• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年02月01日 イイね!

ラジエターホース交換

ラジエターホース交換本題のラジエターホース交換作業です。
twin cam&specialは上下で長さが違うのですが、S2は同じ物になります、今回はシリコンtypeに変更します。

私はシリコンの場合は強めにバンドを締める事にしています、私のeuropaもシリコンに変更したのですが、しばらく走行した後、微妙に漏れていたし、miniのホースでも有りました。

で、フードを外し「お!軽いな~、S2後期より軽く感じます・・・」気のせいかな??、でも外すのはtwin cam&specialの方が作業し易いですね。。。

後はエアー抜きですが、抜けないんですよね(悲)、ラジエター上部とポンプの所にエアー抜きバルブがあるのですが、ネジの頭が怪しい事に。。。リザーバーなんて物も付いていないし。。。

地道にサーモが開くまで温め、冷やして、クーラントを足してを繰り返します。
この気温ですから、最後の方はサーモが開くまで時間が掛かりますがね・・・。

最後に近場をテスト走行、、、やはり軽い。。。europaでもspecialとS2ではこんなに違うんだ~と、54後期クロスフローengを乗った時よりも軽く感じます。。。
Posted at 2011/02/02 10:21:10 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2011年01月31日 イイね!

ワイパーモーター点検

ワイパーモーター点検ワイパーを動かすとヒューズが切れてしまう。。。

モーターに負荷が掛かるのか・・・モーターがご臨終なのか・・・・。

ひとまず取り外して点検します、とは言ってもEUROPAは慣れていない方にはチョット面倒な作業になりますがね。。。


外して台上点検します、作動はしていますが、HI側がチョットお休みする時があります。。。負荷でモーターがストレスを受けましたかね~、でも作動はしているので、負荷の原因になりそうな古いグリスを掃除して新しいグリスにします。

取り付けてワイパーSWをLO側に。。。動きますね~(喜)しばらくこの状態のまま。。。そしてHI側に。。。やはりチョット休む時がありますが、動作はします。LO側でまたしばらく動かしてなじませました。

モーターをリビルトすれば良さそうですが、LO側は使えるので様子見ですかね。

後はウォシャーを・・・あれ!ノズルにホースが付いて無いではないか。。。EUROPAは外さないとホースが付けられないんだよね。。。で、狭い空間にスパナを入れて地道に外しました。。。ついでに噴出し口を掃除してポンピングすると”ピュー”と水が出ました(喜)。
Posted at 2011/02/01 18:33:56 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2011年01月30日 イイね!

スターターモーターの動作が??

スターターモーターの動作が??ヨーロッパS2のラジエター付近からの水漏れを点検しようと、エンジンを始動。。。

ん~?”ギューン音”が止まらない?セルが回ったままです。。。とりあえず、マグネットスイッチの所を叩いて再挑戦・・・ってそんあに甘くなかったですね(以外に治る時もあるので試しちゃうのですがね)。

と、言う事でまずはスターターモーターを外して点検をする事に、S2はルノー製エンジンで、スターターは「PARIS-RHONE」が標準ですが、この車「PARIS-RHONE」が付いてましたね”40年も前の車ですが・・・”。

外して、台上始動します。。。回りぱなしです。。。、何処がおかしいのかな???台上始動しながら叩いて見ますが。。。後はピニオンギアの動きが悪いかな・・・と、言う事で潤滑剤を塗りながら動かします。。。で、再び叩きながら台上始動すると、、、何か、普通の動きに。。。

車両に取り付けて確認・・・平気そうです。

今回はこれで様子を見てもらいますが、せっかくのモーターなのでリビルト品に交換してこれは保管と言うのも有りかな。
Posted at 2011/01/31 10:07:11 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2010年10月07日 イイね!

アクセルケーブル

アクセルケーブルeuropaのアクセルケーブルを引き直しです。
今回は、[MAGARD]ツインケーブルです、最初は元々の長さで取り付けを行いましたが、取り付け後にアクセルを踏むと結構重たくて、戻りも今ひとつ・・・、元々の長さはリアエンジンのeuropadでも長すぎる様で、なるべくキツイカーブにならない様に取り回しても曲がる箇所が多くなってしまうからかな。。。

で、なるべく曲がる箇所をなくす様取り回し、余ったケーブルはカット、再度、アクセルを踏むと先程より良い感じになりました、後は踏み、戻しがスムーズになる様リンケージのスプリング強さを調整(ネジ部をカットして少しスプリングを強めに)。

久々のエンジン始動なので、油圧が掛かるまでクランキング(オイル、水、燃料漏れ等々は確認してから)、そして、始動”ブルブル”と言い出したのでこれは掛かるなと・・・。その後3,4回クランキングをするとあっさりとエンジンが掛かりました。

暖気しながらキャブの同調を取り、アイドル調整、スロー調整、サーモが開いた所で一旦止めて水を補給。

ここで、走行テストをしたい所ですが、クラッチが張り付いている可能性大なのでリア側を上げてリジットラックをかけます、再度エンジンを掛け、クラッチを踏みギアをローへ・・・”お!切れてる”念の為、クラッチを繫ぐとタイヤは回転、2速、3速でも平気、”ラッキー”、心配ごとがひとつ減ったので本日は終了と。
Posted at 2010/10/28 21:42:43 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2010年10月06日 イイね!

ハーネス引き直し 2日目

ハーネス引き直し 2日目昨日の続きで~す。

線を繋いだあとは、ハーネステープでまとめます、現在のテープは黒色ですが、私のこだわりで灰色に巻き直します。この時代の車(この時代以前の車と言う方が良い?)やバイクは比較的灰色のハーネステープを使用していて、雰囲気が○になると私は感じているので。。。

黒色のテープを剥いで行くのですが、オイルも付いているので、チョット進むと手は黒くなり、テープの粘着部でベトベトして作業はなかなか進みません↓。

でも、繋いで行くのとは違って、根気だけの作業です。

何とか、夕方までには終了し、再度導通確認、okポイです。

後は、バッテリー移設と、スロットルワイヤーの引き直しかな。
Posted at 2010/10/25 22:35:42 | トラックバック(0) | europa | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation