• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年04月09日 イイね!

ZZ ロアーアーム交換part2

ZZ ロアーアーム交換part2今回は、スタビリンクブラケット部分が割れてしまった為の交換です。
車両は最前期型、走行距離が少ないので、今まで交換されていなかったのかな~、まだこのtypeのアームが付いている車両があるんですね。

赤丸(見ずらいかな?)部分が無くなってますよね。。。対策品は補強ステーが付いています・・・

後は緑色丸(解りずらいかな?)の部分も補強されています。。。こちらが折れる事もあり、この場合は走行不可に・・・。

ZZは全体的に車の作りが70年代のレーシングカーで、ロアアームもレーシングカーであればレース毎交換だし、クラッシュした際、アームで吸収し他へのダメージをなくすと言う事でもこのアームで良かったのかもですかね・・・。逆に考えると、このアーム補強により逃げる所が変化するかな。。。

ボールジョイントは前回の車両の様に曲がってはいませんが、”へなへな”なので交換しておきますかね。
Posted at 2011/04/10 09:57:50 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年04月03日 イイね!

フロント延長ロアアーム取り付け

フロント延長ロアアーム取り付けZZのキャンバーはシムで調整ができます、リア側は下側、フロント側は上側です。
この為、ネガティブ側への調整は、リア側はシムの厚みを増やす、フロント側は減らすと言う事になります。

今回、どちらもネガティブ側に振りたいのですが、既にフロント側にはシムが入っていないのでロアアームを5mm延長typeに交換する事になりました。

現状取り付けて有ったのは、後期型に付いている角パイプtypeです、車両は前期型ですが、前期型についている丸パイプtypeは特にSタイヤ装着車でボールジョイントやスタビが付く所の溶接箇所で折れる事があり、最悪ハンドル操作が効かなくなります。で、後期型のこのtypeが対策品になりますね。。。

でも延長typeは丸パイプ。。。ただ、ここはZZ専門のお店がオリジナルで製作した品物、前期型標準品とは作りが違います・・・

取り付けですが、室内側のナットはシートを外した方が作業し易いかな(と言うよりシートが付いた状態では無理ぽい)、シャフトやボルト&ナットにはグリスを塗って・・・規定トルクで締めてと。。。

後は、アライメントを測定、調整。
Posted at 2011/04/03 22:10:33 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年04月01日 イイね!

ボールジョイント交換

ボールジョイント交換ZZの延長ロアーアームを取り付けようとアームとボールジョイントの取り付けナットを外しにかかると。。。何やらオカシナ感覚・・・外さない事には進まないので緩めて行きます。

外れた状態を確認するとボールジョイントの先端が曲がっています。

と、言う事でボールジョイント交換の為にアップライトを外し、ボールジョイントを固定しているボルト(hexと15mmのナットの2箇所)を外しスライディングハンマーで抜きます。で、外れましたが取り付けは・・・・

アップライト側の穴の方がボールジョイント径と同じもしくは若干小さくなっています、叩き入れる?プレスで入れる?、ボールジョイントだけに真っ直ぐ入れるのはどちらも難しいですね~。

まずは、ボールジョイントはバリを確認して冷凍庫の中に・・・冷やします。

アップライト側もバリを確認して、こちらはガスバーナーで熱します、注意しなければいけないのはハブシールが傷まない様に。。。ある程度暖まったら一旦止めて温度計で温度を確認しながら、100度位になるように・・


手である程度入れて真っ直ぐになった所辺りで叩いていれます。と、書くのは簡単ですが。。。。

反対側は曲がってませんが、片側だけ交換と言う訳にはいかないので、こちらもかな。。。
Posted at 2011/04/02 09:42:45 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
345678 9
1011 1213141516
17 18192021 2223
2425262728 2930
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation