• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年04月01日 イイね!

ボールジョイント交換

ボールジョイント交換ZZの延長ロアーアームを取り付けようとアームとボールジョイントの取り付けナットを外しにかかると。。。何やらオカシナ感覚・・・外さない事には進まないので緩めて行きます。

外れた状態を確認するとボールジョイントの先端が曲がっています。

と、言う事でボールジョイント交換の為にアップライトを外し、ボールジョイントを固定しているボルト(hexと15mmのナットの2箇所)を外しスライディングハンマーで抜きます。で、外れましたが取り付けは・・・・

アップライト側の穴の方がボールジョイント径と同じもしくは若干小さくなっています、叩き入れる?プレスで入れる?、ボールジョイントだけに真っ直ぐ入れるのはどちらも難しいですね~。

まずは、ボールジョイントはバリを確認して冷凍庫の中に・・・冷やします。

アップライト側もバリを確認して、こちらはガスバーナーで熱します、注意しなければいけないのはハブシールが傷まない様に。。。ある程度暖まったら一旦止めて温度計で温度を確認しながら、100度位になるように・・


手である程度入れて真っ直ぐになった所辺りで叩いていれます。と、書くのは簡単ですが。。。。

反対側は曲がってませんが、片側だけ交換と言う訳にはいかないので、こちらもかな。。。
Posted at 2011/04/02 09:42:45 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年03月25日 イイね!

燃料ホース交換

燃料ホース交換燃料フィルター交換を期にホースも一緒に交換しました。

燃料タンクは助手席シートの後ろに有りますが、ここのカバーは、メクラ蓋4箇所外した奥にあるhexネジで止っています。。。ただ、受け側ナットはドア下に有る小物入れを外して作業する必要があるので左右のドアが一杯に開く事が出来る様な場所を確保します。。。又、シートも外さないといけないので、車をジャッキUP。。。

後はエンジンルーム側から止っているhexネジ4箇所を外します(こちらはたてつけナット)。

すると、カバーが外れ、タンクが見えますので古いホースを外す為にバンドを緩めると・・・おや???ホースが簡単に外れた。。。???

よーく見ると、出口のパイプはФ6mm位なのにホースはФ8mmです、つまりバンドの締め付けで止めて有るのです。
タンク出口Ф6mm→フルター入り口Ф8mm→フィルター出口Ф8mm→キャブ入り口Ф8mmです。

約10年以上この状態で平気だったのですが流石に不安なので、タンク出口はФ6mmのホースを使用しФ6-8ジョイントで変換し後はФ8mmのホースで交換する事にします・・・。

Posted at 2011/03/25 21:45:02 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年03月12日 イイね!

キャブインシュレーター交換

キャブインシュレーター交換昨日の地震には”びっくり”しました。。。こんなに揺れた事は経験がなく、海も近いので「アナウンス」に耳を傾けながらの日でしたが、今の所、特に被害は無くです・・・。ご心配頂きご連絡頂いた方、ありがとうございました。

まだ余震が心配な中ですが、昨日、作業途中になっていた、ZZのキャブインシュレーター交換の続きを行いました。(インシュレーターはYAMAHAのFZR用ですね、最初古いバイクのを使ってるな~と思いまいたが、車が既に10年以上前と気づき納得です)

インシュレーター自体の交換は特に長い時間を要する作業では無いのですが、ZZに使用しているキャブは”FCR”、私自身の勉強の意味もあり、キャブの清掃点検及びこの機会にキャブ付近のFUELホース交換をします。
清掃、点検といっても、各ジェットのガソリン通路、ニードル汚れ、油面の確認等々です、又、ベアリングに付着しているグリスは耐ガソリンの物で高価なグリスなのでこの部分は動きの確認です。

一応今後の為に、各ジェット番手、ニードル形状、位置を確認しメモってと・・・

後は同調ですが、スロットルの隙間に細いドリルをあてて、隙間を同じになる様に調整する方法で行います。同調を取り直したので、スローAJも調整し。。。

後は試乗確認ですが、後日で。。。

Posted at 2011/03/12 21:47:18 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年02月27日 イイね!

ZZラジエターホース交換

ZZラジエターホース交換右ラジエターと左ラジエターを繫ぐパイプに使用している、ストレートtypeのホースを交換するのは、マフラーを取り外す必要があります。

で、取り外しですが、結構ギリギリな感じで外れます、触媒後のパイプが差し込み式になっているのも、納得です、このパイプを外さないと出てこない。。。多分。。。

ラジエターパイプとラジエタータンクを繫いでいるホースも交換しておいた方が良いですね、また後でにすると同じ作業をする様ですから。

L.L.Cは50%濃度位にしておきました、そんな寒い所で使用するわけでは有りませんが、減った時は水を足すと言う意味で・・・



Posted at 2011/02/27 11:28:18 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年02月24日 イイね!

ZZのラジエターホースは

ZZのラジエターホースは前に現車確認した際、「nissan」マークが付いていたけれど何の車用を流用しているのか?更にホースの形が3type有って悩んでいた、トミーカイラZZ(前期)のラジエターホース、どうやら適当な長さに切って使用するらしい。。。

で、元になるのはS字のホース、左側ラジエターの下部分はこのS字ホースをそのまま使用し、他の90°typeは切って使うと言う物で、S字ホースを3個購入すれば、4ヶ所が交換できると言う感じです。

ストレートtypeの2箇所については、シリコンtypeで対応しましょう・・・

ホースバンドはオリジナルも使用している「NORMA」が良いかな。。。
Posted at 2011/02/25 13:01:50 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation