• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qsのブログ一覧

2011年02月07日 イイね!

びびり音は何処から・・・

びびり音は何処から・・・大きな”びびり音”がするのですが・・・とS2エリーゼにお乗りの方から。。。
乗って見るとたしかに2,500rpmから3,000rpmあたりになると後ろから”びびび~ん”と結構気になる音がします、シートの後ろにあるカバーからかな???押さえて見ると消える音があります、が、気になっているのはこの音ではありません。。。

エンジンフードを開けると、これっぽいです。。。音質は変わりますがエンジン回転域は合ってましたので。


原因はフードヒンジのピンが抜けているからです。。。片側は完全に抜けていてもう一方は抜けぎみでした(ピンは両側から刺さっているのですが何故か左右のヒンジ、どちらも外側が)抜けてしまった方はnewにし、抜けかかった方は叩きいれて、全てのピンの所に金属パテを盛っておきます。
より平面で付く様にガスケットを作成しヒンジとファイバーボディの間に入れます。

後、フードヒンジを交換する際は、シート後ろのカバーを外す必要があるので、ついでにここからの”びびり音”対策も行う事にしましょう。
びびり音対策グッツ、「エプト」と「不織布テープ」を干渉してそうな箇所(摺れている所)に貼って・・・

エンジンを掛けて確認します、気になっていた音は消えましたが今まで聞こえなかった音が。。。エンジンルーム下の方からか???。
ん~ん、国産車と違ってロータスは手ごわいですね(笑)

次の機会に・・・

Posted at 2011/02/08 22:14:52 | トラックバック(0) | elise | クルマ
2011年02月05日 イイね!

モンキーのエンジン

モンキーのエンジンばらして寝かせたままになっていた"Monkey"そろそろ組み立ててと思い・・・

エンジンから始める事に・・・ 


元々調子が今一と言う事でばらし始めた車両、チューニングとしてはメジャーなDAXヘッド(E2)が付いていたのですが、残念ながらピストンがフラットタイプ。。。と言う事で今では貴重になりつつある、武川の88ccハイコンプ2本リングを使用する事に、スカートやオイル穴のバリを取ったあと磨いて・・・ヘッドもポートの段差を削って、燃焼室&バルブを磨いて。。。

この後はオイルポンプを変えてオリフェスを拡大してハイカムも。。。

完成したら。。。販売???

 
Posted at 2011/02/05 22:23:33 | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2011年02月04日 イイね!

メーターを交換

メーターを交換このメーターを見て気がついた方はかなりのマニアな方とお見受けします。

180kmで赤ラインは国内仕様の400cc・・・
でも速度警告灯なし(黒いグロメット)・・・

実は車両イギリス仕様400ccなので180kmではありますがラインの色は違いますね、でも、ちまたで人気はこの赤ラインです。。。どちらにしてもメーターパネルが綺麗だと見た目、良いです~~。

って、このバイクは???何???

1974年式。。。
Posted at 2011/02/05 21:53:32 | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2011年02月01日 イイね!

ラジエターホース交換

ラジエターホース交換本題のラジエターホース交換作業です。
twin cam&specialは上下で長さが違うのですが、S2は同じ物になります、今回はシリコンtypeに変更します。

私はシリコンの場合は強めにバンドを締める事にしています、私のeuropaもシリコンに変更したのですが、しばらく走行した後、微妙に漏れていたし、miniのホースでも有りました。

で、フードを外し「お!軽いな~、S2後期より軽く感じます・・・」気のせいかな??、でも外すのはtwin cam&specialの方が作業し易いですね。。。

後はエアー抜きですが、抜けないんですよね(悲)、ラジエター上部とポンプの所にエアー抜きバルブがあるのですが、ネジの頭が怪しい事に。。。リザーバーなんて物も付いていないし。。。

地道にサーモが開くまで温め、冷やして、クーラントを足してを繰り返します。
この気温ですから、最後の方はサーモが開くまで時間が掛かりますがね・・・。

最後に近場をテスト走行、、、やはり軽い。。。europaでもspecialとS2ではこんなに違うんだ~と、54後期クロスフローengを乗った時よりも軽く感じます。。。
Posted at 2011/02/02 10:21:10 | トラックバック(0) | europa | クルマ
2011年01月31日 イイね!

ワイパーモーター点検

ワイパーモーター点検ワイパーを動かすとヒューズが切れてしまう。。。

モーターに負荷が掛かるのか・・・モーターがご臨終なのか・・・・。

ひとまず取り外して点検します、とは言ってもEUROPAは慣れていない方にはチョット面倒な作業になりますがね。。。


外して台上点検します、作動はしていますが、HI側がチョットお休みする時があります。。。負荷でモーターがストレスを受けましたかね~、でも作動はしているので、負荷の原因になりそうな古いグリスを掃除して新しいグリスにします。

取り付けてワイパーSWをLO側に。。。動きますね~(喜)しばらくこの状態のまま。。。そしてHI側に。。。やはりチョット休む時がありますが、動作はします。LO側でまたしばらく動かしてなじませました。

モーターをリビルトすれば良さそうですが、LO側は使えるので様子見ですかね。

後はウォシャーを・・・あれ!ノズルにホースが付いて無いではないか。。。EUROPAは外さないとホースが付けられないんだよね。。。で、狭い空間にスパナを入れて地道に外しました。。。ついでに噴出し口を掃除してポンピングすると”ピュー”と水が出ました(喜)。
Posted at 2011/02/01 18:33:56 | トラックバック(0) | europa | クルマ

プロフィール

神奈川県で車好きが集まるショップを目指し最近openしたお店です。 箱根山の近くでアクセスが良い為、ドライブの帰りにひと休み・・・。車好きが集まれば、意外な発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation