• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年03月12日 イイね!

キャブインシュレーター交換

キャブインシュレーター交換昨日の地震には”びっくり”しました。。。こんなに揺れた事は経験がなく、海も近いので「アナウンス」に耳を傾けながらの日でしたが、今の所、特に被害は無くです・・・。ご心配頂きご連絡頂いた方、ありがとうございました。

まだ余震が心配な中ですが、昨日、作業途中になっていた、ZZのキャブインシュレーター交換の続きを行いました。(インシュレーターはYAMAHAのFZR用ですね、最初古いバイクのを使ってるな~と思いまいたが、車が既に10年以上前と気づき納得です)

インシュレーター自体の交換は特に長い時間を要する作業では無いのですが、ZZに使用しているキャブは”FCR”、私自身の勉強の意味もあり、キャブの清掃点検及びこの機会にキャブ付近のFUELホース交換をします。
清掃、点検といっても、各ジェットのガソリン通路、ニードル汚れ、油面の確認等々です、又、ベアリングに付着しているグリスは耐ガソリンの物で高価なグリスなのでこの部分は動きの確認です。

一応今後の為に、各ジェット番手、ニードル形状、位置を確認しメモってと・・・

後は同調ですが、スロットルの隙間に細いドリルをあてて、隙間を同じになる様に調整する方法で行います。同調を取り直したので、スローAJも調整し。。。

後は試乗確認ですが、後日で。。。

Posted at 2011/03/12 21:47:18 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年03月07日 イイね!

ECO度比較

W○○○’○さんが、エンジンオイルの比較をとデモをしに。。。
比較オイルはと言うと

①W○○○’○さんお勧めの 100%シンセテック 0w30
②T○○○○○純正  100%ミネラル 5W30
③A.S.H. 100%ミネラル  5W30

最初に①、②の比較です。
同じ分量のオイルを入れた後、酸化促進剤とアルミ板を入れて、アルコールランプで熱します(同条件で5000Km走行した後の比較ってのは無理がありますものね。。。)、最初の変化は①でした、「ブクブク」と泡立つとオイルの色が見る見る内に黒くなってきました、その内に②も同様な感じで黒くなってきて、だいぶ熱くなったな~と言う感じの所で中のアルミ板を取り出します。

①は薄っすらとスラッジがありますが、②はスラッジがギッシリ一面にあります。。。試験管の方も同様です。

次に①、③を同じ方法で比較します。
今回も①は早い段階で色が変わってきました、③はほとんど変化がありません、しばらく熱すると③も「ブクブク」と泡立ちますが、色は余り変化なしです。で、最初と同じ位のタイミングで中のアルミを取り出します。①は先程と同じ、薄っすらとスラッジが、③は更に薄っすらとしたスラッジです。

私が考えるスラッジとはエンジンちゃんにとって”ゴミ”見たいなものですから、無い方が気持ち良く過ごして頂けるのかな~と、スラッジが発生する前にオイル交換をしてあげるのがエンジンを長持できる要因の一つであるのかと。。。
また、オイル性能の一つとして、スラッジをどう処理するかがオイルメーカーの技術の一つかなとも思います。

今回のデモ方法だと、スラッジ発生と言う観点では①、③は遅いと感じましたので、オイル交換サイクルは長くなって・・・と言う点で”ECO度”があるのかな~。

W○○○’○さんお勧めのオイルは、0W20から10W30まで対応なので、物資と言う点で”ECO度”があるのかな~。

と、長い文書になりましたが、一個人のひとりごと、として流してください。
Posted at 2011/03/07 14:20:56 | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2011年02月27日 イイね!

オープンカー日和

本日は暖かい日になりました、こんな日はオープンカーの試乗ですね。

と言っても、トミーカイラーZZとロータス2イレブン、両車ともオープンカーと言うよりバイク的な感覚になります。

まず、乗り方と言う儀式が。。。ZZはドアを開け(半分も開きませんのでそのまま跨ぐのも有りです)跨いだ後、リアのバーを握って支えにしてシートに座る感じです、2イレブンは助手席側から・・・サイドバーを握って後ろ向きで跨ぎ乗り込んだ後、反転しシートに座る感じです。
結構乗りづらいと言われている車に乗ってきましたが両車共、歳をとる前に馴れておかないと乗る事さえ出来ないかも。。。

で、インプレッション??ですが、何と言っても車は軽さだな~と感じさせますね、コーナーリングは勿論、加速、ブレーキ、安定性(足回りが機能しているな~感)は軽量ならではの動きです。

両車の違いは、ZZはヘルメットを被りたいな~、ですが、2イレブンはヘルメットがないと~です。又、2イレブンは50kmから60kmで走行の市街地走行でラジエターからの熱気が結構来ます、今の時期は良いけど、夏場は。。。

つい楽しさで忘れていましたが、私、花粉症だったんですよね、風の巻き込み全開の両車・・・目が痛~~~い。
Posted at 2011/02/27 20:37:17 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年02月27日 イイね!

ZZラジエターホース交換

ZZラジエターホース交換右ラジエターと左ラジエターを繫ぐパイプに使用している、ストレートtypeのホースを交換するのは、マフラーを取り外す必要があります。

で、取り外しですが、結構ギリギリな感じで外れます、触媒後のパイプが差し込み式になっているのも、納得です、このパイプを外さないと出てこない。。。多分。。。

ラジエターパイプとラジエタータンクを繫いでいるホースも交換しておいた方が良いですね、また後でにすると同じ作業をする様ですから。

L.L.Cは50%濃度位にしておきました、そんな寒い所で使用するわけでは有りませんが、減った時は水を足すと言う意味で・・・



Posted at 2011/02/27 11:28:18 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年02月24日 イイね!

ZZのラジエターホースは

ZZのラジエターホースは前に現車確認した際、「nissan」マークが付いていたけれど何の車用を流用しているのか?更にホースの形が3type有って悩んでいた、トミーカイラZZ(前期)のラジエターホース、どうやら適当な長さに切って使用するらしい。。。

で、元になるのはS字のホース、左側ラジエターの下部分はこのS字ホースをそのまま使用し、他の90°typeは切って使うと言う物で、S字ホースを3個購入すれば、4ヶ所が交換できると言う感じです。

ストレートtypeの2箇所については、シリコンtypeで対応しましょう・・・

ホースバンドはオリジナルも使用している「NORMA」が良いかな。。。
Posted at 2011/02/25 13:01:50 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation