• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年02月15日 イイね!

ラジエター液漏れ。。。

ラジエター液漏れ。。。ZZを止めている駐車場に緑色の液体が。。。最近多くなって来た・・・。

先々週末、車両を上げて確認した所、サーモ~左ラジエター間のホースからラジエター液が垂れていたのでホースバンドを交換して様子見していたのですが、まだ、垂れて来ると。。。

で、再度確認すると今度は左側ラジエターと右側ラジエター間のホースから垂れています。
※前期ZZはリア左右にラジエターがあります。

で、ホースバンドを一通り交換するか?ですが、このZZの年齢を考えるとホース交換&ホースバンド交換の方が良いのでは。。。。と思いホースを確認。。。

エルボーtypeのホースには「NISSAN」の文字がありますが、品番らしき数字がありません。

ストレートtypeと90°エルボーtypeだけなら、同じ径の物を切って使用と言う事も出来るかと思いますが、違うtypeもあるのです。

と言う事でZZに詳しい”○保さん”にお聞きすると、「ラジエター付近の図を送るので、どのパーツか確認して見てください」と、送られて来た図を確認すると、ホースのNo.が2種類しかありません???

実車はどう見ても最低3種類の形が。。。再度○保さんに"助けて”の連絡を・・・
今、ホースの現物が無いので、入手し確認頂けると。

希少車ZZ手ごわいです、そう簡単に済ませてくれませんね。
Posted at 2011/02/15 13:24:04 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年02月10日 イイね!

ヒーターファンの動作が・・・

ヒーターファンの動作が・・・トミーカーラZZのヒーターがOFFかHIにしかならないので、と言う事で点検しました。

通常は4段階ですが確かにHI以外の所ではモーターが回りません。。。

恐らくレジスターだろうと、ヒーターユニットの所を覗いて見ますが、もぐりこんでも良く見えません・・・(悲)

と言う事で、ダッシュボードを外しヒーターユニットに付いているレジスターのカプラーを外し短絡して見ます、すると短絡した位置で(2段階目の線と電源線を短絡するとSW2段目で)モーターが作動するのでレジスター不良でしょうね。。。
でもこのレジスターはユニットに接着されています、無理に外そうとするとユニットが割れそうです・・・、しかもどの車の物を流用しているのかも解りません。。。

方法としては適当な車の物を別に付けるか・・・、でも、ZZのヒーターってHIでも”効いているの?”と言う位なので、その他の位置を使う事ってほとんど無いのでは。。。

4段階有るのでせっかくなら。。。ですが。。。


相談してみよ~~。
 
Posted at 2011/02/10 19:14:51 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年02月08日 イイね!

ハードトップ化

ハードトップ化S2エリーゼにハードトップを取り付けました。

このハードトップ、ノーマルのソフトトップより1kg位軽い。。。元々軽いエリーゼなので1kgの軽さは車の動きが変わりそう・・・特に屋根は。。。

取り付けは、前後左右の角4箇所とソフトトップバーが付く4箇の所に付属のステーを使用し取り付けて行きます。

角に使用するステーは特に加工しなくてもよさそうですが、中4箇所のステーは曲げ加工が必要になりそうです、そのままのストレートなステーではテンションが掛かり過ぎてしまいます。

仮付け、修正を繰り返すと、前後違う形の曲げになりました。(前側がゆるい曲げ、後ろ側が大きな曲げに)

ハードトップのエリーゼ良いと思います。個人的な感想ですが硬派(表現が古いか~・・・)なイメージです。


で、エンジンオイルの交換も・・・A.S.H. PSEです。前回入れて頂き良さそうな印象だったので同じオイルでと。。。富士本コース、ショートコース&袖ヶ浦を走ると、一般道使用と違い早めにオイル交換が必要になりますね・・・ 

オイル交換をしながら下から覗いていると、クラッチのレリーズシリンダーからフルードのニジミが・・・キャップを捲るとオイルが垂れてきたので、中身を出す(ロッドは残したままシリンダーが止っているボルトを外しシリンダーを適当な場所に置きクラッチを踏むとピストンが出て来ます※フルードも当然出てくるので缶等の受けを置いて)とシールがヘタってます。。。カップkit交換で対応しました。
Posted at 2011/02/08 22:38:43 | トラックバック(0) | elise | クルマ
2011年02月07日 イイね!

びびり音は何処から・・・

びびり音は何処から・・・大きな”びびり音”がするのですが・・・とS2エリーゼにお乗りの方から。。。
乗って見るとたしかに2,500rpmから3,000rpmあたりになると後ろから”びびび~ん”と結構気になる音がします、シートの後ろにあるカバーからかな???押さえて見ると消える音があります、が、気になっているのはこの音ではありません。。。

エンジンフードを開けると、これっぽいです。。。音質は変わりますがエンジン回転域は合ってましたので。


原因はフードヒンジのピンが抜けているからです。。。片側は完全に抜けていてもう一方は抜けぎみでした(ピンは両側から刺さっているのですが何故か左右のヒンジ、どちらも外側が)抜けてしまった方はnewにし、抜けかかった方は叩きいれて、全てのピンの所に金属パテを盛っておきます。
より平面で付く様にガスケットを作成しヒンジとファイバーボディの間に入れます。

後、フードヒンジを交換する際は、シート後ろのカバーを外す必要があるので、ついでにここからの”びびり音”対策も行う事にしましょう。
びびり音対策グッツ、「エプト」と「不織布テープ」を干渉してそうな箇所(摺れている所)に貼って・・・

エンジンを掛けて確認します、気になっていた音は消えましたが今まで聞こえなかった音が。。。エンジンルーム下の方からか???。
ん~ん、国産車と違ってロータスは手ごわいですね(笑)

次の機会に・・・

Posted at 2011/02/08 22:14:52 | トラックバック(0) | elise | クルマ
2011年02月05日 イイね!

モンキーのエンジン

モンキーのエンジンばらして寝かせたままになっていた"Monkey"そろそろ組み立ててと思い・・・

エンジンから始める事に・・・ 


元々調子が今一と言う事でばらし始めた車両、チューニングとしてはメジャーなDAXヘッド(E2)が付いていたのですが、残念ながらピストンがフラットタイプ。。。と言う事で今では貴重になりつつある、武川の88ccハイコンプ2本リングを使用する事に、スカートやオイル穴のバリを取ったあと磨いて・・・ヘッドもポートの段差を削って、燃焼室&バルブを磨いて。。。

この後はオイルポンプを変えてオリフェスを拡大してハイカムも。。。

完成したら。。。販売???

 
Posted at 2011/02/05 22:23:33 | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   123 4 5
6 7 89 101112
1314 151617 1819
2021 2223 242526
2728     
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation