ウレタンクリアー720mlで塗装した物たち
		
	 
	
		
			
				
					| 目的 | 
					修理・故障・メンテナンス | 
				
			
				
					| 作業 | 
					DIY | 
				
			
				
					| 難易度 | 
					 初級  | 
				
			
				
					| 作業時間 | 
					12時間以上 | 
				
			
		
	 1
ここ1ヶ月くらいでウレタンクリアーで色々な物を塗装しました。
ソフト99のウレタンクリアー320ml×2、釣具用のウレタンクリアー80ml。
備忘録的に載せていきます。
ソフト99のウレタンクリアー1本目。
NS-1のフロントフォークとフェンダー。
塗装をできるようにセッティングして会社の駐車場で塗装しましたw
誰も寄り付かない一番遠い所。
フォークはかなり厚めに吹いてます。
 2
ジョグのヘッドライトとNS-1用に買った安物ヘッドライト。
ジョグは社長のお下がり、黄ばんでたのでペーパー600→1000→1500からウレタンクリアー。
Amazonで買った安物ヘッドライトはウレタンクリアーを吹いたらダメになってしまった。
なんとか2日後には元通りに。
 3
タミヤのBNR34。
残量不足により失敗。
最後にドベッと出てきてアウト。
 4
アオシマのKC-MS822P。
こちらも残量不足。
ドベッとは出なかったけど柚肌が酷くソフト99のウレタンクリアーをもう一本追加を決意。
Amazonで即注文。
安物のヘッドライトを塗らなかったらプラモ2台は綺麗に塗れてたはず。
依頼品なので画像は無いけどバスのプラモもう一台も塗れた。
 5
ソフト99のウレタンクリアー2本目。
NS-1のフレーム、右半分。。
元々塗装悪かったし事故で剥がれたりしたのでペーパーで研いだけど研ぎきれないのでパテ盛り。
翌日ペーパーで研ぎまくり、ミッチャクロン→サーフェイサー→トヨタ202。
 6
からのウレタンクリアー。
ここから2000番まで研いでコンパウンドで磨けば鏡面になるけど、ここだけ綺麗にしても仕方ないので以上終了。
 7
嫁車のポルテ。
上側が薄ら黄色くなってきた。
自分の車じゃないのでどうでも良いけど、本命のバスのプラモとNS-1のフレームだけではウレタンクリアーが大量に余ってしまうのでやってしまう。
7年落ちにしては綺麗な方かな?
ヘッドライトを綺麗にしても数年たてば赤い塗装がダメになりそう・・・
 8
ペーパーで研ぐのが申し訳ないくらい透明だけど、やるからにはしっかりやりましょう。
上側はしばらく黄色い磨ぎ汁が出てた。
下半分は元々のクリアー層が残ってたが完全に除去するまで研ぎまくる。
600→1000→1500→2000
 9
中性洗剤で良く洗い、エアーブローして天日干ししてウレタンクリアー。
1回目はパラっとかける程度。
 10
2回目。
1回目より少しだけ多めに。
 11
4回程薄吹きしてからの5回目でドバ吹き。
垂れないように。
大満足な仕上がり。
左右ともやってます。
 12
0円ナ○ポカーのヘッドライト。
ボディーは色褪せ、ヘッドライトは黄ばんでボディー同色になってしまってる。
少し余ったので片側だけやってみる。
少し実験的な要素もこめて。
 13
あまりにも黄色いので120番のペーパーで黄ばみを完全に除去、400→800→1000でウレタンクリアー。
薄吹き2回、3回目でドバ吹き。
ポルテの工程から比べるとかなり手抜き
どの程度まで手抜きが通用するかの実験。
パッと見はめちゃくちゃ綺麗。
 14
やはり3回目で一気に吹くのは早かったのか、一部ソルベントクラックが入ってしまった。
 15
それと120番で黄ばみは一気に落ちたけどその後の400番で120番の傷を落としきれず、少し残ってしまった。
120番は使っちゃダメだな・・・
 16
本命だったプラモのエアロクイーン。
禁断のウレタンクリアー重ね塗り、成功!
ヘッドライトと同じように2回薄吹き→3回目でドバ吹き。
12時間後に2000番ペーパー→コンパウンド。
 17
最後に釣具用のウレタンクリアー。
まずワゴンRのホイール1本。
 18
NS-1のブレーキ。
ブレーキキャリパー、この時点で既に使い物にならない状態ですが気付かず塗ってます。
 19
NS-1のステム。
画像は無いけどトップブリッジと自作のヘッドライトステーも塗りました。
これにて終了。
1本目のウレタンクリアーは貰い物なので2本目+釣具用で3,000円くらいしか出してませんが、大量にクリアー塗装できました。
満足満足。
 20
ナマ○カー、フロントグリルのメッキがガサガサに剥げてたのでスクレーパー、ワイヤーブラシで剥げるだけ剥ぎ、100番のペーパーで適当に研いでラバーチッピングブラックを塗ってみました。
ホンダのメッキは痛みやすいけどダイハツもなのか。
ヘッドライトの間のメッキは痛んだ無かったので材質の違いか。
ヘッドライトのメッキモールは塗らない方が良かったかも。
			
			
			
			
	
			
			
			
			
[PR]Yahoo!ショッピング
 
 
	
	
	
	
		
関連コンテンツ
		
		
		
	 
	
		
関連整備ピックアップ
	
	
			
		
関連リンク