• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年06月23日 イイね!

ロードスターの整備

ロードスターの整備高速無料化実験が終わり、車の流れが変わりましたね~、いきなり渋滞発生です。


で、車検整備です。

クラッチレリーズシリンダー付近が汚れて&湿っているので、ブーツをめくるとフルードが滲んでいます。
クラッチのストロークも少ない感じなのでO/H kitでゴム交換します。

ブーツとカップの他にバネとピストンも付属しています、シリンダー内も段差があるので研磨&掃除して。。。

 
後、エンジン後方にある、クランクアングルセンサー(違ってたらすいません)付近からoilが滲んでいるので、こちらの’O’リングも交換します。

事前に点火時期を確認し、マーキングをして本体を取り外します、クリアランスが無いので、外れないかな??と思い、ミッションにジャッキを掛け気持ち上げで、変わらないかな~~(笑)

長い頭のボルトとブラケットを外し、グルっと本体をチョット回転させるとギリで外れます・・・。


’O’リングは「カッチ、カッチ」です、熱の影響だろうな・・・距離も9万km超えだし。
本体清掃後、oilとラバーグリスを塗って取り付けです。。。手ごたえありな感じで・・・
マーキングの位置で仮固定し点火時期を確認、「良いな」、本締めで漏れを鏡で確認「平気だな」。

それにしても暑い~~~&腰痛でめげそう・・・。
Posted at 2011/06/25 10:23:28 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年06月16日 イイね!

バモスのA/Tその後

バモスのA/Tその後クラッチ交換では直らなかったバモス・・・、ワンワェイクラッチを交換して見る事に。。。

A/Tのワンウェイって、どんな部品???って・・・私も始めて見ます、何だろ、ベアリング見たいな感じ???で単体ではどちらの方向にも回ります、ギアを組み付けると、一方向はフリー。。。

表現力ないな~~~(笑)

で、外したワンワェイ、減ってる~~と言うか減りすぎて中身が”ポロっと”。。。


ギア側にもダメージが有りです・・・そら~へんな音するわ~~~。。。

ギアも・・・とは思わなかったので、ギアのNEWが有りません、深い傷はチョット無理ぽいですが、なるべく引っかかりが無くなる様に擦って・・・と、NEWのワンワェイクラッチに交換して。

チョット音するけど、オイルが入ったら無くなるかな~位の感じなので、組み付けてみます。


"P"音平気そう。。。
"D"お!へんな音しな~い。

走りだしも平気そう。。。


勉強になりました、でも、行き当たりばったりはダメですよ~~、ちゃんと、ダメなパーツを確認してから、、、でないと何度も外すはめになるから・・・

バモスだから良かったけど(しかも1速だから)、他の車はミッション降ろさないと作業出来ないので。。。

それにしても、何だこの腰痛・・・動きが変な人に・・・(悲)
Posted at 2011/06/17 12:32:11 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年06月12日 イイね!

シビックtypeRにマフラーを・・・

シビックtypeRにマフラーを・・・バックヤードスペシャルのステンレスマフラー”マグナムR”を付けました。

HONDA系パーツとしてはご存知の方が多いかと思いますが、取り付けた印象は上品な感じです。
音もそうですが、バンパーとのマッチングなんて嫌味がなくて良いです。。。

テールカッターが、リベットで止めて有るのが珍しい??かなと・・・、
取り付け性は◎、出口が斜めだったり、隙間が均一じゃなかったりして、微調整をする事がよく有るのですが、このマフラーはボルトを締めれば、収まる所に収まる感じです、途中でつい確認しちゃいましたが、必要なかったです~。

ついでに、最新HONDAの下回りを。。。
実に合理的な印象と、ここは何の為、、、と考えさせられるパーツがありますね。。。面白い車ですね~。


それにしてもこの陽気は・・・腰が痛い~~~。
Posted at 2011/06/16 10:22:56 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年06月10日 イイね!

バモスのクラッチは

20万km越えのホンダバモスAT車、オイル交換で息つないでいたましたが、Dレンジ発進が出来なくなりました。
R or 2速発進(2速ホールド)は可能なので、1速のクラッチが減ってるのか???。
※HONDAってやはりオートバイメーカーですね、他社とはチョット違う。。。

すると、1速はミッションを降ろさなくても交換出来そうな雰囲気・・・。
と、言う事で、勉強の為にクラッチ交換にチャレンジです。

右側リアタイヤの辺り、ミッションが見えますね、この先端??の部分に1速が有る見たい、カバー外すと、(※世界のHONDAはボルトが同じですね~、確認しながら外しましたが、必要なかったな~、これだけでも時間が短縮ですね。。。)オートバイのクラッチと同じ感じの部品が有ります、この部品を外すのですが、、、
センターのナット(22mm12角)は逆ネジですね~、ナットに⇒マーク刻印が有ったのですが、”何の意味だろ、これ・・・”程度で、通常方向に回してしまい、更に、回り止めの為の爪を起こした部分が引っかかったりして、外すのに時間が掛かってしまいました。
新品のナットが用意されていたので、チャント確認してから、取り掛かりましょうね、苦戦の形跡が・・・(笑)


外れた状態がこれ



で、外した、クラッチディスクがこれ

オートバイだと、この程度では滑らないのですが、車だと、滑って動かなくなるのかな~~???

交換して、隙間を確認・・・標準値内ギリギリの0.85mmです、持っていた調整用のプレートは0.4mm厚い物、これを使うと、標準値外になってしまうので、これで。。。

後は、Oリングとガスケットを交換して取り付け、ATオイルを入れて・・・

Dレンジで発進。。。。しません。。。(悲)。

ディスクじゃ無いか~、、、

圧?後はワンウェイクラッチなる物も???

圧の測定が出来る物、探すか。。。7~8Kか~~。

ワンウェイクラッチでどんな部品かな???

と、言う事で次なるチャレンジへ。。。

Posted at 2011/06/11 11:16:15 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年05月21日 イイね!

BMWのエアフロ

BMWのエアフロマフラー交換後の試乗で薄さを感じましたが、しばらく走行してもらって先日プラグを確認すると私のイメージと重なる焼け方でしたので、本日、エアコンガス注入のついでに調整を試みました。

車両はバブル時代究極のクーペとまで言われた、BMW6シリーズ・・・
今では懐かしいボッシュのフラップ式エアフロです。

普段はシリコン系のシールで塞がれていて、開ける事のない黒い蓋、よ~く見ると開けた形跡がありますね・・・オーナーの話だと、前に「濃いかもと言われた事があった様な??」と。

現状の確認を含めカッターや薄い(-)ドライバーを使いシールを削り取って開けてみます。
すると写真の様な景色が現れます。。。

この黒いギヤの様な物が燃料の濃さに影響します。
なぜなら、中にある円状のスプリングの強さでフラップの動きが変わるからです、走行距離が加算するとスプリングの張りが弱くなりる事もあり、すると濃くなるので加速が鈍くなったとか、燃費が落ちたと言う事の要因になる事もありますかね。。。

なので、この車両の距離数から”濃くなったかも”と言う事はあるかも???イメージとは違いますが。。。

現状の位置にマークを書き、8㎜頭のネジを緩め、ギアに掛かっている”Wの形?”状の針金みたいな物を外し、スプリングの張りを変えて行きます(注意しないとスプリングなのでイッキに回ってしまいます)。

私のイメージを信じ緩めて見ます、すると、元の位置ぽい所を発見。。。

ひとまずこの位置で固定して見ます。
空ぶかしでの吹けは重くなりますが、音は太くなりました。

で、オーナーに近場を走行してもらうと、トルクが出た感じで乗りやすくなったと・・・

私の印象だと、少し濃いかな~ですが、オールシーズンを考えると今の時期はチョット濃い目なので、様子を見てもらう事に・・・・

あ!エアコンも効く様になりました、ゲージの値では”も~一本いっとく~~!”ですが、漏れている可能性もあるので、こちらも様子見で。。。




Posted at 2011/05/21 21:33:46 | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation