんが知らせてくれたけど今は少ない?
皆さんは大丈夫でしたか?(ナニガ)
しっかしま~ 人間もクルマも歳をとると足腰関節にガタがきますねえ~
ほんと嫌になっちゃうわ _(:3 」∠)_
もうね膝がガクガクで、よっコラショって言ってたのは遠に過ぎましてね(笑)
膝に両手を添えるか、何かにつかまらないとギクギクと💦
デブってるってのもあるとは思いますが(爆
クルマは油注せば改善するけど人間はね(笑)
まー、しゃーない・・・・
で、愛車!?も 19万キロを目前にあちこちガタが出始めたのかなあ~
外見ばっかり気にしてないで、重要なのは中身だよね💦
緊急事態宣言解除の今日(10月1日)に向けて色々とクルマいじりの妄想をね。
1ヶ月も妄想していたんですが!・・・・・ところが、台風だと!!!!!
青空ガレージ銀の作業は、天候に大きく影響されるのです(笑)
なので、9月30日に強行と・・・・・
ところがところが・・・・・・・・・・・・・・・・・
家族との約束。
わかった。
クルマと工具を取りに戻るだけ・・・・・・・
誰にも接触することなくリターンする。
そして、リハビリも兼ねて(なんたって1か月以上運転していない💦💦)
サーキットへ行ったんですが(行こうと思ったのが正しい)
ヘルメット無いや(笑)
ということでチャチャって出来るとは思っていなかったけど
イナバウアー
例のクラッチギシギシ音退治
先人サン達の整備手帳とかで検索すると外し方など見れるので、みんカラ万歳🙌
外し方は、2パターンありますね。
クラッチペダルだけを外しちゃうパターンとクラッチASSYごと外すパターン。
今回は徹底的に原因を調べようと後者の方法で外しましたが・・・・・
超めんどくさい? (自分の整備スキルが無いだけかもしれませんがね💦)
ま、色々ありましたw
外すのは、赤〇の12㎜ナット×2とボルト×1 3か所で本体が取れますね。
で、青〇のクラッチキャンセルSWのカプラーとプッシュロッドのカプラ-を外す。
そして
そして
そして
問題なのが、黄〇の配線止め・・・・・これ一番めんどくさい(笑)
で、どうやってもうまく行かないので、途中でペダルを分解する。
エアコンダクトを破壊したりと色々やっちまった💦
クラッチの構造を以前一回分解していたので、大体はわかっていたけど
良ーく観察して油注して組み直して終了。。。
って簡単に書いてるけど?以外にめんどくさい(笑)
プラスチックのホルダーがずいぶんヤレテいましたが、たぶん大丈夫でしょう。
ちょっと心配だったのがバルクヘッドの錆?みたいな痕・・・・・
フルードが漏れているんではないと思いますが・・・・・
なんだろか・・・・・🤔
そうそう自分のクラッチペダルは純正改←
スイフト乗りならみんな思ってるクラッチペダル問題。
皆さん スズスポ(モンスポ)に交換してると思いますが、自分は改造でした。
今でもよ~くくっ付いてますよ!クロGRPさんW
ちょっと心配はありましたが、全く問題なく使っています。
純正のクラッチペダルって手間に来過ぎていて、操作しずらいんですよね。
それを改善。
ついでに、
エンジンルーム内のレリーズシリンダーの←プッシュロッドを綺麗にしてやりました。
これは、思っっていたより綺麗でした(16万キロ時に交換してたわ)
これは簡単でした。ラジエターリザーブタンク外して(避けて)
ギアを2速(これ重要)に入れれば、12㎜のボルト2本でポン!
大変だったのはイナバウアー体勢と五十肩?
右肩が上がらない・・・・(;_;)/~~~
そして、クラッチの異音は完璧に?治りましたかな?
クラッチのシャフトについてるプラスチックのホルダーが割れてるのか
どうなのか・・・・両方とも割れてたんだよね・・・・
ま、あと10万キロ大丈夫だろう(爆
で、クラッチキャンセル配線戻すのめんどくさいので、先人サンたちを
見習って、キャンセル加工しました。
20アンペアのミニヒューズ差してOK!
少し緩く感じたので、外れないようにインシュロックでとめました。
ヘルメットレンタルしてまで、サーキット走行するのも何だったので・・・・
クラッチ異音再発確認とリハビリドライブをいつものコース←で?
イイ感じだわ(爆
コーナーリングスピード、ブレーキング
限界近い状態での操作が今一感覚が戻らないなあ~
楽しみのリアピースマフラー交換は次回。
(家の中にも入って無いので、マフラー実物をまだ見れていない(T_T))
ブログ一覧 |
車弄り | クルマ
Posted at
2021/10/01 11:14:14