• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年09月20日 イイね!

ALPHARDにスタビライザーを

ALPHARDにスタビライザーを10系ALPHARDの2.4L車にCUSCO製フロントスタビライザーを取り付けました。

事前に取り外し方を確認する為、TOYOTAのマニュアルを拝見すると、「ステアリング インタミディエイトシャフト切り離し、、、パワステフルードエア抜き」なんて記載が・・・・。
え?そんな所も。。。

で、スタビが入っている箱の中身を確認すると、CUSCOの取り説が。。。
これには、その様な記載はなく、左側から取り外すと・・・
TOYOTAのマニュアルは右側から・・・つまり、ステアリング側から。。。

と、余計解らなくなったので、簡単そうなCUSCO取り説をベースに外しながら考える事にします。

まずは、
・左右のスタビリンクを取り外し(グリス漏れ、動きも点検)
・EXマフラーフロントパイプ取り外し(ネジを外し、スタビ取り外し時に邪魔になりそうもない所によけて)
・左右スタビブラケット取り外し
・左側ストラット下部取り付けボルト取り外し(ジャッキをかけて)
そして、左側から知恵の輪の様に抜いて行きます、すると、メンバーに付いている”ダイナミックダンパ”なる物が邪魔に。。。ボルト2本なので取り外します。

再度、グルグルと回転させながら(詳細はその場しのぎなので書けません・・・)引き抜くと良い感じに、、、メンバー半降ろしも考えましたが何とか行けそうです。
入れるときに方向を間違えると「はまり」そうなので写真を・・・

この向きに、、

先端はこの向き、、、

抜きます、、、すかさずCUSCOのスタビを挿入です。記憶のある内に(笑

後は、外した部品を取り付けて。。。
予想よりは楽だった。。。

多分、V6はもっと外す部品があるはずです。。。
大変かも。
Posted at 2011/09/20 17:10:17 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年09月12日 イイね!

プレオのリアブレーキ

スバルPLEOのリアブレーキが引きずりぎみだったのでキャリパーのO/Hをしました。

軽自動車では珍しい?ディスク車でサイドブレーキ兼用typeです。
サイドブレーキ兼用typeは結構複雑な構造で、O/Hキットなのにシール、スナップリングやらが複数有って・・・まずは左右で分けます。。。

で、分解・・・面倒な箇所は奥のスナップリング、先の長~いプライヤを使用し外しますが、ま~数回チャレンジして外れる感じですよね、、、あ!、保護メガネは忘れずに、、、ブレーキオイルが飛んで来て目に入ると痛いので。

中身は、、、部品点数が有るので順番と向きを間違わない様に置きましょうね。

各部品を洗浄し、グリスを塗って順に組み付けて行きます。

一箇所スプリングを効かせた状態でスナップリングを組み付けなければいけない所が有り、ここが組み付けで面倒な場所ですかね、私は自作SSTぽいのを使用して組み付けました。
ここまで来れば後は普段のキャリパーO/Hと同じです。。。最後にエアー抜きをして・・・。
 


PLEOって車両重量900Kg。。。軽としては重いな~。
リアブレーキの制動力って保安基準で総和が軸重の20%以上だったかな、、、だとドラムでは厳しいのかな~。
それとも、売り文句の一つかな~。と・・・余談ですが。
Posted at 2011/09/13 15:14:38 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年09月03日 イイね!

BNR32のエアコン

しばらくぶりに動かした32GT-R、蒸し暑いのでエアコンをON・・・う~ん涼しい~。
所が。。。しばらくしてから何か蒸し暑い感じが。。。いや、蒸し暑い。
エアコンスイッチOFF→ONでコンプレッサーに反応がない~~。

何で急に。。。センサーか??、オートエアコン車は自己診断が出来ると聞いた事があるな、、、と言う事でマニュアル(整備要領書)を借りに。
「キーシスイッチをOFF→ON位置へ操作後10秒以内にオートエアコンのOFFスイッチを5秒間以上押すこと。自己診断時はバッテリー上がり防止の為、エンジンを始動して行うこと。」と記載されてます。
そして、センサーの確認は”ステップ2”になりますので、HOTスイッチ(赤い▲)を一度押しします。
”20~27”が表示される様で、正常時は”20”と表示される様です。(ガレージ内で作業すると日射センサー異常の”25”が表示されてしまうかと。)※この内容はあくまでも参考の為です、信頼のある自動車整備工場にお願いして下さいね。
で、この車両は”20”が表示。。。異常なしと・・・

エンジンルームのバッテリー後ろにあるリレーBOXに”AIR CON”のリレー(青色)が有ります、エアコンスイッチをOFF→ONに。。。「カチッ」って音が、、、、でも、コンプレッサーは反応なし、、、試しに隣にも青色のリレーが有るので、差し替えて見る・・・反応なし。コンプレッサーへはこのリレーの5番端子に12Vが流れれば・・・リレーは動作しているから電源を・・・確認すると12Vが来ていません。
と、言う事はヒューズ、、、切れてます。

でもなぜ急に切れたのか・・・配線図とマニュアルのフローチャートから怪しいのは”マグネットクラッチ”、リレーの5番端子とボディーアース間がマニュアルでは約3.5Ωとなってます。
この車両はと言うと”2.5Ω”。
フローチャートでは約3.5Ωでない時は更にコンプレッサーの端子で測定に、、、なのですが、コンプレッサーへのアクセスは大変です・・・エアークリーナーBOXを外して、コンプレッサーの黒色カプラーを外して測定すると”2.5Ω”です。。。マグネットクラッチ不良。。。

2.5Ωだとオームの法則で、4.8A・・・ヒューズは10A。。。

ん~、電流測定して見ますか。ヒューズを替えて、、、

エアコンONで、”5~6A”ですね、でも、しばらくしてからと言う事なので、そのまま動作して見ます。
と、、、いきなり”10A”近くに、ん~、マグネットクラッチか~~~。

ヒューズは切れませんでしたが、一応どの位あがるか確認したくなり、15Aのヒューズにして再度測定です、また最初は5A位、、、で、しばらくすると10Aに、そしてまた5Aに、、、、と思っていたら今度は17Aまで。。。


でも、マグネットクラッチが部品でなさそう、、、リビルトもなさそう、、、
新品のコンプレッサー・・・R12ガス・・・
値段は。。。。ど~する、、あまり乗らない車だし。。。
Posted at 2011/09/03 17:58:29 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年09月02日 イイね!

カーナビ取り付けで

panasonic"Gorilla"ナビの取り付け依頼があり、ポータブルだしと言う事で軽い気持ちで開始・・・

TVアンテナもアナログ時代とは違い、フィルムtypeでも長さが短いので貼るのもそんなに大変ではありません・・・

モニターも軽いし、GPSアンテナも内蔵だし・・・モニター台に各端子(TVアンテナ、VICSアンテナ、サイド信号)を接続しモニターを「カチャ」とつければOK。。。
※と言っても配線やらモニターの位置やらで2~3時間位は掛かっちゃうかな。。。

気になるのは、シュガーライターから電源取り出しで、このソケットが大きい・・・カッチョ悪い~~。
直にACCに。。。と思ったら・・・。

ソケットが大きいのには訳がありそうです・・・input 12V output 5Vの表示が。。。

気をつけましょうね・・・。




カーナビ発売当初は、本体、モニター、チューナー、アンテナ等々がバカでかくて、置くスペースやら、配線で大変でしたが、、、、楽になったな~、お値段も高かったしな~。
Posted at 2011/09/03 10:53:29 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年08月23日 イイね!

いや~。

いや~。完全に放置状態でした~~~。

暑すぎて倒れていた訳ではありません、、、
暑すぎて仕事をする気がなく~~、、、でもありません。

気がついたら、あ!っと言う間に8月も後半になってました~。

も~、何があったかも忘れちゃったし、写真なんて当然撮ってないし。。。

で、唯一あった画像がこれ。。。ファンネルです・・・

クラッシックカーレース用の車両でテストした結果が良かった物で限定製作。

知人で50パイのソレックスがついている車が有って、、、”今付いているの、取り付け取り外しは面倒な形だし、下のトルクが無いんだよって・・・”
試しには面白い感じなので、付けてもらうと、、、”音が変わったよ~、乗りやすくもなったよ~~”って・・・そ~なんですよ、、、音が良くなり、力が出るんですよ。。。

昔、TSサニー時代にファンネルは色々試したって話も有る位、テーパーの角度とか長さなんてのが結構影響するんですよね。。。でも本格的に生産と言う訳には行かないんですよ・・

なので写真で・・・ど~思いました、、、ぱっと見て良い形状だな~ってのがやはり良いんですよ。






Posted at 2011/08/23 18:49:17 | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation