• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月17日

スイッチが無い・・・(^_^;)

スイッチが無い・・・(^_^;) 始めてドライバーズシートに座ると、バックミラー・ドアミラー・シート位置を調整することが必要なりますね。私とお会いした方はご存じの通り、かなりの調整を行うことになります。(^_^;)

意外に大柄なドライバーも入ってしまうので、窮屈なことはありません。むしろオープンにしていると解放感が上ですので全然問題有りません。

体が収まった後に窓を開けようとして右手でパワーウィンドウスイッチを探しても・・・、無いんですね・・・。体が覚えているので、どうしても右手がピクッとなってしまいます。
ロドはセンターコンソールに集約されているので左手で操作することになります。何故、左側にあるのか疑問に思っていました。

ドアの軽量化のため?
車内配線の簡素化のため?
ミアータとの部品共通化のため?

なぁんて考えると楽しい時間が過ごせます。

素朴な目で愛車を見つめると楽しく過ごせそうです(^^)
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/03/17 12:40:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

三種ツーリング!
レガッテムさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

この記事へのコメント

2011年3月17日 14:01
こんにちは。

私の場合、前車のプジョーがやはりセンターコンソールにPWスイッチが付いていたので、違和感がありませんが。妻が横に乗っているときは、妻が窓の操作権を持っていて運転席を含めて操作してますね〜。
自分で操作するとき、なぜか私はよくセンターコンソールのスライドノブを押してコンソールを開けて焦ったりしてます。

助手席側のPAスイッチ、上げるのもオートだと
もっと楽なんですけどね〜。
コメントへの返答
2011年3月17日 20:25
こんばんは。
我が家の嫁は助手席でドア辺りを真剣に探しておりました(笑)
まぁ慣れの問題ですので、大した事はありませんねぇ。

私もフタ開けたことは・・・、よくあります。
2011年3月17日 14:54
こんにちは。

わたしはオートスイッチを入れた瞬間に、パックをしようと窓から顔を出し、大変なことになりかけました。スイッチがドア側に無いので、両手で閉まっていく窓を押さえつけて・・・(+_+)

恥ずかしい話です。
コメントへの返答
2011年3月17日 20:27
こんばんは。

ここにも私と同じことやってしまった方が(笑)

PWは力持ちだし、簡単に意識が飛んでしまうかもです(^_^;)

2011年3月17日 19:57
こんばんは。
オープンカーは真ん中にPWスイッチがある場合が多いですね。助手席側から運転席も上げ下げ出来た方が使い勝手がいいからかな?
で、現在ワタクシ左肩が「二十肩」(ォィ)でして、ちょうどこの位置に手を置くと痛いのなんの。ビクッとしながら操作しております(笑)
コメントへの返答
2011年3月17日 20:29
こんばんは。
慣れの問題ですね。助手席の彼女に「窓上げて♪」というの良いですねぇ~。

今後やってみょっかなぁ~(^^)

なぁ~んって、オヤジがほざいております!
2011年3月17日 22:07
こんばんは
たぶん、ドアに付いてないのは、雨で濡れるのを
嫌っているからに一票♪
うちのロドは、洗車すると、ドアの内張りの下側が
濡れます。どこから浸入したんだろー???
コメントへの返答
2011年3月17日 22:38
こんばんは。
確かにそれ一票!

内張り周辺のゴムモールが弱ってるんでしょうか。まぁ、ドア内部は雨が入りますもんね~。

でも雨降ると、ロド乗りたくなくなりますよ。
2011年3月17日 23:15
こんばんは

昔の車のPW/SWってドアトリムに付いていて
使いにくかったりしましたよね(昭和のテンロククラス)
だからコンソールにあるのかなぁ?
NAからずーとコンソールにあるから
これも拘りですかね
コメントへの返答
2011年3月17日 23:36
こんばんは。

コンソールに集約されていると、それだけ部品も減って軽量化されるのでしょうか~。

ロドって軽さを追求しているので、案外そうかも。そんな所が好きなんですよ。
2011年3月18日 0:20
こんばんは。
 
パワーウィンドウのスイッチ・・・友人のNA6CEに乗せてもらったとき分からなかった記憶があります。
あと他の車だと助手席側のドアの上に取っ手が付いていると思うんですが、ロードスターには取っ手が無いので突然激しい運転をされたとき横Gに対抗できずパニックになった事も・・・オープンだから取っ手が無いのは当然なんですけど。

私の車はPWが無く、車歴もPW無しの方が圧倒的に多いです。
PWは本当便利だなあと思っております(´∀`;)。
コメントへの返答
2011年3月18日 7:37
おはようございます。

私もPWのない車に乗っていた頃がありますよ。
やはりPWは便利ですし、オープン時に窓の開閉調整をドライバーが行うことが多いので、付いてて欲しい装備です。

今後もロードスターには過剰装備にはなって欲しくはないのですがね。
2011年3月18日 11:38
こんにちは。
ロドスタのPWスイッチには、私もほんの少しだけ不満です。
ついつい、右手でスイッチ探しちゃいます。
スイッチ一個の重さで、省いているのですかね???
保安基準?で必要なのかもしれませんが、メーターパネル右下のPWキルスイッチは全く使いませんよね!!以前、無意識のうちにキルSW押してしまい。ウィンドウが上がらず焦ったことがありました。(^_^;)
コメントへの返答
2011年3月18日 19:54
こんばんは。
同じなんですね、さすがカッパーレッド乗りです。

PWスイッチでネタを考えるの結構大変でした(笑)
2011年3月21日 10:30
こんにちは。
いやいや同じ行動に頷いてしまいました(笑)確かに体では無意識にパワーウィンドゥのスイッチを探してました。私の場合マニュアル車でもありリバースパターンもよく間違えてました(恥)

でこの疑問ですが実は真面目にベンチマークした経験があります。
だからと言って確実な理由ではないのですが 恐らくコスト的な要素が大きいと思います。一台当たりに掛けられるコスト配分で他の機能に注ぎ込まれた分スイッチ類の部品や組立代を安くしたのではと。スイッチも2つ、組立も2ヶ所配線の引き回しも迂回する分少なし接続するコネクタも削減できたかと。たて前上は軽量化をうたって実際はコストダウンみたいな(笑)

でもこれをやった事で助手席の人も両側の操作ができ、またオープン時外からの操作をしにくくした点は後からメリットという形になったんでしょうね~。

コメントへの返答
2011年3月21日 12:29
こんにちは。
確かにロードスターは専用設計部分が多いことや、部品軽量化という観点で、この様になっているのかと感じますね。
見えない部品に手を掛けるなんてマツダらしいですよ。

ロードスターには、「こだわり」が必要です。


プロフィール

「今年も後少し。
どっこい!どっこい!」
何シテル?   12/26 11:13
広島生まれのマツダ好きなおやじです。 車イジリは殆ど行わないですが、ドライブやキレイな風景を見ることが大好きです。 普段は寂しげに、ふらりとお出掛け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

彼女との思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 19:35:40
本日のリハビリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 22:11:50
週初めのおまじない(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/06 07:55:19

愛車一覧

マツダ ロードスター エレガントごん太 (マツダ ロードスター)
35周年記念車
マツダ ロードスター ゴン太君 (マツダ ロードスター)
2010年12月にロードスターに乗り替えました。 こんなに楽しい車はありません。 車と ...
マツダ MPV マツダ MPV
2007年からMPVに乗っていましたが、 ロードスターに乗り換え。 ミニバンの中ではスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation