• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

オイルクーラー装着

オイルクーラー装着ヨーロッパにオイルクーラーを取り付けました。

ヨーロッパってエンジンルームが広くて取り付け場所が、たくさん有りそうですが、エキゾーストの位置や風の貫け道などを考慮すると、そんなに無いんですよね。。。

今回はお客様の要望もあり、「オイルクーラー付いてます」と言う感じの位置に取り付けました。
※ジュンちゃんの箱スカのオイルクーラー見たいな感じかな・・・・解かりますかね~。(笑)

取り付けは、ステンレス製丸棒を加工し固定して行きますが、"SUS"はネジ切り作業に時間が掛かるんですよね、ダイスを少し回しただけで「ギギギ~」と言う音がし進まなくなります。

で、登場したのが先日知人から”試しに”と頂いた切削油、一滴垂らすと・・・急に進む様に・・・力も半減です。今までは適当なオイルを近所の大型量販店で購入し使用していましたが、本職が使っているのは違いますね~~。ドリルに使うとモット解かり易いかも、実際に刃もちが違うよと。
ただ、置いてある所って少なくて、1L缶売りらしいんですよね。1Lも有ったら5年はもっちゃうな~。。。
Posted at 2011/02/23 09:06:17 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2011年02月18日 イイね!

車検整備

車検整備キューブBZ11の車検整備です。距離は26,000Km 弱。


リアブレーキ点検の為にブレーキドラムを外しますが、真ん中のナットを外さないとドラムは取れません。
このナットを外すには30mmのボックスレンチを使用します、ナイロンナットになっていて再使用は出来ません。又、ベアリングはテーパーtypeでは有りません、規定トルク以上だとベアリングを傷めるし、以下だと緩んでしまう可能性があるので、トルク値で管理されています。

Z11の場合は、240Nmです(※マーチは210Nm)。インパクトである程度締め付けた後、トルクレンチで増し締めを行います。

参考までに。。。



Posted at 2011/02/18 22:05:07 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年02月15日 イイね!

ラジエター液漏れ。。。

ラジエター液漏れ。。。ZZを止めている駐車場に緑色の液体が。。。最近多くなって来た・・・。

先々週末、車両を上げて確認した所、サーモ~左ラジエター間のホースからラジエター液が垂れていたのでホースバンドを交換して様子見していたのですが、まだ、垂れて来ると。。。

で、再度確認すると今度は左側ラジエターと右側ラジエター間のホースから垂れています。
※前期ZZはリア左右にラジエターがあります。

で、ホースバンドを一通り交換するか?ですが、このZZの年齢を考えるとホース交換&ホースバンド交換の方が良いのでは。。。。と思いホースを確認。。。

エルボーtypeのホースには「NISSAN」の文字がありますが、品番らしき数字がありません。

ストレートtypeと90°エルボーtypeだけなら、同じ径の物を切って使用と言う事も出来るかと思いますが、違うtypeもあるのです。

と言う事でZZに詳しい”○保さん”にお聞きすると、「ラジエター付近の図を送るので、どのパーツか確認して見てください」と、送られて来た図を確認すると、ホースのNo.が2種類しかありません???

実車はどう見ても最低3種類の形が。。。再度○保さんに"助けて”の連絡を・・・
今、ホースの現物が無いので、入手し確認頂けると。

希少車ZZ手ごわいです、そう簡単に済ませてくれませんね。
Posted at 2011/02/15 13:24:04 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年02月10日 イイね!

ヒーターファンの動作が・・・

ヒーターファンの動作が・・・トミーカーラZZのヒーターがOFFかHIにしかならないので、と言う事で点検しました。

通常は4段階ですが確かにHI以外の所ではモーターが回りません。。。

恐らくレジスターだろうと、ヒーターユニットの所を覗いて見ますが、もぐりこんでも良く見えません・・・(悲)

と言う事で、ダッシュボードを外しヒーターユニットに付いているレジスターのカプラーを外し短絡して見ます、すると短絡した位置で(2段階目の線と電源線を短絡するとSW2段目で)モーターが作動するのでレジスター不良でしょうね。。。
でもこのレジスターはユニットに接着されています、無理に外そうとするとユニットが割れそうです・・・、しかもどの車の物を流用しているのかも解りません。。。

方法としては適当な車の物を別に付けるか・・・、でも、ZZのヒーターってHIでも”効いているの?”と言う位なので、その他の位置を使う事ってほとんど無いのでは。。。

4段階有るのでせっかくなら。。。ですが。。。


相談してみよ~~。
 
Posted at 2011/02/10 19:14:51 | トラックバック(0) | トミーカイラ | クルマ
2011年02月08日 イイね!

ハードトップ化

ハードトップ化S2エリーゼにハードトップを取り付けました。

このハードトップ、ノーマルのソフトトップより1kg位軽い。。。元々軽いエリーゼなので1kgの軽さは車の動きが変わりそう・・・特に屋根は。。。

取り付けは、前後左右の角4箇所とソフトトップバーが付く4箇の所に付属のステーを使用し取り付けて行きます。

角に使用するステーは特に加工しなくてもよさそうですが、中4箇所のステーは曲げ加工が必要になりそうです、そのままのストレートなステーではテンションが掛かり過ぎてしまいます。

仮付け、修正を繰り返すと、前後違う形の曲げになりました。(前側がゆるい曲げ、後ろ側が大きな曲げに)

ハードトップのエリーゼ良いと思います。個人的な感想ですが硬派(表現が古いか~・・・)なイメージです。


で、エンジンオイルの交換も・・・A.S.H. PSEです。前回入れて頂き良さそうな印象だったので同じオイルでと。。。富士本コース、ショートコース&袖ヶ浦を走ると、一般道使用と違い早めにオイル交換が必要になりますね・・・ 

オイル交換をしながら下から覗いていると、クラッチのレリーズシリンダーからフルードのニジミが・・・キャップを捲るとオイルが垂れてきたので、中身を出す(ロッドは残したままシリンダーが止っているボルトを外しシリンダーを適当な場所に置きクラッチを踏むとピストンが出て来ます※フルードも当然出てくるので缶等の受けを置いて)とシールがヘタってます。。。カップkit交換で対応しました。
Posted at 2011/02/08 22:38:43 | トラックバック(0) | elise | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation