• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年06月09日 イイね!

ZZのライト不調が再発で・・・

ZZのライト不調が再発で・・・6ケ月前になりますかね~、”ヘッドライトの片側が突然暗くなる時がある”と、言う事で点検したのは。。。

この時の作業の中では、暗くなると言う症状が発生せず、コネクター、リレーを外し電圧や動作の確認と、アースケーブルを増設(ZZはメインがアルミフレーム、サブがスチールと言う材質違いと言う事もあり)し様子見して頂いてたのですが、先月急に再発したと・・・

たしかに、左側だけ”ぼんやり”としか点いてません。。。
試しに左右のコネクターを外しSW ON後、先に左側を付けると、正常な明るさになります。
その後、右側を取り付けても正常なままです????

で、一旦OFF後、ONで左側だけ暗く・・・ん~~~・・・

異常な時の状態で電圧を確認すると、4V。。。何処かで抵抗になっているのか???な~~。

あ!ZZのヘッドライト点灯の動作って、昔々の車(スターレットKP47?パブリカ?がそうだったかな??~~と言う話がある位)と同じで、プラスコントロール。 


SW ON(LOW or HI)で①に12V、更にLOW時は③に12V、HI時には②に12Vと言う感じで打ち消しあう事でコントロールしています。 


作業としては配線を確認しながら図解し、原因を探って行きます・・・すると、左側だけと言うのは。。。考えずらい・・・左側が遠いから?かな~。。。

で、何を思ったか、ライトSWをON・・・すると、左右点いてま~す、あんだけ、SW ON-OFFで確認し、ONの度に片側暗かったのに~です、作業したのは配線確認をしただけ、確認はテーピングを外し色を追っかけただけ、なので、ハーネスを再度テーピング。。。すると、再発です・・・

おかしくなった時期や、その時の変化点から、ハーネスが引っ張られたか、ねじれたか、と言う事が考えられます、しかし、この場所はリレー&ヒューズがある所、全部のハーネスが来ているので、全て引き直し・・・いや、ハーネス交換してしまった方が・・・です。

ヘッドライト関連で怪しいそうに見える線を修正し、動作確認。。。異常状態になる事は無くなりました、まずはこれで様子見ですかね。


あと、ハーネスを束ねる作業で、私がやり易いと思っているのが、ハーネステープの使い分け、狭い場所で新品のテープは巻きずらい・・・って思いませんか。私は、使い終わったテープの芯を小さくして巻き直した物を狭い所には使用していま~す。
Posted at 2011/06/10 12:28:06 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年04月18日 イイね!

ZZシートポジション

ZZシートポジションZZに乗って気づくのは、信号待ちで停止線ギリギリまで行って待っていると、信号機が見えないと言う時が多いのですよね。。。

シートポジションがもう少し高いか低いかで違って来るのですが、これ以上ポジションを上げるのはと・・・。


下げる方向でシートを観察すると、4点シートベルト用のアンカーボルトが当たらない様にシート側に逃げが作られています。。。ここの隙間がチョット有りますので、この分は下げられそうです。

と言う事で、サイド側シートステーを6mm程下に穴を空け直し取り付けました。

6mmと言う変化なさそうですが、座ると目線は変わってますよ。。。
Posted at 2011/04/19 15:11:24 | トラックバック(1) | トミーカイラ | クルマ
2011年04月12日 イイね!

ZZ キャブインシュレーター交換

ZZ キャブインシュレーター交換インシュレーターの表面にヒビが出てきましたので早めの交換です。

車両はカムが変更してある、"S"タイプです。。。

インシュレーター交換の為にFCRキャブを取り外すので、ジェット類、ボディーの洗浄も・・・ジェットを外すので番手の確認もして。。。

ハイカム仕様ですが、以前のノーマルカム仕様と同じ番手が装着されていました、違ったのはニードルの位置とアジャストスクリューの戻し量でした~。

試乗した所、中間域が薄めに感じたので若干濃い目に調整して見ました、夏場が苦しくならない程度に。。。
Posted at 2011/04/12 13:58:33 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年04月09日 イイね!

ZZ ロアーアーム交換part2

ZZ ロアーアーム交換part2今回は、スタビリンクブラケット部分が割れてしまった為の交換です。
車両は最前期型、走行距離が少ないので、今まで交換されていなかったのかな~、まだこのtypeのアームが付いている車両があるんですね。

赤丸(見ずらいかな?)部分が無くなってますよね。。。対策品は補強ステーが付いています・・・

後は緑色丸(解りずらいかな?)の部分も補強されています。。。こちらが折れる事もあり、この場合は走行不可に・・・。

ZZは全体的に車の作りが70年代のレーシングカーで、ロアアームもレーシングカーであればレース毎交換だし、クラッシュした際、アームで吸収し他へのダメージをなくすと言う事でもこのアームで良かったのかもですかね・・・。逆に考えると、このアーム補強により逃げる所が変化するかな。。。

ボールジョイントは前回の車両の様に曲がってはいませんが、”へなへな”なので交換しておきますかね。
Posted at 2011/04/10 09:57:50 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年04月03日 イイね!

フロント延長ロアアーム取り付け

フロント延長ロアアーム取り付けZZのキャンバーはシムで調整ができます、リア側は下側、フロント側は上側です。
この為、ネガティブ側への調整は、リア側はシムの厚みを増やす、フロント側は減らすと言う事になります。

今回、どちらもネガティブ側に振りたいのですが、既にフロント側にはシムが入っていないのでロアアームを5mm延長typeに交換する事になりました。

現状取り付けて有ったのは、後期型に付いている角パイプtypeです、車両は前期型ですが、前期型についている丸パイプtypeは特にSタイヤ装着車でボールジョイントやスタビが付く所の溶接箇所で折れる事があり、最悪ハンドル操作が効かなくなります。で、後期型のこのtypeが対策品になりますね。。。

でも延長typeは丸パイプ。。。ただ、ここはZZ専門のお店がオリジナルで製作した品物、前期型標準品とは作りが違います・・・

取り付けですが、室内側のナットはシートを外した方が作業し易いかな(と言うよりシートが付いた状態では無理ぽい)、シャフトやボルト&ナットにはグリスを塗って・・・規定トルクで締めてと。。。

後は、アライメントを測定、調整。
Posted at 2011/04/03 22:10:33 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation