• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月20日

お元気ですか?

お元気ですか? 見掛けたんですよ、久々に(^^)

当時の日産車の中で一番好きでした~♪

日本車離れしたスタイルとインテリア。

それに、何よりも印象に残るセリフのCM・・・
ちょっとゆるい感じのタイトルのセリフ。

あの世界観が好きだったなぁ~
真剣にルーチェとどっちを買おうかとカタログを見たり、ディーラーへ行ったりしたもんだ。

早いもので、80年代は遠い昔になりつつありますが、当時の名車に街角でふと出会うと嬉しいです。



この井上陽水の声を聞いていると、単身赴任で大阪に滞在していることを思い出すんですよね。

名作「たそがれ清兵衛」が梅田で封切になっていて、それまで映画には興味の無かった私が、ふらりと映画館に入ったのです。
時代劇を映画館で見るとは思ったこともなかったのに、それにテーマソングが井上陽水。

なんてアンバランスな選択なんだと思ったのですが、見始めると、その思いが見事に裏切られ、しっかりと陽水の声に感動してしまいました。

勿論、主演の真田広之の存在感も素晴らしかったし、原作の藤沢周平の世界観も印象的でしたね。
単身赴任の寂しさからか、妙に心に響いてしまい、半分位は泣きながら観賞してました(笑)



この事がきっかけで、映画館に通う様になったのは言うまでもありません・・・

やっぱり、ずっと家出していると寂しくなってしまうと実感したのも、その時期でした(^^ゞ
家出には終わりもあり。

そうでないと、行方不明になってしまうかと・・・(笑)

昨晩もちゃんと帰宅して、お元気ですよ(^O^)

週中の水曜日。油断をしていると、鼻水が・・・おっとあぶねぇ~って思いながら、今朝も元気に行って来ま~す(^O^)/
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2013/11/20 06:28:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2013年11月20日 6:53
ヾ(^∇^)おはよーございます♪

「皆さん、お元気ですか?」
鼻にかかった、ゆっくり口調の陽水さんですね♪
NISSAN セフィーロのCM゚.*・。゚♬*゜…懐かしいです

noppo.さんの家出…お出掛け!が できるのも、勿論 noppo. さんの奥様へのきめ細やかなご配慮があるからなんでしょうけど…
奥様もステキな方だなぁ♬*゜って思ってましたヾ(´︶`*)ノ♬
阿吽の呼吸ですね(*≧艸≦)
次のお出掛けに繋がる言葉や思いやりがあると思うのですが…その他に秘策があれば教えてください(笑)

お風邪、早く治るとイイですね(≧ω≦)b

コメントへの返答
2013年11月20日 20:25
こんばんは~(^^)

やっぱり、当時の事は鮮明に覚えてらっしゃいますねぇ~

私の家出は、いつの間にか恒例と言うか、定期開催としたので(笑)、普通に脱出できる環境となりました(^^ゞ
普段の慌ただしさから解放されて、一気に自由を満喫したいと言う欲求は、歳を重ねる毎に強くなってる気がしています(^^ゞ
嫁さんには、すっかりと呆れられてるだけですねぇ(^^ゞ

風邪は、まだまだ仲良くお付き合い中です・・・(^_^;)
2013年11月20日 7:03
これって悲劇なCMのイメージが
ついちゃいましたよね

セヒィーロとレガシーとを迷った記憶が
レオーネからの買い替えだったから
レガシーになりましたが

この時代は今より、車選ぶ時点で
楽しめましたよね
コメントへの返答
2013年11月20日 20:27
そうですね・・・
ちょっとタイミングが悪く、自粛ムードになってしまいましたから・・・

確かに、レガシーも同世代でしたね。
そのレガシーも消えて行く運命とは、凄く寂しい気がしています。
車の名前って、イメージの重要な部分でもあるので、そんなに変えて欲しくないのですけど・・・(^_^;)
2013年11月20日 7:12
おはようございます(^_^)

映画館に行く切っ掛けって最初は何気無くが多いですよね(^ ^)
行った事の無い人がコレを見るぞ!は、自分もですが敷居が高いのかも。

家出は最後に無事帰るが基本ですよね。
お風邪ですか?ご無理をなさらないように、週末の奥多摩でお会いしたいですね(^ ^)
コメントへの返答
2013年11月20日 20:30
こんばんは(^^)

私が映画館に行くきっかけとなった「たそがれ清兵衛」でしたが、あまりに感動してしまって、翌週に再度行ってしまいました(^^ゞ

大画面を2時間集中して観賞していると、どっぷりと映画の世界に入れるんですよね~
今では、映画館に行く直前に観たい作品を見る様にしています。
ジャンルもこだわりも無いですし(^^ゞ
2013年11月20日 7:22
このころの日産は、良かったですね~
スカイラインにローレル、ブルも♪
U12のアテーサに乗ってましたよ(懐
コメントへの返答
2013年11月20日 20:31
Feel The Beatかな♪

日産も良い車を作ってましたよね~(^^)

アテーサのCMがこれまたカッコ良くってシビレました(^^ゞ
2013年11月20日 7:35
おはようございますm(_ _)m

昔憧れた車より、

昔憧れた尾根遺産に、会って見たいデスね!!!

どんな暮らししてるか?

拝見したい(^o^)、みんな、バーさんになちゃったでしょが。
コメントへの返答
2013年11月20日 20:32
こんばんは(^^)

昔、憧れた尾根遺産ですか・・・

う~む、淡い夢は、昔のまんまの方が良いかも知れませんよ(^^ゞ

2013年11月20日 7:59
入社当時、某工場に展示してあったローレルを見て、
いつかはこんな高級車に乗りたいなって思ったものです

セフィーロも乗ってみたかったです
コメントへの返答
2013年11月20日 20:33
そうですよね、ローレルからの派生車だったセフィーロも、両方とも名前が無くなってしまいましたね~

車の名前は、コロコロと変えて欲しくないんですけどね(^_^;)
2013年11月20日 8:03
もう25年も前になるんですかぁ。
そう言えば、揚水もテレビで見なくなりましたね。
この辺りの車って、シリーズそのものが廃番になってるのが多くて、尚ノスタルジックになりますね。
コメントへの返答
2013年11月20日 20:35
確かに、すっかりと年を重ねてしまったので、仕事をセーブしているんじゃないでしょうかね。
最近は、CDを良く聴いてますよ(^^)

80~90年代の車がすっかりと無くなってしまったのは、寂しい限りです。
日産もスカイラインは無くさないで欲しいのですけど・・・
2013年11月20日 8:38
おはようございます

車のCMで…唯一映像が流れるほど …(⌒~⌒)
記憶に残ってますね

まだ子供?ながらに見てました…(^_^;)

コメントへの返答
2013年11月20日 20:36
こんばんは(^^)

この頃のCMって、時代を感じますけど良いもんですよね♪

私は、社会人なりたての頃だったかなぁ~(^^ゞ
さぁ、新車を買うぞ~って夢見てました。
2013年11月20日 11:00
7thスカイラインなどプロジェクターヘッドランプが出た頃ですよねぇ。
今じゃHIDやLEDでプロジェクターもあまり見なくなりましたが。

そんな時代にNAロドはハロゲンバルブ (^◇^)
純正だったらシールドビームだし。。。。
コメントへの返答
2013年11月20日 20:40
確かにそうでしたね。
プロジェクターヘッドランプのコンパクトさを強調したフロントマスクのデザインが流行ってた頃でしたね~

そっか、NAのデビューも近かったのですね。
まぁ、クラシカルなイメージを狙ったので、丸めライトは良いと思いますよ。
今では、そんな車は作れませんしね(^^)
2013年11月20日 11:21
この頃はクルマも当たり年でしたね。
各社に名車が一杯でした。
日産は、デビュー直後、ナンジャコリャってくらいの衝撃的なデザインだったり、逆にシンプルすぎてナンジャコリャだったり、CMが衝撃的だったり。(笑)
半年くらい経って改めてみると、すごくイイクルマだと思えるものが多かったなぁ。
コメントへの返答
2013年11月20日 20:43
確かに、当時の日産には、ぶっ飛ぶデザインの車がありましたね♪
NXクーペだったかな、CMでは生き物の様にぐにゃりと曲がってたの覚えています(笑)

今じゃ、滅多に見掛けなくなった80年代車ですが、なかなか今見ると新鮮ですね(^^)
2013年11月20日 15:51
このセフィーロ、2年間くらい乗ってました。
ツインカムターボ車、ATでしたが当時としてはハイパワーで、速かったですねぇ。
HICAS付きで回転性も良く、サンルーフも付いていて、フル装備の良いクルマでした♪

子供が増え、ワゴン車が必要となって売却しましたが、今になって、所有し続ければ良かったと後悔してます。(^^;)

コメントへの返答
2013年11月20日 20:45
そうでしたか(^^)
確かに、セフィーロはフル装備でもお買い得な設定で、それも購入理由でもあったんですよね~

まぁ、縁が無かったのでオーナーになることは無かったのですが、今でも、街で見掛けると見ちゃいます(^^ゞ
私は、前期型がオリジナルっぽくって好きです(^^)
2013年11月20日 16:22
ちょっと前まで、ドリフト車として
あちこちで見かけましたが、
最近とんと見ませんねぇ~
時の流れは早いものです・・・(*^_^*)
コメントへの返答
2013年11月20日 20:49
気が付けば、超希少車になってますね~

そんな車って、結構多いんですよ。
特にバブル期以降に多チャネル化されて販売されたマツダ車が・・・

MS-6、MX-6、MS-8、クレフ・・・数えるとキリが無いです(^_^;)
2013年11月20日 18:19
題名を見て まづ浮かんだの 私もこれです(^^)
陛下の病気で 音声消したりしてましたもんね

私も 1人の時は よく見に行ったんだけどなぁ 映画♪
何せ やつが字幕が読めない… 起きてられない…(笑
最近 さっぱりですが たまには大画面で見てみたいです♪
コメントへの返答
2013年11月20日 20:51
やはり、世代が近いからですよ(笑)

映画は、やはり同じ嗜好の友人と行くのが良いと思いますよ。
嫁さんと行って、ぐっすりと寝てるの何度かあります(笑)
嫁さんの好きな作品で、私も熟睡したこともあり・・・(笑)

こりゃ、お互い様ですな(^^ゞ
2013年11月20日 23:29
こんばんは。

「皆さんお元気ですか」が口パクになってしまったCMですね。
セフィーロは、他の日本車とは違うスタイリッシュなデザインでかっこ良かったです(・∀・)。
当時の日産車らしいプロジェクターランプ、存在自体が珍しいコーナリングランプ、運転して楽しいFRと直6エンジンの組み合わせ、実は中古車で欲しいなと思う時期がありました。
ただ、その頃はフロントタイヤをハの字にするいわゆる鬼キャン仕様・ドリフト仕様が流行っていて、希少なFR駆動でターボエンジンのセフィーロは格好のベース車となってしまいました。
ぶつけても仕方ない的なノリのあるドリフトを見てしまうと、井上陽水の優雅な雰囲気のCMのイメージは無くなってしまいました(´・ω・`)。
コメントへの返答
2013年11月21日 21:18
こんばんは(^^)

CMが話題になり過ぎたせいか、セフィーロ自体の人気はどうだったのか・・・
ライバル車が多いし、保守的な購買層からは、選択しにくかったのかも知れませんねぇ。
ちょっと、時代を先取りしてたし(^^)

私は、オリジナルのセフィーロが好きなんですよ。
この車は、目を三角にして乗る車じゃないですよ・・・
2013年11月21日 21:16
この頃の日産はベンツのTOYOTAに対するBMWみたいでスポーティ路線が受けてましたね(^^

私も日産党でGS30・Z32など乗り継ぎましたがいつの間にかまったく私の理解できない方向に行ってしまいました。

残念です。
コメントへの返答
2013年11月21日 21:53
この頃の日産は名車が多いですよね♪

最近の日産車は、ちょっと方向性が分からなくなってしまいましたね。

特に、ビッグネームをどんどん無くしてしまったので、ネーミングだけを聞いても日産車なのか、どうもピンと来ないですし・・・

プロフィール

「今年も後少し。
どっこい!どっこい!」
何シテル?   12/26 11:13
広島生まれのマツダ好きなおやじです。 車イジリは殆ど行わないですが、ドライブやキレイな風景を見ることが大好きです。 普段は寂しげに、ふらりとお出掛け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

彼女との思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 19:35:40
本日のリハビリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 22:11:50
週初めのおまじない(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/06 07:55:19

愛車一覧

マツダ ロードスター エレガントごん太 (マツダ ロードスター)
35周年記念車
マツダ ロードスター ゴン太君 (マツダ ロードスター)
2010年12月にロードスターに乗り替えました。 こんなに楽しい車はありません。 車と ...
マツダ MPV マツダ MPV
2007年からMPVに乗っていましたが、 ロードスターに乗り換え。 ミニバンの中ではスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation