スバルPLEOのリアブレーキが引きずりぎみだったのでキャリパーのO/Hをしました。
軽自動車では珍しい?ディスク車でサイドブレーキ兼用typeです。
サイドブレーキ兼用typeは結構複雑な構造で、O/Hキットなのにシール、スナップリングやらが複数有って・・・まずは左右で分けます。。。
で、分解・・・面倒な箇所は奥のスナップリング、先の長~いプライヤを使用し外しますが、ま~数回チャレンジして外れる感じですよね、、、あ!、保護メガネは忘れずに、、、ブレーキオイルが飛んで来て目に入ると痛いので。
中身は、、、部品点数が有るので順番と向きを間違わない様に置きましょうね。

各部品を洗浄し、グリスを塗って順に組み付けて行きます。
一箇所スプリングを効かせた状態でスナップリングを組み付けなければいけない所が有り、ここが組み付けで面倒な場所ですかね、私は自作SSTぽいのを使用して組み付けました。
ここまで来れば後は普段のキャリパーO/Hと同じです。。。最後にエアー抜きをして・・・。
PLEOって車両重量900Kg。。。軽としては重いな~。
リアブレーキの制動力って保安基準で総和が軸重の20%以上だったかな、、、だとドラムでは厳しいのかな~。
それとも、売り文句の一つかな~。と・・・余談ですが。
ブログ一覧 |
その他 | クルマ
Posted at
2011/09/13 15:14:38