• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月16日

自動車教習所の思い出・・・(^_^;)

自動車教習所の思い出・・・(^_^;) 今日まで良い天気らしいですね。
最近は朝晩、かなり冷え込んで来ましたが、まだまだ平気な感じです(^^)

今月に免許更新をしたこともあって、免許取得した時のことを少し思いだしてみました。
確か、大学に通いながらだったかな、通学途中にある教習所へ行ってました。

その頃は18歳で、とにかく車の運転をしたくって、仕方無かった頃です。

当時の教習車は、ルーチェの3速MTコラムシフト。
ホントに今考えてみると時代を感じます。

最初にエンジンを掛けて、スタートしようとしましたが、クラッチがカックンでエンスト・・・
それに止まろうとすると、いきなりガックンのブレーキで、つんのめり・・・

慣れていないかったにしろ、あまりに状態の悪い教習車が多かったと思います。
免許取得後に乗った愛車のクラッチやブレーキがこんなにもスムーズだと感動した位ですもの(笑)

そんな車と格闘しながら、助手席の教官と、いろいろとありました・・・(^_^;)

毎回、同乗する教官が変わるので、言ってることが変わるんですよ。
ハンドルを切るタイミングとか、ブレーキの踏み込む強さ、ウィンカーのタイミングとか、教官によって違うし。
それと、興奮すると、カジュアルでアグレッシブな言葉が飛び出すし・・・(笑)

緊張していた私でも、ちょっと変だなって感じてました(^_^;)


そして、路上教習で事件が起こりました・・・

「彼方、車の運転を教わる態度がちょっと間違っていらっしゃいますよ♪」

と、アグレッシブな言葉使いで言ってきて、路肩に車を止めなさいとの指示。
一見、熱血指導の様な風景となりましたが、路上教習は中止され、教習所に引き返す羽目に・・・

今の教習所では、こんなことは無いと思いますが、そんな時代の若かりし頃の思い出です(^_^;)

そんなこともあって、教習所で教わった良いアドバイスのみを教訓にして、安全運転を今でも続けようという気持ちでいます。

キープレフト、早めのウィンカー、コーナーでのライン取り、後続車への警戒・・・

初心忘れず・・・
この歳になっても、ハンドルを握る時は忘れていません(^^)
自分の限界や度量を知って、無理な運転をしていないので、自損事故を幸いにも起こしていないんですよ。

やっと花の金曜日になりましたね。初めてハンドルを握った時の感動を忘れずに、元気に行ってきま~す(^O^)/
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2012/11/16 06:41:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

テレビを更改
どんみみさん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年11月16日 6:50
そうそう、昔の教官はヘソ曲がりの、すっとこどっこい野郎が多かったですね( ̄▽ ̄;)

最近は子供の数も減って教習所側も必死で、至れり尽くせりみたいですね。
キレイなおねーさんの教官もいますし(〃∇〃)
コメントへの返答
2012年11月16日 17:26
あはは、はっきり言いますね(笑)

18歳の私には、刺激の強い教官が居ましたね~(笑)

考えてみたら、助手席に同乗するの、かなり怖いですよね、今考えたら・・・
そういう意味では、教官の仕事も大変なのかも知れません。
2012年11月16日 7:03
写真、近隣の教習所みたいです(笑)
コラムMTはギアがどこに入っているのか分かりにくいンすよね~‥フロア式に慣れていると。
自分の頃はまだ熱血教官の名残が有りましたね‥
コメントへの返答
2012年11月16日 17:28
これ、トミカで発売してる様ですね(笑)

コラム式って、最近は小型トラック位でしょうか・・・、あまり見掛けなくなりましたね。

熱血も良いのですが、ムラのあるのは困ったもんですが・・・(^_^;)
2012年11月16日 7:23
昔は威張りちらす超ムカつく教官居ましたが今は居ないんでしょうね、
世の中全体と同じでゆとり教育というかクレームもヤバいし^^
僕は2段階時に教官と喧嘩しましたから、
ソイツのおかげで2時間ダブリです、あのオヤジ今思い出しても腹たつ^^;
仮免時卒検時の検定員の教官はいい教官で有名な人に当たってラッキーでした、
緊張ほぐしてくれる人でなんの緊張もなくパス、
仮免終了して停まったら教官が、
「胸がスースーしないか?」

っつーから胸元見たらシートベルトするの忘れてた(爆)
「まあ大丈夫だよ」

なんつってくれていい人でした、
ミスはシートベルト忘れのみで満点逃しましたが(満点ならアルバム貰えた^^;)

コメントへの返答
2012年11月16日 17:32
確かに、最近はサービス向上をして、生徒を集めないと、経営がひっ迫するんでしょうね~

私は路上教習で、喧嘩しまして・・・
学生の頃はダブルとお金がキツかったなぁ(^_^;)
落ち込んでる日は、凄い親切な教官にあたって、何も問題無くパスしちゃったり。
何も本人は変わってないのに、すんなり合格するなんて、ど~なってんの?
って、不思議に思いましたよ。

親切な教官の教えは、今でも守ってます(^^)
2012年11月16日 7:30
ワタシも縦二つ角目のルーチェでした
もう20年以上前ですが・・・
初心忘れるべからずですね(^^)
コメントへの返答
2012年11月16日 17:33
写真が無かったので、トミカになりましたが、私は、その前のルーチェ教習車でした。

もうね、コラムシフト勘弁して欲しかった(笑)
今から32年前のことです(笑)
2012年11月16日 7:35
教える者と教えられる者に、ある種の厳しさがあって当然ですが、昔はやたら教官が威張ってましたね。
最初の自動車学校は、頭に来て途中でやめました。
言葉遣いも荒く、こんな世界があることに驚きました。
私にとって、二度と行きたくない所です。

今は大幅に改善しているようで、三女がすんなり自動車学校卒業した時にはほっと致しました。
コメントへの返答
2012年11月16日 17:36
そうなんですよね~
お客さん扱いされなかったですね・・・
「おまえ」なんて呼ぶ教官もいましたから、ちょっと怖かったです(^_^;)

単位を落としたくなかったので、素直に従いましたが、無事に合格して以来、足を踏み入れていません(笑)

我が家の娘も合宿免許で取得しましたけど、簡単だったよ~って言ってました・・・
昔の苦労って、何だったんでしょうか(^_^;)
2012年11月16日 7:57
3速MTという文字に吹きました!
調べてみたら、昔は3速も普通に
存在していたようで、、、汗

ワタクシの時は教習車がブルー
バードで「U12型」→「U13型」の
移行が進んでいた時期でした。

フロアシフトの5MTでしたが運転
するのが楽しかったです。

安全確認がおろそかだと教官に
怒られたのも懐かしいです、、、
コメントへの返答
2012年11月16日 17:44
そっか、知らない世代ですよね~(^^ゞ

私が正真正銘のオヤジであることを証明したみたいですな(笑)

ブルーバードも昔は良く見掛けたけど、車名が無くなってしまったのが残念ですね・・・
日産の代表車だったのに・・・

安全確認・・・、これは親切な教官が一番大切だって教えてくれました。
親切な教官には、素直に教わる・・・、こんなもんです(^^ゞ
2012年11月16日 7:57
自分は普通免許は試験場の一発で取りました
時間とお金節約の為に
二輪免許の教習場がよいで学科が面倒だった経験もあって

今は教習生徒募集も競争で
厳しい教習はしないとか

それもどうかと思いますがね
コメントへの返答
2012年11月16日 17:54
試験場で取得とは、素晴らしいですね~
当時は、そこまで根性が無かったので、教習所になっちゃったんですよね(^^ゞ

今は教習所も経営がキツいところも多いみたいですし、有名どころが倒産しちゃってますから、大変なんでしょうか・・・

安全教育は厳しく行うべきだと思いますが、教え方は分かりやすく丁寧にするべきだと今更ながら思いますよ(^^)
2012年11月16日 8:05
運転免許、教習場の思い出かぁ~

講義の時、隣に南野 陽子が座っていたので、
超~驚いたくらいかな。(その思い出が強烈で!)

でも、めちゃ、めちゃ、可愛いかったなぁ~
コメントへの返答
2012年11月16日 17:55
そ、それは凄い!
気になって、集中できないなぁ(笑)

私の教習所は、ジジババばっかで、ちゃんと集中出来て良かったかも(笑)
2012年11月16日 8:15
あら、このミニカーうちにもあるやつですね♪

最近の教習所は生徒さんも取り合いなんでしょうから教官もサービス、サービス♪ってやっているんですかねー
かく言う僕も免許をとって20年以上が過ぎました。汗
コメントへの返答
2012年11月16日 17:57
ルーチェレガートの教習車仕様って、トミカで売ってるんですね~

今更、教習所には通いたくないですが、一度、大型を運転してみたいですね~
あ、バスの運転手になる予定は無いのですが・・・(^^ゞ
2012年11月16日 8:15
わたしも大学生の時に免許を取りました

2年生の春休み・・・

上手でしたね~って言われたのに脇判押されてたり、
わき道は、気をつけなさいよ、豚が出てきたりしたら大変だから・・・、なんて言われて横を見ると、豚を乗せたトラックが出てきそうになってたり、
急に雪が降ってきたり、と、それはそれは毎日楽しい教習所でした

クラウンとセドリックが教習車だったんですよ、でっかかったな~、ボンネット(笑)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:01
その教官、面白い人かも知れませんねぇ(笑)
でも、冗談は通じませんよね、真剣に受講してるから・・・(^_^;)

考えてみたら、昔の教習車、殆どがデカいセダンでしたよね・・・
どうして運転しにくい車種を選ぶんでしょうかね~
今じゃ、コンパクトカーの教習車もあるらしいのに・・・(^_^;)
2012年11月16日 9:22
すぐ免許欲しくて高校生の春休みに20日くらいで一発で取ったー(*´∇`*)

AT限定解除で2年前久々に教習所行ったら初々しい子達が頑張ってた☆

あたしが行った教習所はコンフォート?だけど今じゃBMWやベンツの教習車もあるみたいですねー(((((((・・;)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:05
コロンさんって、勢いでわーっと合格しちゃいそうな気がします(^^ゞ

コンフォート・・・さすがに新しい車だったんですね(笑)
かなり運転しやすい車だと思うから、ラッキーだと思いますよ♪
私もベンツの教習車が走ってるの見たことあります。
やっぱ、客寄せなんでしょうかね~
2012年11月16日 9:40
40年前です。私はセドの三速コラムでした。

私も路上教習に出るようになって、あるとき大きな交差点の左折の際に、横断歩道を渡ってくる人との距離があったので、先にさっと左折したところ、「お前は人を殺す気か?」と猛烈に怒られ、教習所に帰る羽目に・・・。

その後、「くそー」っと思い、何度もその教官を指名しました。
「また、お前かー」と。
でも、だんだんお互いの気持ちも分かるようになって仲良くなりました。
コメントへの返答
2012年11月16日 18:07
あ~、世代が近いですね(^^)

厳しい指導も根拠があって、しっかりしていると納得出来るので、良いと思いますよ。
私も安全確認については、何度も指摘を受けて、未だに順守してますもの。
厳しくても、信頼関係が出来ていればOKです(^^)

やたら、機嫌が悪い教官・・・あれには困ったものでした(^_^;)
2012年11月16日 10:13
自分 カペラでした。

任意の高速体験教習がシビックのAT

その頃はATは珍しく 興味津々

リアには誇らしげに オートマチックって
エンブレムがありました(笑)

中央が 一度 甲府の手前で降りて一般
道を走り また乗る そんな昔の話です(笑)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:10
あ、私が免許取得後に、カペラに切り替わってました(^^)

高速教習も任意で、確か中央道がコースでしたよ。別途料金だったので、受講しませんでしたけど(^^ゞ

中央高速が全線開通する前は、確かに面倒でしたね。
今は便利になったものですね(^^)
2012年11月16日 10:58
教習所の思い出は「お前何でこんなに上手いんだ?いくら単車乗ってるっても?無免で乗ってたろ!オイッ!クォラ!」と藤原組長みたいなオヤジに言われまくり。
ニカッと笑って「バックでクランク行ってみよか、次はバックで坂道発進な」とか楽しい課題を沢山くれて
「次回も俺を指名しろよクォラ」と毎回組長に習いました。

路上がスッゴク楽しかった。
コメントへの返答
2012年11月16日 18:14
あはは、そんな楽しいことがあったんですか。

バレバレでも、楽しく絡んでくれる教官が良いじゃないですか(^^)

そんな雰囲気で免許が取れたのは、ラッキーでしたね♪
2012年11月16日 11:03
私も40年前の事です。

クラウンの3速コラムだった(^^♪

当時は高級セダンはコラムシフトで床に絨毯(笑)
フロアシフトは、トラックのイメージでした(^^ゞ

嫌な教官も居ましたが、久しぶりに小中高の
友達と会ったり、楽しかった思い出です(^_-)-☆

コメントへの返答
2012年11月16日 18:18
さすが、先輩ですね(^^)

クラウンの3速コラムには、昔、ベンチシートのタクシーで乗った位ですよ・・・

地元の教習所に通うと、知り合いに会うので楽しそうですね。
私は、ちょっと離れた場所に通ったので、誰にも出会うことも無く、教官に怒られてるところも見られないで済みましたけど(笑)
2012年11月16日 11:18
今の激甘教習所を経験したばかりの自分としては
今の若者の事故率の高さも致し方ないと思ってしまいます^^;
よっぽどのことがない限り実技試験はパスできますからね~
コメントへの返答
2012年11月16日 18:21
今は、そんなに甘いんですか・・・

教え方は丁寧にするべきだと思いますが、安全教育は、しっかりと、時には厳しく行わないとイケないと思うんですよね~

今でも、携帯イジって運転してる輩も良く見掛けるし・・・
2012年11月16日 11:22
私の通った教習所は県内で一番卒業後戻って来る人が多い教習所でした。
免許取得後、1年以内に違反者が多いって事なんですが、今はどうなんだろうか?(^^;

高速教習はまだ必須じゃなかったので「免許取得後やりたい人は来てください」と言われたのも記憶にありますね。
コメントへの返答
2012年11月16日 18:23
私もスピード違反を数回したことがありますが、取消までは幸いになったことが無いですよ(^^ゞ

今はオープンカーだから、余計に目立ちますから、マナーやルールを守って走ってるんですけど・・・
2012年11月16日 11:34
大学の夏休みに合宿免許でとりましたよ。山形県余目でした。
海は近いし料理もまぁまぁでホテルも良かった。
学生主体の合宿だったのでサークルのノリで楽しんでました。
トコロテン方式でどんどん卒業させなきゃならないから信号無視でもしない限り合格なんですよ。
だから今でも信号だけは守ってます(笑)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:26
合宿免許も楽しそうですね♪
でも、缶詰になって教習を受けるのも、2W位が限度でしょうか・・・

私は仮免試験で一時停止をしなかったので1回落ちました・・・
止まってたはずなんですが、がっくんブレーキの挙動だ足りなかったのかな(笑)

今は、一時停止でしっかり止まると、後続車からクラクション鳴らされます(笑)
2012年11月16日 12:02
16歳の時、自動二輪取得の為、教習所へ行った時、実技1時間目に「バイク乗ったことある?」と教官に聞かれました。

「えっ~~~、免許証無いから来てるのに?なぜそんな質問を・・・???」と心の中で思いながら、「いいえ」と返事したら、コース脇の15m四方位の広場で1時間、何の教えも無くグルグル回されました。
今、思い返しても、ひどい教官でした。(><)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:30
自動2輪は、原付に乗ってる人も取得することもあるから、聞かれるのかも知れませんね~

当時は、2輪の教官、結構強面が多かった様な気がします。

まずは、2輪を体で覚えろ!なぁんて言ってるのを聞いたことありますもの・・・(^_^;)
2012年11月16日 12:46
教習所、自分は最近の出来事ですw自分のあたる教官は緩かったですねw隣で寝てる教官が多かったw路上も好きなコース?特別コースIN山道など走ったおもいでがw(これは講習一つ聞き忘れしてた自分が卒検受けれなかったので…w笑)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:33
え~、そんなユルイ感じなんですか(^_^;)
昔では、そんなこと考えられないですよ。

その分、受講者がしっかりせねば・・・なんて感じになるんでしょうか(笑)

2012年11月16日 12:56
昔の教官は、K察OBの天下りだらけなので
そんな感じでしたよね

しかし、都内では、教習所激減で
私の出た所は、2カ所(2輪、4輪)
両方ともに、今はありません
4輪とった所は、日本で最初の教習所だって言っていたのですが
コメントへの返答
2012年11月16日 18:35
結構、素晴らしく怖い方もいましたよ。
レイバンを掛けてたりして・・・(笑)

確かに都内や近郊の教習所で閉鎖されたのニュースでも見ましたよ。
生徒が集まらなくって苦労してた様ですね・・・
2012年11月16日 15:40
19で普通免許、33で普通二輪免許を取りまして、両方で1時限も落としてないのが、自慢です。(笑)
しかも、教習所は別だったりします。

クルマの時は、ディーゼルのC31ローレル、フロア5MTでした。
はじめての教習で、スーゥっと発進させて、教官にイロイロ聞かれました。(^_^;)

最近の教習所では、どんなことを教えているのか知りませんが、車線変更の時には事前にウインカーを出すことを徹底して教えて欲しいです。(笑)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:37
お、素晴らしい成績で取得したんですね(^^)

ローレル、あったなぁ~(^^)
しかもディーゼルですか♪

私も、若い世代の運転を見てて、たまに疑問に感じることがありますよ。
ウィンカーも然り、左折時の巻き込み確認然し、追越時の車間然り・・・
2012年11月16日 17:56
そうなんすかっ!?
私はずーっと同じ教官でしたよ(驚)

懐かしいな~
50キロの道で50キロ出すのが怖かった日々(笑)
コメントへの返答
2012年11月16日 18:39
やはり・・・、ワシさんがコメントくれるって予感がしてました(笑)

私の頃は、ご指名制度が無かったんですよね~
内緒ですが、気にいった女性を指名してる教官が居た・・・かも知れませんが(笑)

私も、コース上で早っ!って焦ったら、30㌔だったことがありました。
今じゃ、すっかり・・・(笑)
2012年11月16日 19:36
自分も少しでも早く車に乗りたくて高校の終わりに教習所通いました!
そんなに怖い教官はいなかったですね~

ちなみに教習車はブルーバード
右折しようとして交差点のど真ん中でエンストしたときは焦ったなぁ(笑
コメントへの返答
2012年11月16日 22:57
そっか~、最近は優しい教官が多いんですね~

教習車も年代が違うと、色々あるんですね~(^^)
私も教習所通いの頃は、エンストは頻繁にやってました(^_^;)
2012年11月16日 19:55
僕は… 四角いローレルでした(^^ゞ

もちろん… 教官とは…(謎
コメントへの返答
2012年11月16日 22:58
角型が流行った頃のローレルですね。
懐かしいです(^^)

もちろん・・・、その先は、きっと○○○なんですね(^^ゞ
2012年11月16日 20:31
私も車種は覚えて無いんですが、コラムシフトでした。
上に書かれている親子一体さんと同じく、試験場で、仮免12発、本免3発で取りました。
お金無くて、貯まるまで待て無かったんで。確か試験一回2,500円しなかったと思う。一回目は、発進してコースへ入る最初の停止線で、終了しましたよ。(汗)
たまたま同じ大学の可愛い女の子が取りに来ていて、同じ様に取りに来ていた他の男子2人と、4人でワイワイやりながらだったので、いくら落ちても楽しかったな。
コメントへの返答
2012年11月16日 23:02
試験場での実地試験って、凄いですね。
それに何度もトライして取得したなんて、素晴らしいじゃないですか。
あの独特の緊張感の中、なかなか平静な気分でいられませんから・・・(^_^;)

お仲間と一緒に受ければ、何度でもやる気になれるので、良かったと思いますよ(^^)
2012年11月16日 20:49
僕は初代クレスタの重ステでした。
1段階、2段階と普通に終わり、3段階は3時間で課題が終わってしまい
「急発進の練習だ!」とか言ってホイールスピンの練習させられたりバックでクランクやS字やらされたりしましたよ。
で、3段階の最後の時、戻しハンドルしないでスルスルって手を滑らせてハンドル戻したら
「お前、ストレートで来てるから1時間くらい良いよな」と言われて3段階だけ1時間オーバーでした(-_-;)

因みに妻は松戸で免許を取って、その時教官に
「免許あげるけど君はこの辺りでは運転しない方が良いな、北海道とかの広い所で運転した方が良いよ」
と言われたそうです。
未だに妻の運転する車は傷だらけ・・・(T_T)
コメントへの返答
2012年11月16日 23:09
こりゃまた、懐かしいですね~
クレスタも今は無い車名です・・・

なんだか、特別授業を受けた様で、凄いって言うか・・・(笑)
当時の評価って、かなりラフだったみたいですもんね~

ちなみに、我が家の嫁さん、家族及び親戚一同で免許取得を止める様に説得しました。
稀に見るメカ音痴と方向音痴なので、事故か迷子になること確実だったもんで・・・(笑)
2012年11月16日 23:42
もう1度、教習所へ通えといわれたら!!!

僕はまっぴらごめんだ~~~!!!

最後の最後まで、手に汗にぎる教習でしたよ(苦笑
コメントへの返答
2012年11月17日 7:44
まぁ、私も、もう一度は行きたくないですけど・・・(笑)

私が一番、手に汗握ったのは、学科教習の時間でしょうか・・・
意識が遠くなりそうになって・・・(笑)
2012年11月17日 6:20
おはようございますm(__)mせいこパパです。

教習所懐かしですね

パパの教習車は、クラウンでした。

運転の方は・・・・です(^_-)-☆
コメントへの返答
2012年11月17日 7:45
おはようございます(^^)

すっかりと昔のことですね~
当時の車を考えると、今の車は快適だし、運転しやすいですよね~(^^)

せいこパパさんは、スムーズにパスしたんでしょうね、きっと(^^)
2012年11月17日 19:54
ワタシもコラムシフトでした。(クラウン)

ほんと教官って、言うことバラバラで
頭にきたことを覚えています。
更新のたび、初心には戻るんですが・・・(-_-)
コメントへの返答
2012年11月17日 23:11
やっぱりね~

今思い出すと、反面教師として、参考にさせてもらってるんですがね(笑)
感情をぶちまけても解決はしないし、人を教えるには、信頼関係があってこそですもんね(^^)
2012年11月18日 1:06
こんばんは。 
 
私が免許取得したのは、今から20年前の高校3年生の時です。
高校が紹介していた沼津の教習所で、夏休みに仮免、2学期に路上教習と本験と正々と取得する事が出来ました。
富士から沼津なので遠かったですけど、教習所が送り迎えをしてくれたのでとても楽でした(・∀・)。
当時の教習車は確かチェイサーのセダンだったかな…コラムシフトでは無かったですけど、ハードトップ全盛の頃だったのでフェンダーミラーのセダンはとても旧い車に見えました(´∀`;)。
でも、ドライブシミュレーターとか問題解答用のコンピューターとか当時最新?の機器は充実していたと思います。 
 
やっぱり横柄な教官の話はどこでもあるんですね(-_-;)。
noppoさんや皆さんと同じように、真面目に運転しているのに何でそこまで言われなきゃならないんだ?と頭に来た事があります。
今思うと車の危険さを理解する・安全の為に必要な教育だったと思いますが、嫌がらせとしか思えない明らかに理不尽な怒り方をしていた人もいましたね。
腹が立つことはありましたけど、現在の運転のベースは教習所なのは間違いないですから、大事な事を学んだんだと今では納得しています。
コメントへの返答
2012年11月18日 8:27
おはようございます(^^)
世代が違う方から教習所のことを聞くと、違いがあって面白いものですね~

教官については、今ではかなり違うみたいですが、昔はかなり俗人的な教え方が見られました。
若い女性にはやさしいのは変わってないみたいですが・・・(笑)

安全確認については、親切な教官から繰り返し教わったので、今でも忘れずに、しっかりと励行していますよ♪
とんでもない教官から教わったことは、反面教師として、今でも運転には取り入れない様にしています(笑)

指導と怒りは全くの別モノですからね~
人を指導するには、ご本人の人柄も多いに関係すると思いますね・・・

プロフィール

「今年も後少し。
どっこい!どっこい!」
何シテル?   12/26 11:13
広島生まれのマツダ好きなおやじです。 車イジリは殆ど行わないですが、ドライブやキレイな風景を見ることが大好きです。 普段は寂しげに、ふらりとお出掛け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

彼女との思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 19:35:40
本日のリハビリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 22:11:50
週初めのおまじない(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/06 07:55:19

愛車一覧

マツダ ロードスター エレガントごん太 (マツダ ロードスター)
35周年記念車
マツダ ロードスター ゴン太君 (マツダ ロードスター)
2010年12月にロードスターに乗り替えました。 こんなに楽しい車はありません。 車と ...
マツダ MPV マツダ MPV
2007年からMPVに乗っていましたが、 ロードスターに乗り換え。 ミニバンの中ではスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation